Saturday, October 29, 2005

日本語の快楽と、短歌の朗読



長らくのご無沙汰をしておりました*1、中島です。*2


記事を書いていない間に行ってみた文化関係のイベントの中でも、今日は文学系・日本語関係について触れてみたいと思います。







  • 遠近サロンでアーサー・ビナードさんと、トニー・ラズロさんにお会いしました。(9月15日)

ジャパンファウンデーションの雑誌『遠近(をちこち)』では、毎号国際文化交流やジャパンファウンデーションの事業にちなんだ特集を組んでいるのですが、第6号の特集は「日本語で話しませんか」。*3島田雅彦さんとアーサー・ビナードさんの巻頭対談に始まり、世界各地の日本語教育事情など、現場や体験に則して語られています。


そして、実は、毎号発刊後に寄稿してくださった方を招いて、直接お話を伺う「遠近サロン」なるイベントが行なわれています。今回は対談されたアーサー・ビナードさんをお招きしてお話を伺いました。ビナードさんのお話は著書『日本語ぽこりぽこり』と同じような口調で、日本語を学ぶ過程で出会った言葉に対する驚き・楽しさについて、示唆と笑いに富んだ、とても刺激的なものでしたよ。

その後の懇親会に、マンガ『ダーリンは外国人』に登場するトニー・ラズロさんが登場。ビナードさんとトニーさん*4は以前からお知り合いだったそうです。お二人の共通点は、色んな言語のひとつひとつの言葉の持つ、意味や成り立ち、音や韻にまで考えることを楽しめるくらいまで感受性が高いこと!そう思うと、お互いにお知り合いだったのも当然かもしれませんね。







  • 短歌の朗読イベント「朗読千夜一夜」に参加。(10月2日)

実は最近、比較的若い方を中心に短歌が流行っているんです。*5この背景には、今の時代背景や、インターネットや携帯のメールといったメディアが影響していると思います。*6




さらに、ここ数年、短歌の朗読も流行っています。10月2日には大塚で「朗読千夜一夜」というイベントがあり、笹さん*7、中島、田中槐さん、斉藤さん、写真家の井村一巴さん、東直子さん、最後に飛び入りゲストでメキシコの詩人アウレリオ・アシアインさんが朗読をしました。*8





もし朗読に興味を持っていただけたなら・・・




  • 現代詩と短歌の朗読イベントで国際交流 「"Poem: A fabric of two voices" -墨日ポエトリーリーディング・セッション」(10月31日)


にもお越しください。メキシコの詩人と日本の詩人・歌人が朗読を行ないます。10月31日に駐日メキシコ大使館で行なわれ、入場料無料、簡単なメキシコ料理とドリンクがついてきますので、お気軽にお越しくださいね。(このイベントのブログもあります。)




*1:単独記事としては1ヶ月以上!


*2:ぼくだけの力で記事を書かないと・・・ドラえもん松岡さんが・・・安心して・・・帰れないんだ!(『ドラえもん』第6巻収録「さようならドラえもん」を参照のこと。)


*3:今は第7号が出ています。特集は「アートが世界を変える」。主に、横浜トリエンナーレ2005に触れています。


*4:マンガの影響で、彼だけはファーストネームで呼びたくなってしまう…


*5:若い方だと、穂村弘さんや枡野浩一さんは人気が高いですし、斉藤斎藤さん・笹公人さん・黒瀬珂瀾さん(カラン卿)・天野慶さんも最近よくメディアに登場していらっしゃいますね。


*6:短歌という表現形態自体が、日常の中での、発見や嘆き・内省を促す要素があること。そういう発見や嘆きをインターネット上の日記やブログ形式だと表現しやすいこと。携帯のメールで書くような短い文章が短歌に近い長さになりやすいこと。携帯メールの短さゆえに行間を読ませるような、叙情が生まれる可能性があること。そして、それらの情況にあった歌人が数多くメディアに出てきていること・・・。いろんな理由があると思います。皆さんも機会があれば一首、詠んでみませんか?


*7:先日、NHKの生放送番組にレイザーラモンの格好で登場しました。結社の先輩、フォー!歌人生命の危機、フォー!


*8:当日の朗読順





Tuesday, October 25, 2005

「相対化されるアメリカ ~講演会より~」



こんにちは、後藤愛です☆ミ


松岡くんは先週土曜からウィーン出張ということで、木・金はたまっている仕事を死ぬ気で片付けてました。無事に旅立ててよかった!!

さて、私はというと、先週金曜は、日帰りで京都に行き、「立命館京都アメリカ研究夏期セミナー10周年記念講演会・シンポジウム」を傍聴してきました。*1そこでのハーバード大学入江昭教授の基調講演が大変興味深かったので、少しだけですがここで紹介したいと思います。





少しでもアメリカ研究や歴史研究に携わった人にはすでに大変なじみの方と思いますが、入江先生は日本の高校を卒業後、アメリカに渡り、1961年にハーバード大学にて歴史学博士号を取得され、以後シカゴ大学歴史学部で長年教鞭を取られたあと、1989年からはハーバード大学歴史学部教授。今は立命館大学の客員教授でもいらっしゃいます。

入江先生は「トランスナショナル・アメリカ」というタイトルで、「トランスナショナル」*2を、これからのアメリカを読み解くひとつのキーワードに挙げられました。グローバリズムとの理論的対比もあったのですが、特に印象深かった点を紹介します。





アメリカにおける「アメリカ史」は、特にヨーロッパとの対比において、伝統的に例外主義(Exceptionalism)と、勝利主義(Triumphalism)に特徴付けられると言われます。つまり、他国は皆失敗してしまったことを、アメリカは「例外的に」達成した、という考え方です。例えば自由の獲得、民主主義の徹底などが「勝利」として説明されます。

この伝統に対し、現在、アメリカの歴史を世界史の中で相対化する動きがあるそうです。例えば、2006年度のアメリカ全土の大学においては、アメリカにおける黒人の闘争史、ジェンダー史、移民受入の歴史などアメリカ史そのものを扱う講義と比べ、「世界の中のアメリカ」という相対的史観を扱う授業への教員募集が増えているといい*3、入江氏はこれを「革命的」と表現します。さらに、アメリカの出版社からも「グローバル化とアメリカ」「トランスナショナルなアメリカ」などといった企画が既に複数立ち上がっており、3,4年後にはこれら企画の成果として、こういった図書が店頭に並ぶことになりそうとのことです。「世界の中での自国の位置を考える」、というスタンスは、日本人にとっては取り立てて書くほどのこともない、言ってみれば当然のことという感じもしますが、アメリカにとっては大変大きなトレンドの変革だそうです。


留学や仕事を通じた交流の機会も増え、日本でも独自の「アメリカ論」をお持ちの方も多いと思いますが、今回入江先生のお話にあったような「アメリカ国内での『アメリカ論』」は、日本にいる私たちにはなかなか届かないのではないでしょうか。皆さんの「アメリカ論」再考の刺激になれば、幸いです!





PS 入江先生には、輝かしい研究業績もさることながら、アメリカという地で、今日のイチローや松井のように、自分の能力を発揮し活躍してこられた姿は、本当にすばらしいと思いました。まだまだ未熟な私が入江先生を目指すのはなんとも気が引けることではあるのですが、それでも、「私もこれから頑張るぞぉ!」と、勇気をもらってしまいました!!




*1:事業に関する調査の一環でした。こういう知的好奇心を刺激される機会があることが、この仕事の魅力だなぁ、、、としみじみ。


*2:国家を超える、という意味での『超』国家主義


*3:多文化主義からの要請を受け、過去10数年の間に、歴史の講座はマイノリティの歴史を積極的に取り上げてきてはいますが、あくまでも「アメリカ内」の歴史であったと言えるでしょう





名刺がリニューアル!「地球を、開けよう。」バージョンになりました



松岡です。*1


実はこのたび、ジャパンファウンデーションの国内機関に勤める職員の名刺がリニューアルされました。今までの名刺は真中に大きなロゴマークが入っていたのですが、今回はロゴマークは右肩に収めて表面は通常どおりの名刺にし、裏面に4パターンのイラストを入れました。ここでは蝶のシンボルマークをイラストとして取り入れて、わたしたちのスローガン「地球を、開けよう。」に込められたイメージをデザインしました。


f:id:japanfoundation:20051021225857j:image f:id:japanfoundation:20051021230024j:image f:id:japanfoundation:20051021230107j:image f:id:japanfoundation:20051021230152j:image


(左上からA、B、C、D)





僕の知っている範囲では圧倒的にCが人気あります。何となくこれで性格診断が出来そうですよね。


ちなみに僕はAです(実は一番人気が無い・・・)


皆さんはどれがお好みでしょうか?




*1:ウィーン出発前に書いていきました。





Saturday, October 22, 2005

【イベントのお知らせ】若手職員が語るアジアの魅力



どうも松岡です(久しぶりに出てきて連続登場)。やはりどうしてもこのブログを書いている人間が固定気味だと、書く内容や分野もなんとなく固定化してきますねー。


一つご案内を。


10月29日と30日にパシフィコ横浜で開催される「横浜国際フェスタ」(http://www.festanet.org/)で、ジャパンファウンデーションの若手職員がアジア・ポップ・カルチャーの魅力について語るイベントを企画しています(詳細は以下のとおりです)。もちろん、ぼくも行きます(裏方やってます)。


当日はこのイベントの他にも、2日間にわたってジャパンファウンデーションのブースも出展します。そちらでは、CS放送「LaLaTV」で10月中に放映される「東ティモール交流記~劇団風の子がいく~」を、会場で特別放映します。この番組は、ジャパンファウンデーションが昨年東ティモールに派遣した「劇団風の子」の公演映像を元に制作したものです(LaLaTVでの放映予定日については、<http://www.lala.tv/>をご覧下さい)。





日本ではなかなか紹介されない、アジアの今を知ることができる楽しい機会です。皆様周りの方もお誘いの上、ぜひお越しください。





------------------------


◆日時


10/30(日) 13:30-17:00(予定)


◆場所


パシフィコ横浜(2F)・ハーバーラウンジB


http://www.pacifico.co.jp/


◆入場料


無料


◆プログラム(予定)


第一部:「地球で最後のふたり」映画上映


http://www.klockworx.com/chikyu/


監督=ペンエーグ・ラッタナルアーン(タイ)、撮影=クリストファー・ドイル(オーストラリア/香港)、主演=浅野忠信(日本)。


世界各国の映画祭で出会い、お互いの魅力に惹かれて実現した夢のアジアン・コラボーレーシン。浅野忠信さん(なんと、ジャパンファウンデーションのバンコク事務所駐在員という役柄!)は本作で、ベネチア国際映画祭主演男優賞(コントロコレンテ部門)を受賞。アジアの才能が結集し、独特の映像美でタイを活写した本作は、今のタイを知るうえでも、国際文化交流のあり方を知るうえでも、とても楽しめる作品です。皆様、ぜひ、ご鑑賞ください(2004年、日本公開作品)。


第二部:「アジアの現在(いま)を旅するシンポジウム」


~ジャパンファウンデーション若手職員と語るアジア・ポップ・カルチャーの魅力~


ニューデリーで、バンコクで、上海で、アジアを代表する各都市で現地のポップカルチャーと深く接してきたジャパンファウンデーション職員。そんな彼らが、各地の熱い息吹を、CD、ビデオ映像等を交えて楽しく紹介いたします。




  • パネラー:佐藤幸治(元ニューデリー事務所駐在員)


      野口裕子(元在上海日本国総領事館副領事)


      吉岡憲彦(元バンコク日本文化センター駐在員)




  • 司会  :伊藤実佐子(情報センター部長)


------------------------


当日は他にもジャパンファウンデーション職員や、活発な活動をしている学生などいろんな方がたくさん来ますので、ぜひ情報交換の場に活用してください。会場ではもしかしたら、なにか飲み物等出るかも・・・。お楽しみに!!





Thursday, October 20, 2005

フェスティバルの季節です



かなりご無沙汰してしまいました。松岡です。


皆さんご存知かもしれませんが(?)、実は10月6日は「国際協力の日」なんですよ。


それに関連してだと思うんですが、10月は毎週末全国各地でで「国際○○」といったフェスティバルが開催されているんです。こういったイベントは市町村レベルから県やその地方レベルのものまでさまざまなタイプがありますが、より多くの方々に国際交流とか国際協力の団体が日々の活動を紹介して理解を求めたり、寄附金を募ったり、さらには団体間のネットワーク作りなどといった目的の下で開催されています。


実はわたくし、こういう所に出て行って「ジャパンファウンデーションって知ってますかー?」と宣伝する担当をしているんです。これも去年ぼくが入金してからはじまったんですが、それまでジャパンファウンデーションはこういう場所には全く出て行ってなかったんですよねー。


でも、「うちってほんとに知られてないなー」という職員全体の問題意識があって、去年から出て行くようになった次第です。


現場のブースではいろいろなことがありますが(こんなすばらしいことをやっている団体がいたのか!!と感動してくれる人もいれば、厳しいご批判をいただく場合もあります)、トータル的にみて多様なニーズが把握できますし、ほんと勉強になります。


というわけで今月は休みなし・・・東京(日比谷公園)⇒宇都宮⇒博多⇒(ウィーン)⇒横浜で週末がない・・・・


「こういう団体の人(半分公務員みたいな仕事?)って暇なんじゃないの?」と世間一般では思われていますが、べつに全員が全員そういうわけじゃないんです。


ちょっと長くなるので個別の話は次回に譲るとして、最後に上に書いた「ウィーン」に関しまして。


実は今週末の土曜から水曜まで、ウィーンで開催される「ASEM Youth Dialogue on Cultures and Civilisations」というのに、参加するんです。またこの報告も帰ってきたらしますんで、お楽しみに。





Thursday, October 13, 2005

審査って



三たび登場、後藤愛です。


私の所属する日米センター知的交流課のお話もそろそろしたいと思います。


9月には、年に2回の「一般公募助成事業」の審査会議がありました。


「審査」って聞くと皆さんは何を想像されますか?

私が入金*1したときは、「審査」と聞いて思い浮かんだのは、銀行のローンの審査や、生命保険会社の加入の審査くらいでした。

この「審査」は、ジャパンファウンデーションでは、よく職員同士の会話で、「どう、最近、忙しい?」「うん、けっこう大変」「審査なの?」という具合に登場します。*2

日米センターでは7月と12月の1日が助成金申請受け付けの締切日です。そこから2カ月かけて複数の外部専門家に各申請に対する評価コメントを求め、予備審査を経て、9月(12月受付分は2月)に、最終的な採否案を決定する会議を行ないます。*3この一連のプロセスが「審査」と呼ばれているわけです。申請は「審査会議」にかけられ、担当者による見解、外部評価者からの評価のサマリー、課内の全員からのコメント、課長・部長のコメント、さらには申請によっては追加で提出された資料や情報など、すべてが会議場に書面と口頭で出されます。この会議では、アメリカからの申請も扱うので、毎回、ニューヨークにある日米センターのオフィス*4からの代表も参加しています。(ニューヨークでも事前に上記と同じ作業が行なわれています。)


全員が納得するまで議論をし尽くしたあとで、最終的な結論に至ります。いつか本で読んで、これだ!と思ったのですが、これは「グループデシジョンメイキング」と呼ばれ、皆の見解が一致するまでとことん話し合います。こうすることで、主観や印象に基づいて判断を下すことを防いでいるわけです。皆さんが真剣に提出された申請の採否を決めるわけですから、一日の終わりには、一同が知力も体力も消耗しています。


スタッフにとっては、審査は重要な業務のひとつであると同時に、かけがえのない学びの場です。国際交流事業の理念・目的といったところから、具体的な実施の手法、成果普及の方法までが詰まった申請書の山は、まさにナレッジ(知識)の宝庫です。審査を通じて、私のような若手職員は、将来自分が手がける事業のパターンを吸収していると言えるかもしれません。


これだけ重要な業務でありながら、内容の秘密性から、これまであまり語られてきていませんでしたので、今回ブログという場で皆さんに紹介させていただきました。今度ジャパンファウンデーション職員の誰かに会う機会がありましたら、「審査ってどう?」と聞いてみてください。それぞれが、それぞれの審査に対する思いを語りはじめると思います。


*今回ここで紹介したのは、あくまでも日米センター知的交流課での審査のようすですので、他の部署では異なる方式になることもあります。ご了承ください。(了)




*1:以前のブログでも触れられていましたが、「国際交流基金」なので「入金」と言われます


*2:ただし、配属が総務部や経理部だったりすると違う会話になります。ちなみに松岡くん(情報センター)も中島くん(人事課)も、「審査」には関わったことがないはずです。残念!!


*3:利害関係をもたない外部専門家に評価をお願いするのは「ピア・レビュー」と呼ばれ、アメリカの財団などでは広く取り入れられている方式です。最近は文部科学省の科研費でも同じ形式がとられるようになったこともあり、日本でも研究者の間でもよく知られています。


*4:日米センターは東京とニューヨークの2ヵ所にオフィスがあります。いつかニューヨークに駐在する日を夢見ています。。。





Friday, October 7, 2005

国際交流基金賞授賞式



初登場します!このブログの主役、M君・N君の同期で西納由紀といいます。どうぞよろしくお願いします。現在は日米センター市民交流課という部署で、いわゆる草の根レベルの日米間交流の促進のために取り組んでいます。


さて今日は、昨晩おこなわれました国際交流基金賞・国際交流奨励賞授与式について、簡単にご報告しようと思い筆をとりました。ホテルオークラ東京内の会場は、400名以上の方で満場となりました。受賞者のスピーチや賞の授与を大きな拍手で包みながら、式は円滑に進みました。基金賞や受賞者のマジメな紹介については、先の二人が書いてくれた9月13日のブログや、各種報道に譲らせていただくとして‥


○国際交流基金賞・国際交流奨励賞受賞者についてはこちら


http://www.jpf.go.jp/j/info_j/award/05/index.html


今年の国際交流基金賞は宮崎駿監督に送られました。最初に「となりのトトロ」を見たとき、私はまだ「メイ」と「サツキ」の間の年齢だったように思います。宮崎監督の作品を見て育った私たち世代も大きくなって、今や監督の表彰式のお手伝いをさせていただけるとは、感動ひとしおです。(T∀T)

宮崎監督の受賞スピーチは、次なる作品の紹介がメインでした。「擬態語」がキーワードとなっていて、アニメーションの中に「擬態語」そのものが登場するという、少し変わった作風のものになるそうです。まだまだ続く宮崎ワールド、一ファンとして楽しみです*1


今回、私は授与の際に理事長のところまで表彰状及び賞金を運ぶ役(侍立)を務めさせていただきました。舞台に華をそえる(?)ということで、母から継いだ振袖にしばらくぶりに腕を通しました。


最後に、国際交流基金賞・国際交流奨励賞授与式はまさにジャパン・ファウンデーションにとって、一年で最大のイベントです。各部・各課から職員が動員されて、役割分担し、皆で支えています。身内のことながら、特に情報センターのコア・メンバーの方の昼夜を徹したお仕事振りには、本当に頭が下がります。無事終わってよかったね!


それではまた来年。(^^)/~




*1:ちなみにこの映画はジブリ美術館で放映される予定で制作されているとのことでした by M





Tuesday, October 4, 2005

「東ティモール交流記~劇団風の子がいく~」がテレビ放映されます(by LaLa TV)



週末は、日比谷公園で店番してました(グローバルフェスタJAPAN2005に出展してました)。最近肌寒い日が続いてましたが、この週末の土日は見事な快晴でしたね。300人近くの方が、JFブースに来てくださいました!!どうもありがとうございます。


さて、今日はテレビ番組のお話しです。


ジャパンファウンデーションは、今年3月、東ティモールに「劇団風の子」を派遣しました。東ティモールは皆さんもご存知の通りインドネシア東部に位置し、2002年に独立を果たした国です。独立への道は平坦なものではありませんでした。独立を巡る争いの中では多くの子どもが犠牲となり、未だに心に傷を負っている子どもも少なくありません。そうした子どもたちに笑顔と元気を届けようと東ティモールにやってきたのが、「劇団風の子」でした。


番組は以下の日程で放映されます。


10/3(月)  18:30~19:00


10/5(水)  17:30~18:00


10/8(土)  14:30~15:00


10/17(月) 14:30~15:00


10/21(金) 23:30~24:00


10/22(土) 14:30~15:00


10/24(月) 16:30~17:00


10/27(木) 08:00~08:30


10/29(土) 14:30~15:00


10/30(日) 15:30~16:00


また、10/29-30にパシフィコ横浜で開催されます「横浜国際フェスタ」では、特別にこの番組をジャパンファウンデーションのブースで上映します。お近くの方、ご関心のある方はぜひお越しください(このイベントでは他にもいろいろと企画しておりますので、詳細はまた後日・・・)!!


この時期は横浜トリエンナーレもやっておりますし、横浜がかなり熱いですね。