Tuesday, September 7, 2010

日中韓次世代リーダーフォーラム




こんにちは。ロシアの40度とまではいきませんが、日本も猛暑が続いています。


Any先生、子供日本語講座のレポートありがとうございます。


すっかり教師姿が板についていますね~


8~12歳というと、一番多感な時期ですし、語学力を伸ばすにも最適な年齢な気がします。


これをきっかけに、生徒さんたちがゆくゆくはロシアと日本の架け橋になってくれると嬉しいですね。


「日本の秋2010」にも期待しています♪


Hi Any, we have been suffering from an intensely hot season these days, but I guess we are better off compared to the heat in Russia. Thank you for your article! The children are adorable! I hear children from 8 to 12 years old are in the best age to learn new languages. Hopefully the children you taught this day would grow up and help building bridges between Russia and Japan!





さて、今回は「日中韓次世代リーダーフォーラム」に携わったスタッフのインタビューをお届けします。


Today I'd like share the interview of the JF staff of the conference "Future Leaders Forum 2010 Korea-Japan-China".

今年で8回目になる本プログラムは、平たく言うと「日中韓の有識者による会議合宿」。3ヶ国の「政・官・学・ジャーナリスト・ビジネス・NPO」界から、それぞれ1人ずつ代表が選ばれ、3ヶ国を順々に巡りながら、共通テーマについて議論とフィールドワークを重ねます。*1


This conference is targeted to enhance mutual understanding between intellectuals from Japan, China, and Korea. Representative of 6 different genres (politicians, bureaucrats, academics, journalists, business, and NGO/NPO) from each of the three countries participate in discussions and fieldworks.

今年は「Vision2030 for Northeast Asia」*2について、全18名の有識者が、沖縄、済州、上海、にて、11日におよぶ熱い議論を展開しました。


This year, 18 participants gathered and had vigorous debate on the main theme "Vision2030 for Northeast Asia" in Jeju, Okinawa, and Shanghai. The conference lasted for 11 days.





では、本プログラムの担当者2名に話を聞いてみましょう。


日本研究 知的交流部 アジア・大洋州チームのTさん、Mさんです。


Let us now interview T and M in charge of this program. They are both from the Asia and Oceania Section.











Q1:半年におよぶ準備、お疲れ様でした。どのようなことが大変でしたか?


What did you find the most difficult in working for this program more than a year?



M:韓国、中国側の事務局スタッフとの事前準備ですね。国によって人員体制や予算規模が異なる中、意見が割れる場面も見られました。例えば、今までの慣行を破り、いっそ開催国を1ヶ国にしたほうがいいのではという意見もありました。


M: Working with the staff from Korea and China was a little challenging. Due to the different conditions, sometimes we couldn't reach an agreement quite easily. For example, there was a new idea that we should only visit one country, instead of visiting three countries as in the past.


T:でも、3カ国で開催することこそ、このプログラムの最大の特徴なんです。1ヶ国にしてしまうと、ホストとお客さんという立場が固定されてしまう。全員がホストとお客さんの両立場を経験することで、共通の土台に立つことができる。この違いは議論にも影響してきます。最終的には例年通り3ヶ国で開催することに収まりました。


T: But visiting three countries is what makes this program so special. By being both the "host" and "guest" during the program, the participants get to share common values. After several discussions, we finally agreed to visit three countries as we always have been.















Q2:特に印象的だったことはありますか?


Any memorable moments?






T:参加者の一人が口にしていた「これまで自分は、雑談に意味などないと思ってきた。けれど、今回参加することで、その重要さを実感した」という一言。確かに、「これは美味しいね」「今日は傘が必要かも」といった何気ない会話は、ほぼ無意識の、断片的な言葉の交わし合いに過ぎませんが、それが交わせる仲であるかないかによって、人間関係そのものが大きく左右される気がしませんか?


T: One participant said "I used to think that chitchats were pointless. But now I know they carry a lot of weight". Things like "This tastes good!" or "Looks like we need an umbrella today" are almost subconscious dialogues without any big meaning or intentions indeed. But I think having that kind of friendly conversation makes a difference in a relationship.


M:無意識の会話って、よく考えると、ある程度の時間を共有しないと出てこないんですよね。社会人になると、自分と違う世界の人と過ごす時間はなかなか限られてきますが、だからこそ今回のような場が貴重なのだと思います。初対面の他人同士が、文字通り「同じ釜の飯を食う」ことで、所属や国を超えて打ち解けていく様子は、感慨深いものがありました。


M: You can't have chitchats unless you spend some time together. And it's rare to share time with people from different affiliations. I guess that's why this program is considered valuable.







f:id:japanfoundation:20100906093552j:image











Q3:今年の取り組みとして良かったもので、来年も継続したいことは?


Were there any approaches you took this year that you'd like to continue next year?






M:上海では、学生を交えたセッションを行いました。鋭い質問も飛び交い、活気ある議論になったので、来年も検討するかもしれません。ただ、外部を交えるということは、それだけ参加者同士の議論の時間が短縮されるということなので、バランスを考える必要があります。





M: In Shanghai, we had students participate in one of the sessions. They were ready with sharp questions, making the discussion even more lively. We might try this again next year, and yet we also have to think about the balance of time needed for discussions within the participants. There are many things we'd love to do, but time is limited.




f:id:japanfoundation:20100906093614j:image





Q4:逆に、反省点はありましたか?


What about reflections you'd like to improve?






T:ビジョンの共有は改善の余地があるかもしれません。参加者とはもちろん、フィールドワーク先や、事務局内、全てにおいてです。例えばフィールドワークひとつにしても、そこを選んだ意図を、あらかじめしっかり共有することが大事ですね。議論の主役は参加者ですが、議論をより良いものにする土台作りが私達の仕事ですので。


T: We probably should try harder in sharing the vision. I'm talking about everything, ranging from the vision within the staff group, participants, and fieldworks. For example, we, as staff, must at least share why we have chosen the fieldwork we are heading to before we actually go there in order to enrich the discussion further.










Q5:今年のプログラムが終了した今、今後の課題について教えてください。


Tell us about the tasks to be solved in the future.






M:縦と横の繋がりを深めることです。この手のプログラムは、開催中よりも、その後のフォローアップが大事です。終わってから、どうするか。一過性のものにしないためには、過去の参加者も含め、国を超えた同窓会を築くべきという声が各地であがっています。


M: Strengthening the relationship. We must not forget to follow up on this program, or it would just become a temporary event. Many people are eager to launch a trans border alumni association including those who participated in the past.


T:それももちろん大事ですが、一方で、それぞれの国内における3カ国間交流も課題です。駐在員や留学生など、身近に交流の機会はひそんでいますね。僕は仕事以外でも個人的な会を運営していますが、小さな草の根交流を細く長く継続することが、ゆくゆくは大きな結び目に繋がると信じています。


T: That's wonderful, but on the other hand I also believe we should continue the interaction among the three countries WITHIN the country of their own. That is to say, for example, there are countless opportunities to meet Korean employees or Chinese students in Japan. To continue such interaction on a glass-root basis can lead to larger scale activities.












Q6:最後に、このプログラムを通じて得た最大の収穫をどうぞ。


Lastly, can I have a comment on what was gained most from the program?






M:事務局スタッフとの繋がりです。参加者はもちろん、裏方の私達にとっても、このプログラムがもたらしてくれた絆は根強いものです。同じ目的に向かった共同作業は、苦労が多いですが、喜びもまたひとしおでした。まだ終わったばかりですが、来年に向けて今からわくわくしています。


M: The bond between the staff members from Korea and China. It was an amazing experience to share the effort and work towards the same goal. The program has just ended, but I'm already looking forward for the coming year already!

T:国際交流基金の仕事の再認識です。僕たちの仕事は「国と国との関係を、人と人に置き換えるマジシャン」なのだと思います。「仕掛け人」でもいいですね。仕分け人ではないですよ(笑)例えば、中国と日本ではなくて、僕とMさん*3


国を人で置き換えられる関係が、もっともっと増えたらいいですよね。


T: The Rediscovery of our mission. We are sort of magicians that can turn the relationship between "country and country" to "person and person". Take us for example. I want us to be me and Ms. M, not China and Japan.













――Mさん、Tさん、ありがとうございました。





ふむふむ、基金の仕事は、地球儀を眺めた時に、国旗ではなく、顔が浮かぶようにする仕掛け作りなんですね。今回のプログラムでは、それに加えて、「政界」「ジャーナリスト」「NPO」など、職業と顔を結ぶという側面もあり、意義深かったように思います。自分と違う世界って、どうしても、漠然とした、あるいは逆に極端なイメージを抱きがちなので・・・(私の世界が狭いだけでしょうか!?)いずれにしても、ある意味究極の非日常だったこのプログラムを、いかに日常に反映するかがこれからの宿題ですね。





Thank you. I guess our mission is to create a global atmosphere that the name of a country reminds people of not just the flag but people who live there, or people who you met. Besides, this program was productive in bringing people together from different backgrounds. You know, it's often the case we tend to have somewhat biased or extreme impressions towards people you don't know (or is it just that I have lopsided views? hope not!) Anyways, it looks like our next goal is to make us of the extraordinary experience of this program and actually reflect it in our everyday lives.





それではバトンをまわします。ローマのヌンツィアさん、どうぞー!


Next is Nunzia from Rome!




*1:もう少し詳しく説明すると、日中韓三カ国から選ばれた各界(政界、財界、官界、学界、メディア、NGO・NPO関係者から各1名ずつ)の次世代を担う若手リーダーが、日中韓三カ国を順次訪問する合宿形式のプログラムに参加しながら、(1)参加者同士がお互いの国・個人を理解しあうためのディスカッション、(2)各国の有識者・政策担当者を招いてのセミナー、(3)視察(施設見学等)、表敬訪問 といった活動を展開し、相互理解と信頼関係の構築を目指すというものです


*2:共通テーマの下に、各国による3つのサブテーマがあります。日本は「市民社会」、中国は「低炭素経済発展」、韓国は「安全保障」でした


*3: Tさんの故郷は中国ですもんね





No comments:

Post a Comment