Tuesday, June 30, 2009

人の移動から「インターカルチュラル・シティ」へ



f:id:japanfoundation:20090626214831j:image


こんにちは、おひさまです。

一ヶ月ほど前の話になってしまうのですが、JENESYS次世代リーダープログラム*1の一環で、「グローバル金融危機における人の移動とコミュニティの役割」をテーマに、アジア・オセアニア各国から19人の若手知識人の方々をお招きしました!(詳しくはこちら*2上の写真は皆さん揃っての一枚。


え?でも制服着てる子どももいるじゃん・・・と思ったあなた!鋭い(笑)この写真は新宿区大久保のNPO「みんなのおうち」で撮られたもの。日本に暮らす外国人の子どもたちに、ボランティアが日本語教育や学習支援をしているNPOで意見交換・交流をしたのだそうです。今回の招へいは、金融危機後の世界情勢の中で、日本の失業者よりもさらに厳しい立場にある外国人労働者や難民の方々に注目して日程が組まれました。招かれたのもそれぞれの国で、移民政策を担当する方やジャーナリスト、弁護士など、関連分野の若手ホープたち。


担当のMさん曰く、



「みんなのおうち」に通う子どもたちは、来日当初は言葉もわからず、学校に馴染めずに居場所をなくしてしまうケースも多いそうです。外国人の子どもたちは、語学のハンディがあるのに日本人と同じ高校入学試験を受けなくてはならず、このNPOで必死に勉強しています。


招へい者はそれぞれの国のいわば“エリート”なわけで、例えば母国のテレビで見ていたニュースキャスターや、国際機関で活躍する同じ出身国の人と会うことで、何か子どもたちにもポジティブなメッセージが伝わっていたら嬉しいです。招へい者も子どもたちと会えたことをとても喜んでいて、自分の国の子どもたちが日本で一生懸命に努力している姿を見て、感動していました。



こういう話を聞くと、素直にほわ~んと嬉しくなっちゃいますヾ(@^▽^@)ノ


招へい者だけでなく、日本側にも化学反応があった例がもう一つ。一行が訪れた富士市のまちの駅でも、ブログにとりあげてくださいました!ありがとうございます♪



お土産の購入も予想以上だったので聞いたところ、「信頼できるところだと、買うんだよね」という返事。


いや~、これ、勝手に良い方向に解釈すれば、対面のコミュニケーションを大切にする、まちの駅効果と言えなくもありません。


一方で、今回の視察受入を準備していて、また、今日の意見交換から、まちの駅としては、まだ見落としている身近なターゲットがあること、これからこんなこともできたらな等、気づきもいただきました。


あっちこっち まち 観察日記!5月21日」



とはいえ、“外国人住人”を取り巻く環境は、不安定な就業形態や児童の教育問題などなど、決して解決の易しいものばかりではなく、私たちも文化交流の側面から何ができるか考えなくてはいけないところ。


…ということで、明日7月1日にはそんな多文化共生社会を、都市政策の面から考えた報告会が開かれます!



「インターカルチュラル・シティ」欧州評議会主催会議報告会


7月1日(水) 18:00~19:30 基金さくらホール


f:id:japanfoundation:20090630123756j:image


4月にオランダで開かれた「多様性をマネージする:より強い共同体、より良い都市」会議に参加して、日本の多文化共生の状況を紹介してきた北脇保之教授と桜井啓子教授が、同会議を通じて見えてきた欧州各地域の最新の実態や動向・課題についてご紹介。(詳しくはこちら



申し込みは本日30日までですが、「ブログを見ました」と言っていただければ、当日でも入場OKです☆


元浜松市長として、外国人集住都市会議を初めて開いた北脇氏と、在日ムスリムを研究される桜井氏、どんなお話が聞けるのか、どうぞお楽しみに☆^∇゜)




*1:過去の同事業もブログやウェブで取り上げてます★例えば昨年7月の「『ヒト』の移動」はこちら(前編)(後編)、8月の「創造都市」はこちら


*2:ちなみにJENESYS=「21世紀東アジア青少年大交流計画」で、基金はもちろん、様々な機関が多岐にわたる事業を担っています。ついこの間のブログでも紹介されましたね♪





No comments:

Post a Comment