Wednesday, July 18, 2007

新提供の日本語教育支援ツール『日本語でケアナビ』(前編)



こんにちは!潮風です。

みなさん、ジャパンファウンデーションが新しく提供する、日本語教育支援サイト『日本語でケアナビ』をもう知ってますか?

ん?知らない人は、さ!とりあえずアクセス☆ クリッククリック( * ̄▽)o"_/|  ⇒⇒http://nihongodecarenavi.jp/

f:id:japanfoundation:20070709203347g:image:left




緑と白を基調としたシンプルな画面に、この3つのキーワード。

こちら、看護・介護など、日本で働く外国人の日本語学習をサポートすることを目的につくられた、和英・英和の辞書機能を中心としたサイトで、なんと語彙や表現などを約6千項目、例文を約2千項目収録!!看護・介護のの場面で使われる基本的なことばや表現はもちろん、それ以外にも広く一般の職場や生活場面でも役立つように、コミュニケーションや気持ちを伝える表現をも多く含んでます。

そしてさらに!!なんと!! (なんとなくジャパ○ット風に、笑)

文字入力はひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、英語のどれでもOK!調べた言葉にはサイトのマスコット兼ナビゲーターの「ケアくん」が関連語や表現を紹介してくれるんですよ!!

そのほかにも検索法や語彙リストなど便利な機能が満載の、新しいお役立ちサイト、ぜひサワってみてください。




と、オセオセで紹介してしまいましたが、本当に日本人が見ても「なるほどなー」と思うし、日本語学習中の人、日本語教育を支援している人にはかなり有用なサイトです。ってことで、今回はこのサイトの開発スタッフの皆さんに開発秘話をこのブログに明かしてもらいましたので、お届けしまーす。どうぞっ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++




和英・英和辞書機能のオンライン日本語教育支援ツール「日本語でケアナビ」(以下、ケアナビ)が、いよいよ本格公開されました。それを記念し、今回は開発スタッフが集まっての“開発秘話”座談会です。


☆ メンバー紹介 ☆

上田:プロジェクトのリーダー。「姐さん」と慕われる決断役。f:id:japanfoundation:20070704210103j:image:w60

f:id:japanfoundation:20070703223510j:image:w60前ちゃん:データ作成とデザイン担当。祭りと喧嘩が大好きな段取り係り。

はたんぼ:データ作成担当。こだわりを持つ癒し系日本語教師。f:id:japanfoundation:20070703223256j:image:w60

f:id:japanfoundation:20070703223343j:image:w60しもやん:データ管理担当。「すべてのデータは私の配下」と豪語。

すなみ:システムデザイン担当。豊富なIT知識でチームを牽引。f:id:japanfoundation:20070704211045j:image:w60

f:id:japanfoundation:20070703223319j:image:w60田中:チームに終盤から参加。今回の座談会の聞き役。


田中:僕は「日本語でケアナビ」プロジェクトの終盤から参加したので、知らないことも多く、今回は質問役として話を進めたいと思います。まず、僕が最初にケアナビを見て面白いと感じたのは、収録してある語彙。例えば、「あの世」とか「饅頭」とか、入ってますよね。語彙は、どうやって選んだんですか。

はたんぼ:実は、「饅頭」を入れるのは、みんなに反対されたんですよ。看護や介護と直接関係なさそうだから。でも、自分の祖父の生活とか思い出したら、お年寄りと話すときには、絶対に必要な語彙だと思って。
f:id:japanfoundation:20030101000245j:image:left*1前ちゃん:語彙選びは本当に大変でした。まずは、文献集め。関西国際センターの図書館にも、ずいぶん協力してもらいました。次に、その文献から語彙をピックアップしていったんですが、選択の判断が難しいことも多かった。そういう場合、自分自身の体験が一つの基準になったと思います。祖父母や両親の看護とか。

しもやん:そうそう、みんなでよく、家族の介護の経験とか語り合ったりしました。「うちのおばあちゃんは、こんなんやった」とか。そうすると、実際にそのことばが使われていた状況が浮かんでくるんです。看護や介護の場面が出てくるテレビドラマも必死になって見てました。それで、データに載せる形も、できるだけ実際に使われそうな形にこだわりました。例えば、「かまう」という動詞は「かまってくれない」の形で採用してます。

上田:介護や看護の現場というのは、非常に人間味あふれるというか、生々しい部分も多い。死とか、排泄とか、人生観とか。そういう意味では、「ケアナビ」で扱っている語彙や表現は、今までの日本語の教科書にはあまり出てこなかったものも多いのではないかと思っています。

しもやん:一日中、朝から夕方まで、おむつの話をしていたこともありました! テープおむつとか、ギャザーを股ぐりにぴったり合わすとか、今なら、けっこう語れますよ、おむつについて。
はたんぼ:そうそう、作業の場所が個室でよかったね、そういう意味では。いくら仕事とは言え、わたしたち“うら若き乙女”としては、いろいろな人のいる所では、話しにくかったかもしれない。それに、考えが煮詰まりすぎたら、お菓子を食べることもできたし。*2

f:id:japanfoundation:20030101000030j:image:right

前ちゃん:議論が煮詰まったとき、雰囲気を和ませようと、わざと冗談言ったりしてたの、気付いてくれていました?

上田:あれは天然だと思ってたけど(笑)。でも、日本語教育についての議論から卑近な話題まで、何でも自由に話せる雰囲気が、このプロジェクトには、とても重要だったと思います。話し合いの大切さという点では、打ち合わせの議事録も、2年間で約80回を数えました。

すなみ:僕はこのプロジェクトの2年目から関わったんですけど、それ以前に部屋での議論を何度か聞く機会があって、すごく面白いと思ってました。個人の体験に基づいて作られる例文に、すごくリアリティが感じられたんですよ。だから、その面白いコンテンツをきちんと伝えられるサイトを作りたいと思ってました。

田中:集めた語彙や表現をデータベース化していったわけですが、その作成の作業は、順調に進んだんですか。

しもやん:実は、データベースを何度も作り変えているんです。特に「タグ検索」というのは、スタッフのほとんどにとって新しいアイデアでした。手探りで作業を進める中、改善点が見つかると、その度にデータベースの書き換え。大変な作業で、仕事に苦しむ夢を何度も見ました。
f:id:japanfoundation:20030101000458j:image:left*3前ちゃん:「後でやらないといけないなら、文句を言わずにさっさとやる」がわたしのモットー。少しでもいいものを作りたいという気持ちが強かったから。「こんなの、あったらいいな」というのを作りたかったんです。
しもやん:でも、収集した語彙は、今残っている5倍以上あったと思う。消えていったゼングスターケン・ブレークモアチューブ*4にムンテラ*5などのデータたち。わたし、データを消すとき、いつも心の中で「ありがとう」って言ってました。

はたんぼ:データの管理役だから、愛着あるんでしょうね。データの「母親」みたいね。

しもやん:というか、指示に忠実に従って消えていくデータたちは、わたしにとって、部下っていう感じですね。

田中:「ケアナビ」のトップ画面を見ると、「おせわをする」「病院ではたらく」「職場のコミュニケーション」「気持ちをつたえる」「日本でくらす」と5つのカテゴリーが表示されていますよね。このカテゴリーは、どうやって決まったんですか。

はたんぼ:最初、語彙を選ぶのに、看護師向けの英会話の教科書を参考にしていたんです。当然、業務に関係した場面が大半なんですが、でも、あるとき、日本で働くということは、日本で暮らすということだって気付いたんです。そして、外国から働きに来る人の24時間を想像してみようって。だって、当たり前だけど、日本に来るのは、働く機械じゃなくて、人間ですから。

前ちゃん:職場にいるときだって、働いているだけじゃないし。同僚や先輩との人間関係がうまくいくかどうか、働くときにとても大事だと思う。

しもやん:それが「職場のコミュニケーション」や「気持ちを伝える」などにまとめられています。

上田:こういった内容は、看護や介護の分野だけでなく、日本で生活する人や日本人と一緒に働く人、いろいろな人に役立つのではと期待してます。だから、「看護・介護」という先入観なく、みなさんに使ってほしいと思います。

田中:「ケアナビ」には、少し専門的な用語も収録されていますね。でも、みなさん、看護や介護の専門家じゃない。そのあたりの語彙の選択はどうでしたか。
上田:このプロジェクトは、わたしたちだけで完成できたのではなく、いろいろな人に協力してもらっています。例えば、日本語の表現や表記、辞書のアイデアについては宮地裕先生*6、そして医療用語に関しては下村克朗先生*7と、顧問を引き受けていただいたお二人からは、いろいろ貴重なアドバイスをいただきました。チームで迷っているとき、判断がつかないとき、助けてもらえたことを本当に感謝しています。

(後編に続く)



*1:「ケアナビ」制作室。何でも話せる自由な雰囲気

*2:議論が煮詰まったら、とりあえずお菓子・・・

*3:データ変更がある度、ホワイトボードが大活躍

*4:食道静脈瘤止血用チューブ

*5:患者や家族への病状説明

*6:大阪大学名誉教授

*7:国立循環器病センター元院長




No comments:

Post a Comment