Tuesday, December 28, 2010

Merry Christmas and Happy New Year!メリークリスマス+明けましておめでとう!




Dear all,


Again, I meet you with my blog and maybe I should not show up my name here since The Japan Foundation blog has a new interface with my cute avatar in your right hand site corner.


Hey Nunzia, I saw the Animation Character Exhibition in your blog. It is so fantastic that the exhibition was extended in one week for the audience. Do you know that we will have this exhibition in Vietnam next year? I do hope that there will be some other interesting stories about this kawaii exhibition in Vietnam next year in our blog.


またお会いできましたね!ブログがリニューアルして可愛いアイコンができたので、もう名前の自己紹介はいらないかしら。


ヌンツィア、キャラクター展が1週間延長したなんて、とっても人気だったんですね。来年ベトナムにも巡回しますが、ブログで披露できるような面白エピソードが生まれるといいです!


Since my last entry in September, there were many activities in Hanoi that I would like to attach with in this blog. It is a challenge for me to miss telling you any of activity. However, still, I have to make up my mind. This time, Karin Quartet Music Concert, and Norwegian Wood Premiere will be your blog menu.



前回の記事は9月だったので、ブログに書きたいイベントが沢山ありすぎて選ぶのが大変でしたが、今回もやっぱり決断が必要みたい。今回のメニューはKARIN QUARTETのコンサートと、「ノルウェーの森」のプレミアにしましょう!







For the first time, Karin (koto) and other three musicians Akihito Obama (shakuhachi), Mami Ishizuka (Piano, vocal) and Aki-ra sunrise (percussions) had joined together as Karin Quartet and traveled around the southeast Asia. Hanoi, Vietnam is their third destination after Lao and Cambodia. For the Japan Foundation in Hanoi, this is the very first time to organize such a music concert. Especially, there were two collaborated performances with Vietnamese musicians in the program suggested by our Deputy Director Mr. Yoshioka. After all considerations, with the support from Mr. Do Bao, a famous music composer and music arranger, we finally invited Ms. Vanessa Van Anh Vo (dan tranh, 16 strings) who stays in the USA, and Ms. Thu Huyen, one of the top Cheo singers in Vietnam to join with Karin Quartet in two nights performances.



We welcomed more than 900 audiences in two nights. I wish you could be in the theatre to see how the audiences were excited after each performance and crazy with Akira Sunrise when he played the djem (a drum from Africa) and beat box in the song titled “Spain”. Karin Quartet encouraged the audience to join in the last two performances with “Chakkiri-bushi” and “Longyi and the sun” by singing along in chorus, and clapping hands with the music rhythm. In the encore, audience sang along with the musicians the song “Umi” (The sea), which translated into Vietnamese by Mr. Do Bao.


琴の奏者かりんさん、小濱明人さん(尺八)、石塚まみさん(ピアノ、ヴォーカル)、Aki-ra sunriseさん(パーカッション)から成るKARIN QUARTETが 東南アジアを訪れるのも初めてなら、国際交流基金のハノイ事務所がこうした音楽公演を催すのも初めてでしたが、今回は、アメリカからヴァネッサ・ヴァン・アン・ホーさん(16弦の琴、ダンチャイン)と、ベトナムを代表するチェオ歌手のスー・フエンさんが参加して、2晩で900名以上の観衆を迎えることになりました。ミュージシャン達のパフォーマンスに観客が大興奮で、とくにAki-ra Sunriseさんによるアフリカンドラムとビートボックスの演奏への熱狂ぶりは、本当にお見せしたかったです!!エンディングとアンコールでは、観客も手拍子や合唱で参加して、ベトナム語に翻訳された「海」という歌を一緒に歌いました。





It should be my mistake if I did not tell you one special gift of the Japanese musicians for Vietnamese audience in the second night. After the first performance, the musicians met some traffic jam on the way back to the hotel since there were many people with flags and motorbikes around the streets. They were told that Vietnam won over Singapore in a football match that night. The musicians bought some small Vietnamese flags and some head bands titled “Viet Nam vo dich” (Vietnam-the winner). Next day, in the middle of the song “Spain”, Aki-ra sunrise suddenly but slowly in silence wore the head band and play the drum excitedly while the other three waved the flags like the way Vietnamese people did the night before in the street. The theatre became so hot with the clapping hands and shouting. Please see the photos below.


また忘れられないのが、日本のミュージシャン達からのもう一つの贈りもの。


初日の晩、ホテルへの帰り道、彼らは旗を持った人たちとバイクの人だかりに遭遇したのですが、その日はちょうどサッカーの試合の日で、ベトナムがシンガポールとの試合に勝った後だったんです。そこでAki-ra sunriseさんは、小さなベトナムの国旗と「Viet Nam vo dich (Vietnam – the winner)」と書かれたヘアバンドを買いました。そして次の日のステージで、あるパーカッションの曲の途中でおもむろにヘアバンドを取り出してだまって身につけると、いっそう熱く演奏を再開しました。他の3人はベトナム人が前の晩していたように熱狂的に旗を振ってくれました。観客も感極まって拍手したり叫んだり!下がそのときの写真です!!


f:id:japanfoundation:20101228161925j:image


f:id:japanfoundation:20101228161923j:image




Mr. Dang Nhat Minh, the famous film director, told me that “Since the Japan Foundation office has established in Hanoi, there are many activities for Vietnamese public audience to approach Japanese culture. Organizing programs that are interesting and close to the public audience is one of the specialties of The Japan Foundation in Hanoi. For this time, I am impressed with the collaboration performances. I hope there are more collaboration performances between Vietnamese artists and Japanese artists not only in music but also in other fields of art.” Ms. Vanessa Vo Van Anh, who experienced in many collaboration sessions with international artists, really appreciated the talent of Karin and Quartet. She could not imagine that they can improvise with two days practice. “What professional musicians!”, she said.


有名な映画監督のダン・ナット・ミンさんは、「ハノイに国際交流基金のベトナム日本文化交流センターが設立されてから、一般大衆が日本文化に接するイベントが増えました。今回はコラボレーションに感動しました。音楽だけでなく、様々なフィールドで、もっとベトナムと日本のアーティストのコラボレーションが増えればいいですね。」と話してくれました。世界中のアーティストとコラボレーションの経験のあるヴァネッサさんも、たった2日間のリハーサルで即興演奏をこなしたKARIN QUARTETの才能について「本当のプロフェッショナルだわ!」と感激していました


f:id:japanfoundation:20101228171205j:image


Japanese and Vietnamese musicians in a Vietnamese song


ベトナムの歌を一緒に合唱


f:id:japanfoundation:20101228161921j:image


f:id:japanfoundation:20101228161920j:image


Passionate audience


熱狂する観客


f:id:japanfoundation:20110104205438j:image


f:id:japanfoundation:20101228161928j:image


f:id:japanfoundation:20101228161927j:image


Artists surrounded with fans


ファンに囲まれるアーティスト





Well, believe me, they are not only that talent. They are so nice and humble as well.


才能があるだけでなく、本当にとっても謙虚で素敵な方々でした。


They remind me of Director Tran Anh Hung and his film “Norwegian Wood” in the premiere night one week ago, on 22nd of December, 2010.


また、映画監督のトラン・アン・ユンさんと12月22日に公開された彼の映画「ノルウェーの森」を思い出させてくれたのも、カルテットの皆さんでした。




f:id:japanfoundation:20101228165400j:image


Director Tran Anh Hung


トラン・アン・ユン監督





Actually, the Japan Foundation decided to support for Norwegian Wood premiere in Hanoi or to invite the main actor and actresses from Japan. Unfortunately, our invitations reached them when they have already had other plans at the same time. But still, the supporting plan for Norwegian Wood premiere was implemented as planned. As explained in Tuoi Tre Newspaper (http://tuoitre.vn/Tuoi-tre-cuoi-tuan/Van-hoa-Nghe-thuat/416529/%E2%80%9CToi-khong-deo-kinh-chong-nang-o-Viet-Nam%E2%80%9D.html), Mr. Norihiko Yoshioka, Deputy Director of the Japan Foundation in Hanoi considered Norwegian Wood is one of the opportunities for the Vietnamese people to get to know and see Japanese culture through Tran Anh Hung’ eyes.


The premiere was warm and closely with the way Tran Anh Hung welcomed his friends, press and guests. He had no hesitation to talk with guests and kept waiting until the end of the movie to say thanks to the audience just outside the door of the theatre.


実は、国際交流基金のベトナム日本文化交流センターではノルウェーの森の公開に合わせて、メインキャストを日本から招待したいと考えていたのですが、招待が彼らに届いたときには、すでに他の予定が入ってしまっていました。それでもセンターは、映画のプレミアを変わらずサポートすることにしました。というのも副所長の吉岡さんがTuoi Tre新聞に語ったとおり、「ノルウェーの森」はベトナム人がトラン・アン・ユン監督を通して日本文化に触れるチャンスと考えたからです。


トラン・アン・ユン監督はプレミアでも友達やプレス、お客さんを親しく迎えてくださり、映画の上映が終わるまでずっと劇場のドアの外で待って、帰るお客さんにも挨拶をしていらっしゃいました。





f:id:japanfoundation:20101228161930j:image


Mr. Yoshikawa and Mr.Yoshioka talked with Director Tran Anh Hung


トラン・アン・ユン監督とお話される吉川所長と吉岡副所長





So, let’s enjoy Norwegian Wood to see how Tran Anh Hung depicted Japanese culture in his movie!


Thank you for your time, especially Mio-san, who always translates my long blog patiently.


See you next time.


「ノルウェーの森」で監督がどのように日本文化を表現しているか、ぜひ見てみてくださいね!


皆さん、読んでくれてありがとう!それでは、また次回!


(翻訳代行:ニャーハ)





Tuesday, December 21, 2010

いつの間にか年末だ!大変だ!When did it become holiday season?!




みなさんこんばんは。mioです。


ヌンツィア、私はむしろローマに行きたいです…!事業の最前線はやっぱり海外!


レクチャーも展覧会も、大成功で何より!(そしてこちらこそウラヤマシイ!)


Good evening everyone, this is mio from Tokyo!


Nunzia, looking at your article, I would rather be at Rome!!


So glad it was successful, and this is me who URAYAMASHII you!





そういえばいつの間に年末になったんでしょうか?!気がつけば街中はイルミネーションだらけ。


そローマやモスクワやハノイでは、クリスマスや新年は街中が、どんな感じなのか気になります!


というわけで、年が明けないうちに焦って公開にこぎつけました!


新しいブログのデザイン、いかがでしょうか?!


世界各地(といっても東京を含め4都市ですが)から書いてもらっているこのブログ、


文字通り「顔の見える」ブログにしたいなと思い、新しくしてみました!


感想も、大募集中。文末のツイッターマークをぽちっと押して、つぶやいてください!





I did not realize my city became all illuminated within a few weeks!


Can't believe this year is almost over... are you all having nice holiday season?


I am VERY curious how each city looks like in this season!


So I hurried up and launched new blog design within this year! How do you like it??


I wanted to show who's writing the blog, especially because this year we have 3 staffs from outside Japan!


Please tweet your comments if you like it!







新宿のイルミネーション!いやー年末ですね。Shinjuku illumination!


f:id:japanfoundation:20101221195234j:image


f:id:japanfoundation:20101221195229j:image











こちらも同じように見えますが…あいちトリエンナーレでの草間彌生さんのインスタレーション。


Looks similar, but this is installation of Yayoi Kusama at Aichi Triennnale.


f:id:japanfoundation:20101221195223j:image








最後に…今年の国際交流基金のグリーティングカードと年賀状は、水戸芸術館で行われた「新次元 マンガ表現の現在」展 から、


安野モヨコ先生のインスタレーションを元に作られました!カタログも出来たんですよ。


This years greeting card is designed from the installation of Moyoco Anno in the exhibition ”Manga Realities - Exploring the Art of Japanese Comics Today".


f:id:japanfoundation:20101221200034j:image








よい年末を…といいたいところですが、まだまだブログは続きます!


次は、ニャーさんよろしく!


So everyone have a nice holiday, and we will probably see Nha san's entry before new year!





Friday, December 10, 2010

Good Morning everybody!ローマからおはようございます!




This is Nunzia from Rome office!


Here in Rome it seems rainy season! But despite the rain our activities continues!


ローマ日本文化会館のヌンツィアです!(翻訳代行mio)


ローマは雨季みたいに雨ばっかりですが、仕事はもちろん続いていきますよー





Cathy san, I read with interest your article about the meeting of overseas staff! It should be very interesting to compare the work of different overseas offices of Japan Foundation and to take part in the training! Uyaramashiiii!!!


キャシーさん、訪日研修の記事、すごい興味あります!いろんな国のスタッフが集って仕事を比べたり情報交換をするのって、すごく面白そうですね~ウラヤマシイ!!!








About our office in Rome, from the 27th September to the 6th November we held an exhibition about Japanese character. Since it was very successful we decided to extend it for one week! The most interesting thing was that people of different age came to see it!


As you know, characters and animations are loved by young and adult in the same way!


ローマでは、9月27日から11月6日まで、日本のキャラクターの展覧会をしました。あまりに人気なので、会期を1週間延長することになったんです。面白いのは、本当に幅広い世代の方が見に来てくださっていること。キャラクターとかアニメはやっぱり、こどもにも大人にも同じように愛されてるんですね。










f:id:japanfoundation:20101209180040j:image


f:id:japanfoundation:20101209174512j:image


Last week we had an opening of our exhibition about the Japanese Pavilion of The 12th International Architecture Exhibition of the Venice Biennale and a lecture of Kazuyo Sejima who was the director of the Biennale this year.


先週は、第12回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展の日本館で行った展示をローマ日本文化会館でも展示していました。総合ディレクターだった妹島和世さんのレクチャーもあったんですよ。





As you may know, she came to our institute to talk about her works and her idea of architecture. It was a very successful event, the auditorium was full of people not only they couldn’t seat, but also they were standing in corridor!


皆さん妹島さんはご存知ですよね?会館では、彼女のこれまでの作品や建築に対する考え方をお話いただきました。想像以上の大盛況で、オーディトリウムは満杯!座れなかった方がたくさんいたのは勿論、廊下のほうまで立ち見(立ち聞き)がでてしまいました!








f:id:japanfoundation:20101209174517j:image


As Kazuyo Sejima said, her architecture style is influenced by her Japanese culture, so in some projects she tried to express a feeling of “ouverture(french/ meanns "openness")” to create a direct dialogue between inside and outside of the buildings.


妹島さんはご自身の建築のスタイルは、日本の文化から大きく影響を受けているので、過去のプロジェクトでは、建物の中と外が直接つながっていく「開放性」を表現することを試みている、とお話下さいました。


f:id:japanfoundation:20101209174515j:image


The present exhibition is about the project Tokyo Metabolizing, so there are many pictures of the 2 projects presented to the Japan Pavilion of the Venice Biennale: House & Atelier Bow-Wow and the Moriyama house. I uploaded some pictures! I Hope you like it!!!


展示されているのは、ヴェネチア・ビエンナーレで実際に展示されていた「トウキョウメタボライジング」で、「ハウス&アトリエ・ワン」(アトリエ・ワン設計)と「森山邸」(西沢立衛設計)の模型です。写真をちょっとアップしてみました。どうですか?


f:id:japanfoundation:20101209174514j:image


f:id:japanfoundation:20101209174516j:image


In this period at our institute there is not only the architecture/art exhibition, but also the movie season! Twice a week our guests can come to see Japanese movies. The film review of this time is dedicated to Takeo Kimura a great set designer!


Dewa, next is you Mio!!! :)


会館はいま、建築や美術の展覧会だけでなく、映画シーズンでもあります!週に2回日本映画の上映をしているんですよ。今回は特に3月に亡くなられた映画監督・美術監督の木村 威夫さんに捧げられています。


では、次はmioさんお願いします!





Thursday, November 25, 2010

現地職員訪日研修 Meeting oversea colleagues in Japan.




毎日寒いですねー。キャシーです。


冷え性の私は、就寝時に湯たんぽが欠かせません。


Hi everyone. It's Cathy's turn. Are you surviving the cold season?


As for me I can't go to bed without my hot-water bottle to warm me up.





Any、記事読みました!


ひとつの弁論大会を3人の視点から見ることができて、とても興味深かったです。


テーマも内容もいかにオリジナリティーを出すかが肝心なのですね。映画祭も楽しみです。


Thanks for the article Any!


It was interesting to learn about the speech contest from three different perspectives.


I look forward to the film festival as well.





さて今回は、このブログをお読みの方々のうち、もしかしたら私達ブログチーム(海外組の3人)が最も興味を持って読んでくれるかもしれない(?)、現地職員訪日研修についてのレポートです。


国際交流基金では、23の海外拠点で働く現地採用の職員のうち毎年数名が日本に出張し、東京本部や付属機関、また外部の企業や学校、文化機関等を訪問することで、業務への知見を深める研修を行っています。


今年の研修期間は2週間、参加者は以下5名でした:


Today's article is about the training session for overseas staff of the Japan Foundation. It is an opportunity to come over to Japan to acquire knowledge and skills related to work. This year, the training session was held for two weeks. The 5 participants were as follows:













f:id:japanfoundation:20101122073338j:image


左から、


モスクワのN職員(Anyの同僚)N from Moscow


パリのK職員 K from Paris


カイロのN職員 N from Cairo


シドニーのA職員 A from Sydney


ブダペストのE職員 E from Budapest





なお、今年は国際交流基金の3つの事業のうち、「日本語」を主に担当している職員が対象でしたので、訪問先も、日本語関係の各部署や附属機関、企業、学校などが中心となりました。


各訪問先では、「どのような業務を行っているのか」「今後どのように事業を展開していくのか」「その訪問先から見て、国際交流基金の海外拠点とはどのような存在か」「現地職員に何を期待しているか」といった内容のブリーフィングを受けます。その後、質疑応答や意見交換が行われました。逆に、なんとこちらが雑誌の取材を受けるなんていう一幕も…!。


This year, participants were mainly in charge of Japanese Language. Therefore, we visited schools, companies and organizations related to Japanese-language education. The participants had lectures in each places on various topics such as "what we are doing", "what are our plans in the future", "what kind of things they expect for overseas staffs like them".





f:id:japanfoundation:20101122020616j:image


新しい日本語能力試験についてブリーフィングを受ける5人。


f:id:japanfoundation:20101122020605j:image


関西国際センターにて、研修生の気分でセンター内を一周。


f:id:japanfoundation:20101122020954j:image


「皆さんのお国ではどうですか?」国によって異なる働き方をシェアしたりも…。


f:id:japanfoundation:20101122020555j:image


図書館の利用状況についてもばっちり学びました。


f:id:japanfoundation:20101122072119j:image


ウェブサイト「アニメ・マンガの日本語」の成り立ちを勉強。


f:id:japanfoundation:20101122020752j:image


いつもお世話になっている凡人社さんの書店にて。「ここに一日いたい!」という声続出


f:id:japanfoundation:20101122021655j:image


早稲田大学のキャンパスを見学。


f:id:japanfoundation:20101122021933j:image


京都支部にも行きました。


f:id:japanfoundation:20101122021750j:image


京都 嵐山での一コマ。





この研修、参加者にとってどのような意義があったのでしょうか。


以下のような意見が寄せられました。


So what did they think about this training session? Here are some of their opinions.





・国際交流基金の一員という意識が高まった。


"I have stronger sense of belongingness for the Japan Foundation now"





・今まではメールでしか連絡ができなかった仕事相手と直接会って話すことで、より仕事がやりやすくなった。他の事務所の職員と知り合えたことも嬉しかった。これからも連絡を取り合いたい。


"Up until now, I could only contact my counterparts via e-mail. But now that I have had the chance to meet them face to face, we can work on smoothly. It was great to be friends with people from other offices"





・仕事に役立つ文化体験ができて良かった。野村万蔵先生による狂言のレクチャー・デモンストレーションでは、一緒に舞台にあがって動きや謡を習って、伝統文化の奥深さを体感することができたし、京都国際マンガミュージアムでの漫画アシスタント体験では、実際にペンを持って漫画を描いてみることで、漫画制作は繊細で時間がかかるということを知り驚いた。どちらも楽しかった。


"The cultural experiences during the training session were good. From the lecture and demonstration of Kyogen by Nomura Manzo Sensei, we had the chance to go up on stage and perform the dance and songs with him. A great way to be familiar with the resonance of traditional arts. We also experienced drawing manga in Kyoto International Manga Museum. I didn't know it was this difficult to complete each page"





・附属機関に実際に宿泊してみることで、施設についてよく知ることができた。自分の国から附属機関に派遣する人達に対して、これからはもっと細かな対応ができそう。


"By staying in the facilities I usually give guidance to back in my office, I had the chance to really get to know what it's like to stay in it. Now I can give some practical advices"





・いろいろな訪問先で日本語教育に関する意見を聞くことで、今後自分の事務所でこういうことを実現したい、とアイディアがたくさん浮かんだ。


"I was able to come up with some new ideas of Japanese language courses I would like to have when I go back to my office"





最後のコメントに関しては、浮かんだアイディアを実際の業務に活用するべく、最終日に「今後実現したい日本語講座」の案を関係部署の前で発表する時間を設けました。「やくざ映画を利用した日本語講座」「書道を通した漢字教室」「WEBプリクラ・プロジェクト(その名も「PEACEing together the world」)」「トトロを使った日本文化紹介型の日本語講座」「マンガを描きながら日本語を習得」など、様々な意見が出て、関係部署側も興味津々。このうち実現に向けて動き始めているプロジェクトもあるんですよ。今後に期待大ですね。


Regarding the last comment, on the last day of the training session, we had time to share everyone's ideas of Japanese language courses. Ideas varied from "Japanese language courses using Yakuza movies", "Kanji lessons with Japanese calligraphy", "Online PURIKURA Project ("PEACEing together the world")", "Japanese cultural courses using Totoro", to "Japanese language course through manga".


Some of the ideas are on the way to realization. Let's wait and see.








ではヌンツィアさん、どうぞ!


Next is Nunzia!





Thursday, November 11, 2010

モスクワ国際日本語弁論大会&第44回日本映画祭




皆さん、こんにちは~!またまた、モスクワのAnyです♪ お元気ですか?


モスクワはすっかり秋一色に模様替え。紅葉シーズンももうすぐ終わるころです。


Hi, everyone! It's Any from Moscow. How've you been?


Moscow is all dressed up in autumn colours!



f:id:japanfoundation:20101111173449j:image













・・・と、早速ですが、モスクワでは毎年恒例のモスクワ国際学生日本語弁論大会が行われました!


まずはモスクワ予選から。モスクワでは、日本語教育が行われている大学が、モスクワ国立大学付属アジア・アフリカ諸国大学、モスクワ国際関係大学、モスクワ国立実用大学、東洋実用大学などと、約10校ありますが、その最も優秀な学生が決勝に勝ち進むべく、日本語能力を競います。


This October, Japanese speech contest among students was held up in Moscow. There are about 10 universities in Moscow, in which you can study Japanese. And the most successful and skilled students of those universities were going to compete to get through to the Finals.


f:id:japanfoundation:20101111164230j:image



今回の弁論のテーマは、「コスプレ」・「三島由紀夫」・「ボランティア」などと、実に様々。厳しい審査員の前で、緊張のあまり単語を忘れたり、少し戸惑ったり、質問を聞きなおしたり・・それでも、非常に高いレベルの日本語、奥深い内容の弁論が数多く発表されました。


There were many different speeches this time: about Coplay, about volunteer work, about works of Yukio Misaim etc.. The contestants were very nervous, sometimes they forgot words and phrases, panicked... But all of them demonstrated a truly high level of Japanese.


発表者の一人、東洋実用大学4年生のエレーナ・カノヴァさんは「インターネット依存症」について話しました。発表の後にちょっとインタビュー:


I was able to take an interview and talk with one of the contestants - Ms.Kanova, a senior student at the Moscow practical oriental’s university:


f:id:japanfoundation:20101111164231j:image:right



― 発表を終えた感想をお願いします!


― あ~・・・緊張していたので、あまり覚えていないです・・(笑)


― なぜ「インターネット依存症」というテーマを選びましたか。エレーナさんにはそのような経験はありましたか。


― そうですね。半年ぐらい、毎日のようにインターネットを使って、チャット・ブログ・掲示板などに書き込みをしていた時期がありました。勉強にも影響が現れましたね。依存症を克服できたのは、一時期インターネットが故障してしまったおかげです。


― 日本語の勉強にはインターネットを使っていますか。


― もちろん!辞書にはない単語を検索してみたり、ニュースを読んだり、ロシア語吹き替え無しの映画やアニメを見ることができるので、勉強には欠かせないですね。ただ、今ではやっぱり利用時間には注意していますが・・(笑)


= How do you evaluate your speech?


= Oh, to tell you the truth, I was so nervous, I don't remember a thing...(laughing)


= Your speech was about Internet addiction. Does this problem concern you?


= Yes, there's been a period, when I became totally internet-addicted. And I managed to overcome only because the internet connection went down for a while.


= Do you think internet is necessary in studying Japanese?


= Sure! I often use it to look up a word that I can't find in a dictionary, or to read some news articles and watch Japanese movies and animation. But now I try to control myself...(laughing)






また、司会を務めたアジア・アフリカ諸国大学のドミトリー・リニャエフ先生にも一言いただきました:


I also spoke with Professor Linyaev, who teaches Japanese at the Institute of Asian and African studies:


f:id:japanfoundation:20101111164232j:image:left



― 弁論大会に参加することは、日本語を学ぶ上で重要だと思いますか。


― いうまでもなく重要です。しかも、言語的な面だけではなく、精神的な面でも、弁論大会はいい修行になると思います。大勢の前で外国語を話すことになりますからね。私自身も、東海大学で留学していた際、弁論大会に参加しましたよ。発表中の血の気も凍る恐怖は今でも忘れることができません・・(笑)あ、でも、一等とりましたよ!


― お!ちなみに、そのときのテーマは・・・?


― そうですね~・・・便利さ・快適さを求める際、人々は自分たちの文化を忘れているということを主張しました。今思うと、自分でもよくできたなと思います(笑)


= Do you think it's important to take part in the Speech contest when you study Japanese?


= Sure it is. And not only because you train your Japanese skills. It's also a psychological training because you practice speaking in front of a lot of people. I myself took part in a speech contest and won it. But I'll never forget how scary it was... (laughing)






そうなのです。弁論のテーマを選ぶのは、難しいことです。モスクワ予選では審査員長、決勝では審査員を務めた、弁論大会審査員暦24年になる、国際交流基金の日本語上級専門家・荒川友幸先生は、決勝後に、将来の弁論大会の参加者に「いい弁論の作り方」について話し、貴重なアドバイスをくださいました:


Mr.Arakawa, a senior specialist of Japanese language, who has been a jury member of the Speech contests for already 24 years, gave a great advice to the future contestants:


f:id:japanfoundation:20101111163452j:image:right



― みんな面白い経験してるんだよね。確かに、経験を聞くことは面白いんだけど、そこから何を考えたか、って言うことが大切だと思うんだよね。弁論は、あなた自身の、とても大きな経験、とても大切な経験と、その経験からあなたが何を学んだか、あなたがどんなことを考えたか、そして、あなたはこれからどう生きるかの3つがあるべきだと思う。もちろん、他の書き方もあるだろうけれど、ここで言った書き方が基本になると思うんだ。それぞれいろいろないい経験をしているのだから、そのことについてもっと深く考え、私たち聞いている人たちを、「なーるほど、そうだな、いいことを言うな」、と感心させるようなことを言ってほしい。そのためには皆さんはもっと深く考えないといけない


歳をとると、だんだん心が動かなくなる。私もそうなっていると思う。でも、若い人たちの若々しい、よく考えてある弁論を聞くと、私は、自分の心が揺さぶられるのを感じる。だから、私は弁論大会が好きなのだと思う。


私は来年の弁論大会もとても楽しみにしている。みなさんがもっといい弁論を書いてここに来てくれるよう強く、強く願っています。


= It's always interesting to hear about your different experiences. But we'd appreciate, if you also made some conclusions out of those experiences. You should think about your experience and analyze it. And tell us about the results of such analysis. Your speeches, filled with emotions, fresh and new ideas can be very touching. I hope that in the future you'll surprise us with more and more interesting speeches.






決勝戦・モスクワ国際日本語弁論大会は、モスクワ国立図書館の大ホールで行われました。CIS・ヨーロッパ諸国での予選を勝ち抜いて、はるばるモスクワにきた発表者たち。張り詰めた空気の中で一つ、また一つと素晴らしい弁論が聞けました。そこで審査員の真剣な表情を見て思ったのですが、もしかしたら、発表するよりも、その素晴らしき優秀な発表の中から1等・2等を選ぶほうが、難しいのかもしれないですね。


来年・再来年の弁論大会も楽しみにしています!


The Finals were held up in Russia State Library. Contestants from Europe and CIS countries came here to demonstrate their level of Japanese. And when I looked at serious faces of the jury members, I thought: may be, choosing only one winner from all these great contestants is even more difficult, than to make a speech itself.


f:id:japanfoundation:20101111163453j:image


 


そして最後に、話はちょっと変わりますが・・・


昨日、モスクワの「35ミリ」劇場で、第44回日本映画祭が始まりました!今回は、「ブタがいた教室」、「秒速5センチメートル」、「飯と乙女」などなどが上映される予定で、開会日前からチケットがどんどん売られていました。初日はお客さんが外まで長~い行列を作り、会場は満席!まさに、待ちに待った映画祭という雰囲気でした。毎日、たくさんのお客さんにきてもらいたいですね。


And in the end I'd like to tell you, that yesterday here in Moscow the 44th Japanese film festival opened its doors to the public. There were no vacant seats in the hall and people made a loooong queue in order to buy a ticket. I hope people will like the movies we prepared for them this year!


f:id:japanfoundation:20101111163454j:image


それでは、キャシーさん、バトンタッチです!


So, Cathy, it's your turn again!





Tuesday, October 26, 2010

インターン・インタビュー~日米草の根交流コーディネーターについて




皆さんこんにちは。早いもので10月も後姿が見えてきましたね。


基金職員は秋冬の文化事業を盛り上げるために駆け回っていますが、蕗さんの記事を読んで、「うちにもパロが欲しい!」と思った人が沢山いると思います(笑)。マダガスカルの伝統楽器ヴァリハは初めて知りましたが、地球の裏側に、日本の和楽器にも似た竹の楽器があるなんて面白いなあ。


Dear all, October has almost passed away but the “Cultural Autumn” in Japan isn’t over. JF staffs are working so hard for organizing events that we may need the therapy robot PARO.





さて事業の話は尽きませんが、今日は少し遡って、夏休みに基金でインターンをした、君成田(きみなりた)さんのレポートを紹介したいと思います。来週11月3日に第10期日米草の根交流コーディネーター募集説明会が行われますが、君成田さんはこのプログラムに関心を持って、一足先に担当者にインタビューをしてくれたんですよね。


「将来に対しての考え方が変わりました!」という清清しい感想をお聞きください。それでは、君成田さんよろしくお願いしまーす♪


By the way, today I would like to introduce the report from our intern. She got interested in JOI program of the Center for Global Partnership, and interviewed one of our colleagues. What fascinated her most in this program? Now let’s pass the baton to Kiminarita san!













--------------------------------------------------------


日米草の根交流コーディネーター派遣プログラム


JOI program is now calling for new coordinators of grassroots exchanges between the U.S. and Japan


f:id:japanfoundation:20101025120705j:image


こんにちは。国際交流基金の情報センターでインターンシップをしている君成田といいます。


今日は、私がインターン中に一番興味をもったJOIプログラムについてご紹介します!


みなさん、JOIプログラムってなにか知っていますか?


英語では”Japan Outreach Initiative; JOI”、日本語では日米草の根交流コーディネーター派遣プログラムといいます。


これは、日本があまり知られていないアメリカの地域に、“草の根交流のコーディネーター”を日本から派遣し、現地の方々に日本に興味を持ってもらえるように、また日本を理解してもらえるように、コーディネーターが日本の文化紹介活動などに取り組み、日米交流を促進していくことを目的としたものです。


コーディネーターの派遣期間は2年間で、大学や日米協会などアメリカの地域交流活動の拠点に配置されます。


とはいえ、現地ではなにかプログラムが用意されているわけではありません。交流をするために、自分でプロジェクトを発案・企画し、実行まですべて自分の手で実際に切り開いていくんです。学校やコミュニティで、日本の文化、社会、生活、日本語に関する知識や情報など現地の方々に紹介していきます。





と言われても、具体的に何してるの??と思われると思うので、


私がこのJOIプログラムを知るきっかけとなった≪第7期コーディネーター帰国報告会≫で実際にコーディネーターとして2年間の働きを終えた3名から聞いてきたことを紹介しますね。





それぞれ自分の持ち味を生かした、楽しい企画をされたようです。ある人は、図書館で紙芝居を読んであげたり、またある人は年に2回くらい能のワークショップを開催。すごいですよね。


そしてさらには!アメリカのあのDisney Worldで、日本の世界遺産写真展 ”Timeless Beauty” を開いたという人も!!


ものすごい行動力だなぁとびっくりしてしまいました…脱帽です。





この報告会に参加して、私は将来に対しての考え方が変わりました!


海外にも1年か2年に一度程度しか行かない私は、視野があまりにも狭かったなぁと思わされたんです。


今までの私は、「人生はこう↓」だと思ってました。


高校→大学→就職(→結婚)→いつかは退社→老後ののんびり生活





それで一部の不思議な人が、大学院に行ったり、突然海外に留学に行ったり、いきなり転職したり・・・


でも今回この報告会に参加して、年齢、性別様々な方が、仕事を辞めてこのプログラムに参加され、ご自身がされてきたことを、自信を持って紹介している姿をみて、「こんな生き方をしてる方もいるのか!人生できることやってみるもんだなぁ!」と、思ったのでした。


まぁそんな私の感想はさておき、


今日はJOIプログラムの担当者である、国際交流基金CGP(日米センター)の古志さんに、このプログラムについてのインタビューをしてきました!


古志さんは以前にフィジーでの海外経験があったということですが…









君成田:フィジーでは日本についての認知度が低いと感じたことがありますか?


古志さん:フィジーは、日本に対してとても好意的で、「日本人いいね!」という感じだったけれども、ただ「日本人はお金持ち!」というイメージしか彼らにはありませんでした。だからこのJOIプログラムのようなものがあれば、もっと日本の文化などが紹介できて、良いと思うんです。


アメリカでさえも、特に今派遣を主に行っている中西部・南部の方では、「日本って国なの?」とか「日本と中国って違うの?」と言う人がほとんど、という場合もあるんです。それであまりにも日本のことが知られていないために、派遣されるコーディネーターがショックを受けることもあるみたいなんですよ。






これには驚きました。


私が今までに行った国では、“I love Japan!!!”という人ばかりで、さすがに日本と中国の差がわからない人はほとんど会ったことがなく、むしろJapaneseと言えばすぐに興味を持っていろいろ聞いてくる、という感じだったので、日本は世界中に知られていて当然だと思っていました。


でもそうじゃないんですね。





また、こんな質問もしてみました。






君成田:JOIプログラムを担当されていて、一番楽しいと思えることはなんですか?


古志さん:今派遣されているコーディネーターから定期的に送られてくる報告書や、現地の方々からコーディネーターに贈られたThank youカードなどを見ると、アメリカの方々が日本に興味をもってくれたんだ、と思うことができて、嬉しいですね~。



実際に贈られたThank youカード見せていただきました。すごくかわいらしいですよね。私もこんなかわいいカードを子供からもらいたい!!なんて思ってしまいました^^!


f:id:japanfoundation:20101025123647j:image








また、このプログラムは地道な草の根交流なので、すぐにその効果が表れるものではないけれども、子供たちがその時の楽しい思い出から、将来日米を結ぶ人になる可能性もあるから、ずっと続けていき、長期的な効果を期待したい、ともおっしゃっていました。


確かに効果がすぐに見えてくるプロジェクトではないかもしれませんが、私は日本と世界をつなぐ大切な役割だと思っているので、ぜひこれをずっと続けてほしいと思うし、この活動がもっと拡大していってほしい!!と思いました。











この記事を読んでくださったみなさん、


みなさんにも応募のチャンスがあります♪


古志さんがコーディネーターに求めるのはずばり、


フレンドリーさと、度胸だそうです。


次の2011年度の募集が始まるそうで、今年の11月3日、6日、7日にそれぞれ東京、名古屋、大阪で説明会があります。


是非ウェブサイトをチェックしてみてくださいね!


私も参加を考えたいな・・・なんて、ちょっぴり本気で考え中です!


日本の良さをたくさん、世界に広めていきたいですね。


古志さん、インタビューを受けてくださり、ありがとうございました!


ぜひこのプログラムをずっと続けて、もっともっとたくさんのコーディネーターをアメリカに送り出すプログラムにしてください☆


楽しみにしています!それでは~。





--------------------------------------------


皆さん、いかがでしたか?


日本がまだよく知られていない地域で、日本文化を広めていく仕事。自分の行動がすべて、「日本」のイメージになってゆくのは少し怖い気もしますが、熱意があれば可能性は無限。ゼロから考えた企画に、周りが関心をもってくれたときは本当に嬉しいでしょうね。


君成田さん、インタビューお疲れさまでした!


日米草の根コーディネーター募集説明会、ぜひ皆様のご参加をお待ちしています!



【東京】


日時:11月3日(水・祝)14~16時


場所:国際交流基金本部 JFICさくらホール


【名古屋】


日時:11月6日(土)14~16時


場所:名古屋国際センター 5階 第4、5会議室


【大阪】


日時:11月7日(日)14~16時


場所:大阪国際交流センター 会議室A、B


※開催の2日前までに、Eメールで参加をお申し込み下さい。



次はAny。よろしくお願いします!





Friday, October 15, 2010

秋の夜長に癒し系…ロボットとマダガスカル音楽




ベトナムのニャーさん、バトンタッチありがとうございます!


蕗です。文化事業が頻発している秋真っ盛りの生活文化チームでは、繁忙期を迎えています。


今日はそんな我が生活文化チームの最近の事業から、2つのトピックをお伝えします!


ニャーさんの記事にもあった癒し系ロボット、パロ。こちらは生活文化チームが主担当で行なった日本文化紹介派遣主催事業の一環でした。人と共存するロボットとして開発されたパロは日本の科学技術とロボット文化を紹介しながら、ベトナム、シンガポール、ブルネイ、そしてパキスタンとアジアを4カ国巡回しました。開発の第一人者である産業技術総合研究所の柴田崇徳専門家および川口幸隆専門家、そしてパロさん、長旅お疲れさまでした!


この事業は9月28日~10月9日まで12日間の期間で行なわれたのですが、その前に、生活文化チームにもパロさんがやってきました。


アザラシ形のパロは、話しかけられたり、なでられたりすると、首や足を動かして喜んだり、気持ちよさそうに目を閉じたり、甘えた声で鳴いたり♪


その様子を少し…










f:id:japanfoundation:20101014010148j:image


お食事中です。充電器はなんとおしゃぶり式。お目目をつぶってかわいすぎです…!





寝る…


f:id:japanfoundation:20101014010147j:image


あ、起きた。


f:id:japanfoundation:20101014010145j:image





そして、パロとの楽しい遊び方★(T橋さんの場合)


f:id:japanfoundation:20101014164301j:image


f:id:japanfoundation:20101014164303j:image


f:id:japanfoundation:20101014164302j:image





すぐにすっかり仲良し☆





…というのは、ほんの一例にすぎませんが、楽しみや安らぎ、癒しを与えるセラピーロボットとして日本のみならず世界各国の小児病棟や老人ホーム、教育現場などで大活躍しているようです。日本が誇るロボット文化、アジアの人たちにはどのように映ったのでしょうか。





そしてそして、癒される音楽をご紹介!皆さんはマダガスカルの音楽や楽器はご存知ですか??


今回、7月23日から8月6日にかけて文化人招へいプログラムにてマダガスカルの弦楽器ヴァリハ演奏家、歌手、作曲家、そしてヴァリハ研究家でもあるJean-Baptiste ANDRIANARIMANANAさん(通称:ザンバさん)が来日されました。


7月30日には東京大学で「グローバル化の中の伝統文化:マダガスカル音楽の現場から」と題したセミナーも行なわれました。


グローバル化が進む中で、ローカルな文化的側面が軽視されていることへの問題提起をはじめ、地域ごとに独自のテンポやリズムがあるという話や、そしてマダガスカル音楽の未来についてなど、広く、深くお話くださいました。もちろん楽器の演奏や観客の皆さんが一緒になって歌う場面も。


f:id:japanfoundation:20101014011659j:image


日本では東京、大阪、京都とまわり、多くの音楽関係者との交流もありました。(掲載:琴奏者山本亜美さんの8月18日の日記民の謡 京都三条店さんのブログ


「をちこちMagazine」には民族音楽評論家である北中正和さんによるインタビュー記事も掲載されていますのでぜひご覧ください。





マダガスカルは「音楽の島」であり、日常生活と音楽は切離せない関係だとお話されたザンバさん。日本でも、電車のドアが閉まる時のメロディーや横断歩道を渡る際の鳥の鳴き声など、日常生活でも溢れている「音」を感じたようでした。


滞日をとおして、日本の音楽教育が充実していることを学んだこともあり、今後は、次世代の音楽教育に関わりたい、日本の琴とマダガスカルのヴァリハを合わせたような楽器を作りたい、という夢が見つかったとのこと。今後のご活躍が楽しみです!


f:id:japanfoundation:20101014013237j:image


次は、はーにゃです。よろしくお願いします!





Sunday, October 3, 2010

ハノイでコスプレショー&癒しロボット『パロ』の旅




Dear all,





I am Nha from the Japan Foundation in Hanoi.


Nice to see all of you with my second blog writing, by the way, I am so sorry to keep your guys waiting in such a long time. Yes, Mio-san, I have enjoyed the news on Acctive Expo and Robot Paro via NHK wesbite. I am sure that you are longing for news on Cosplay event. You may be surprised to hear that the unforgettable memory for me in this event is … the heavy rain which flooded our booth with water. Actually, we were struggling to fix our booth and to bail water out some hours in the morning of the day due to sudden heavy rain. I wish you could see how quickly the Japan Foundation staffs in Hanoi formed a cleaning team to back our booth normal. I hope there are some pictures available.


みなさん、ハノイニャーです!お待たせしてすみませんでした!(翻訳代行:にゃーは)


Mioさん、NHKのパロのニュース見ましたよ。お待ちかねのコスプレ・イベントは、突然の豪雨でブースが水浸しになり、朝から数時間かけてブースの救出に奮闘・・・なんて驚きの一幕もありましたが、JFのスタッフがいかに迅速に掃除チームを作り、ブースを元通りにしたかお見せしたかったです!





Well, let me start with the Cosplay Exhibition of YuRiE at the exhibition hall of our center. What a pity that RiE-san could not accompany with YuRi-san to come to Vietnam this time; however, Shiguma-san, one of the other famous cosplayers in Japan and YuRi’s good friend, could visit Hanoi instead for our effervescent cosplay event.


In the opening day, there about 130 visitors joined with us, and a half of them were children. These adorable kids added unique and cheerful flavor on our event, with full of smile and laughter. . One school girl said to me, with excited voice, “Cosplay is really interesting in the way that we can turn ourselves to be our favorite animation character. I can be whoever, even be a princess, although my father is not a king!!”


You can guess what characters YuRi and Shiguma performed in the opening. Find your answer in the following series of photographs!!!!!!!!!!!!!!!!!


さて、ハノイ日本文化センターのホールで行われたYuRieのコスプレ・エキシビションですが、残念なことにRieさんは今回ベトナムに来られなかったんですよね。そのかわりYuRiさんとも親しい愛華しぐまさんが参加してくださり、イベントは大盛況でした。


オープニングに来場した約130人の半数は子ども達。満面の笑顔と歓声によってイベントに華を添えてくれました。ある女の子は「コスプレは本当に楽しい!だって好きなアニメキャラクターに変身できるから。父親が王様でなくも、プリンセスになれるの!」と興奮して語ってくれました。YuRiさんとしぐまさんが何のキャラクターを演じたかは、下の写真をご覧ください!!!!!!!








f:id:japanfoundation:20101004231742j:image


YuRi (in orange) as Naruto and Shiguma (in blue) as Sasuke (Naruto and Sasuke are characters from the manga NARUTO)


Narutoに扮するYuRiさんと、しぐまさんのサスケ。








f:id:japanfoundation:20101004231740j:image


with fans ファンと。








f:id:japanfoundation:20101004231736j:image


and special fan 大ファンと。








f:id:japanfoundation:20101004231735j:image


Interviewed by many press reporters 取材陣に囲まれている様子。








f:id:japanfoundation:20101004231739j:image





f:id:japanfoundation:20101004231727j:image


Views from the exhibition hall  展示ホールから。








f:id:japanfoundation:20101004231737j:image


Suggested by Mr. Yoshioka (in black and in the middle), the staffs all wore Yukata.


吉岡さん(JF職員)の提案で、スタッフは浴衣着用。(←ニャーさんもいるのでしょうか^^?by にゃーは)





After the opening party, YuRi and Shigma, as well as JF staffs quickly moved to the venue of Acctive Expo 2010 to set up the JF booth and to rehearse cosplay performances. Acctive Expo is an annual event organized by Animation Comic Community (http://acc.vn/). It began in 2007 and this year’s event was the third time (there was no Acctive Expo in 2009). According to one of the organizing staffs, cosplay in Vietnam began in 2007, and this was the first time for them to welcome world-class cosplayers from Japan. The expo in Hanoi attracted more than ten thousands of teenagers and cosplayers in one day. Here are the event photos !


オープニングパーティーの後は、YuRiさん、しぐまさんと一緒にアクティブ・エクスポ2010の会場へ移動し、JFのブースを設営して、パフォーマンスのリハーサルをしました。


アクティブ・エクスポはアニメーション・コミック・コミュニティが毎年主催するイベントで、2007年に始まり、今年で3回目です(2009年はお休みだったので)。主催者によれば、世界的に有名な日本のコスプレイヤーの招待は、今年が初めてとか。ハノイでのエクスポは、1日で1万人以上のティーンエイジャーとコスプレイヤーを集めました!








f:id:japanfoundation:20101004231726j:image





Please pay attention to the water on the ground! A heavy rain had just gone by. Our booth had been in flood from 11 AM to 2 PM. Unfortunately there are no photos of the exact time when our booth was in flood, because we were so busy to scoop water out of our booth. So use your imagination from this “after the heavy rain” photo. Thanks God that in the late afternoon the rain went out and the sun came back. Over 30 booths on Japanese dolls, toys, mangas, foods and drinks, regained their energies and the outside stage performances were also back to normal.


地面の水たまりにご注目ください!


雨が上がったばかり。私達のブースは午前11時から午後2時まで水浸しでした。水を掻き出すのに必死で、その瞬間の写真がないのが残念です。幸い昼過ぎに雨が上がり、太陽も戻ってきて、日本の人形やおもちゃ、マンガ、フードについての30以上のブースと屋外ステージも復活しました。





Our JF booth was the biggest one, providing such items as the therapeutic robot PARO, a mobile library for Japanese manga & magazines, toys display, J-POP video clips, , Japanese language quiz on the internet , name writings in Katakana and special session to take photographs with YuRi and Shiguma. Our booth was all the time packed with a great number of people. Let me share the atmosphere through photographs.


JFのブースは最も大きいもので、癒しロボットのパロや、日本のマンガ・雑誌やおもちゃなどの移動図書館、J-POPのビデオクリップ、インターネットによる日本語クイズ、カタカナで名前を書いたり、YuRiさん、シグマさんと写真を撮ることができました。どの時間帯も人でいっぱいでした。








f:id:japanfoundation:20101004231732j:image


Japanese original manga & magazines, some visitors screamed when they found their favorite idols on the magazines


お気に入りのアイドルを雑誌に見つけて、叫び出す子も。








f:id:japanfoundation:20101004231741j:image


Japanese toys display 日本のおもちゃ。








f:id:japanfoundation:20101004231734j:image


Playing with PARO  パロです。








f:id:japanfoundation:20101004231728j:image


Writing name in Katakana for the visitors カタカナで名前を書いてみましょう。








f:id:japanfoundation:20101004231738j:image


Taking photographs with Shiguma and YuRi YuRiさん、しぐまさんと記念撮影。








f:id:japanfoundation:20101004231724j:image


The first ever cosplay collaborative performance beween Japanese and Vietnamese cosplayers. They danced with the music “Luka Luka Night Fever.” You can see how fantastic it was with thousand of audiences


ベトナム人と日本人による初のコスプレ・コラボレーション。“ルカルカ★ナイトフィーバー”に合わせたダンスが、千人以上の観客を魅了しました。








f:id:japanfoundation:20101004231733j:image


YuRi and Shiguma on stage in Cos’ Night  YuRiさん、しぐまさんのステージ








f:id:japanfoundation:20101004231725j:image


YuRi and Shiguma were also ones of the juries for Vietnamese cosplay performance competition


お二人は、ベトナム人によるコスプレショーの審査員も務めました。








While the first guests in September were YuRi and Shiguma, our second guest was Dr. Shibata who is the inventor of the therapeutic robot PARO and came for the lecture on PARO with demonstration. As some of you may know, the robot PARO is known worldwide as the most therapeutic robot holding the Guinness World Records. It has a calming effect on and elicit emotional responses in patients of hospitals and nursing homes, similar to Animal-Assisted Therapy.





さてさて、9月の最初のゲストはYuRiさんとシグマさんでしたが、二人目のゲストは癒しロボット、パロの開発者である柴田崇徳(しばた たかのり)博士です。


みなさんご存知かもしれませんが、パロは最も癒されるロボットとしてギネスにも載っているんですよ。アニマルセラピーのように、病院や自宅で療養する人の心を穏やかにしてくれます。





Dr. Shibata gave a lecture for more than 200 technology students at Hanoi University of Science and Technology. He explained how PARO worked for therapy, especially for elderly people and people at medical facilities, with the demonstration of 2 units of PARO. During the Q&Asession, many hands were raised; however due to the time limitation, we had to limit up to 8 questions to give full answers from Dr. Shibata. The enthusiastic students were remaining in the conference room to touch PARO and ask more questions to Dr. Shibata until the very last minute to close the doors.


柴田博士は、ハノイ科学・技術大学で200人以上の学生に講義をしました。


パロは高齢者や介護を受ける人々に特に効果が高いそうです。時間に制限のある中、質疑応答では沢山の手があがりました。熱心な学生達は、パロに触ったり柴田博士へ質問するために最後のさいごまで教室に残っていました。





f:id:japanfoundation:20101004231731j:image


Audiences play with Paro パロとの触れ合い。








f:id:japanfoundation:20101004231729j:image


Dr.Shibata was giving the lecture 柴田博士です。








f:id:japanfoundation:20101004231730j:image


Dr. Shibata was surrounded by students’ questions. 質問を受けています。








It was nice for us to know that both of the above two events were broadcasted by NHK news in Japan.


Today is the end of September, I would like to be back with updating information on Japanese film festival, Furoshiki Design contest and Rakugo performance.


どちらのイベントも日本のNHKニュースで報道されたのは、嬉しいですね。


もうあっという間に10月ですが、今後も日本映画祭やフロシキデザインコンテストや落語パフォーマンスの最新情報をお送りしたいと思ってます!


And I am very eager to see your next blog, Nunzia!


See you. Nha


次の記事は蕗さんよろしく!記事楽しみにしています! 


それではまた!