こんにちは。再び風邪気味の三富です。
( ~д~)ハ・・・ハ・・ (o>Д<)o・'.::・ハックショォンッ!!
1月27日にお届けした「満員御礼、多文化共生フォーラム(前編)」につづき、後編をお送りしまーす。
オーストラリアから来日した、ステパン・カーキャシャリアンさん(NSW州多文化地域社会関係委員会委員長)、リチャード・エイチソンさん(NSW州多文化地域社会関係委員会地域社会関係サービス部長)、ヴァイオレット・ルメリオティスさん(カンタベリー・バンクスタウン移住者資料センターマネージャー)、ジハード・ディブさん(NSW州高校副校長)の4名。
今回の事業は、
多文化共生の分野で活動する日本の専門家との交流を通じて日豪の関係者間のネットワークが構築・拡大されること、また一般公開のフォーラムを行い、広く一般の方々にもオーストラリアにおける多文化共生の実情についての理解を深めていただくこと、それによってひいては日本とオーストラリア間で多文化共生についての相互理解が促進されること
を目的として実施されました。
彼らは約2週間日本に滞在していたわけですが、「一般公開のフォーラムに出席する他に、いったい彼らは日本で何をしているのか?」
今回は、知られざる(?)彼らの訪日中の姿を追いました!
1月20日に東京で行われたフォーラム「オーストラリアの多文化共生社会を考える」に出席した後・・・
1月22日には都内の小学校を訪問。
日本の教育現場における多文化共生の取り組みを視察しました。
校庭では、児童に交じってドッジボールに興じる場面も ソーレ!!ヾ(*゚▽゚)ノ" (((●
また平成18年度地球市民賞を受賞された多文化共生センター東京では、関係者の方々と意見交換もおこないました。
そして、一行は一路”杜の都”仙台へ ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
仙台では、財団法人仙台国際交流協会のご協力のもと、多くのブラジル人の子どもたちが通う学校の視察や、行政・NGO関係者の方々との意見交換会を実施しました。
そしてそして、今度は名古屋へ。
愛知県は、都道府県別人口に占める外国人人口の割合が日本で第1位(総務省統計局平成17年国勢調査より)であり、行政・市民レベルで多文化共生に対する取り組みが積極的に行われています。*1。
そんな名古屋では、ブラジル人をはじめ南米系住民が多く居住することで有名な、豊田市の保見団地や、愛知県在住の外国人の生活支援を行うNGO、学校等を視察。
1月27日(土)には名古屋国際センターにて国際シンポジウム「多文化共生・オーストラリアから学ぶ」がおこなわれ、こちらも200名を越す方々にご来場いただき大変な盛り上がりをみせました!!
2週間にわたる充実の日本滞在を終え、1月30日(火)に一行は帰路につきました。
(*^ー^)ノ~~☆:.
外国人受け入れの歴史が長く経験も豊富で、多文化共生社会が進んだ国として理解されているオーストラリア。そのオーストラリアでより良い多文化共生社会の実現を目指して最前線で活動する彼らの今回の日本訪問で、私たちが学んだことも多いはず。また、彼らにとっても、有意義な訪日となったことを願っています!!
*1:そういえば、名古屋駅発着の地下鉄の車内アナウンスが英語とポルトガル語でおこなわれていますよね。ちなみに、昨年の愛知万博開催の時期には、英語・ポルトガル語に加えて中国語、韓国語でもアナウンスがあり、走行中ずっと車内アナウンス、という非常に落ち着かない状態でした。