Monday, July 5, 2010

ブログリレー再開!とウーマン・エンパワーメント! 




ご無沙汰していました、ニャーハです。海外ブログメンバーの自己紹介もお待たせしています。


ここで、いったん仕切りなおしブログリレー再開のお知らせです!


今度こそ間が空かないように更新していきますので、皆さんちょくちょく覗きに来てくださいね。


線-路は続くーよ、どこまでも♪ 確実に日本は越えていきますよー。ご期待ください。





* 実は、全員20代女子の集まりである今年のブログチーム。


前の人の記事に次の人がコメントして、その記事をまた次の人がフォロー、という「交換日記」形式でやってみようと考えていました。


SATCのような赤裸々トークが飛び出す、、、かどうかは分かりませんが、


今日だけでなく前後の記事も読んでくれたらいいな、という私達のささやかな願いを込めて、どうぞ今度ともよろしくお願いします!





Everyone! Sorry for the long silence of blog-member introduction.


Here we would like to restart the “relay blog".


We are going to write in order and comment on each other's blog posts as we go,


like an exchange of letters between blog members.


Please check and see what is happening in the JF and the world!


Today I will report about the symposium “Woman Empowerment” which was held in Tokyo on June 12th.


It was interesting to find out that the idea of “gender equality” has a close relation to the idea of “happy life” for both women and men.


----------------------------------------------


f:id:japanfoundation:20100702101412j:image


写真提供:セルバンテス文化センター





さてさて。


私のこの1ヶ月ですが、


Twitterでも少しお知らせした、国際シンポジウム国際シンポジウム「女性のエンパワーメント」*1に参加してきましたよ。


印象的なスピーチが沢山あったのですが、ここでは触りだけご紹介を。





女性の社会参加のために、今求められることは?というテーマのもと、


日欧の参加者によって午前中から活発な議論が行われた今回のシンポジウム。


印象的だったのは「gender equality 男女平等」の問題ではなくて、


「human rights 人権」の追求として考えましょう、という参加者の発言でした。





男対女という構図ではなく、社会の多様性を保証する存在として女性にスポットライトを当てること、


それが生産性の高い豊かな暮らしにつながるという認識がスタンダードとなっているのですね。


「女性が働くからといって、男性のように振る舞い、男性のように働く必要はない。


自分でないものになろうとせず、自分の価値を大切にしてほしい。」といった声も聞かれました。


なるほどと思う一方、日本の参加者からは


「日本の企業社会では女性が目立つことは嫌われがち、管理職における女性の割合の低さ、産休・育休の男性の取得の少なさ」などが指摘され、


そうはいっても、現実はね・・・というところ。


日本で女性が自分の働き方を貫くのは、タフなことのようです。


うーん、ヨーロッパに比べると日本はもう一歩?


f:id:japanfoundation:20100702101438j:image


写真提供:セルバンテス文化センター


  


そんな中、第3セッションで登場された粋な助っ人の安藤哲也さん(NPO法人ファザーリングジャパン右から3番目の方です。)


皆さん、「イクメン」という言葉を耳にしたことはありますか?


育児を積極的に楽しみ、また子育てを通してコミュニティに参加するお父さんを指して、こう呼ぶそうですが、


安藤さんはまさに日本のイクメン代表として、


男性の育児参加への関心が増えていること、また増加するイクメンの存在が、


家族関係や、地域、企業を変えていく力となる可能性についてユーモアを交えてお話下さいました。


女性を取り巻く価値観がしなやかに変化していることを実感します。*2


人々の意識やものの見方が変われば、文化が変わる。文化が変われば、社会が変わる。


これはまた別の参加者の言葉ですが、


反対に言えば、文化について話し合うことで人の意識を揺り動かしたり、また社会を変えていくことができるということですよね。


「文化の力」というと、一見捉えどころがないですが、


ひとつの答えとして私には印象に残りました。


今回のシンポジウムでは文化交流に携わる者として、またエンパワーされた一日でした。


シンポジウムを聞きにきてくださった皆さんはいかがでしたか^^?





------------------------------


*1 6月12日に、市ヶ谷のセルバンテス文化センターで開催されました。


 日欧の比較ということでノルウェー、オランダ、スペイン等の国々から参加者が集まりましたが、今年のEU議長国でもあるスペインが今回のシンポジウムのホストを務めてくれました。


スペイン語のみですが、セルバンテス文化センターのHPに映像が載っています。


http://www.cervantestv.es/informativos/2010/junio/informativo_406.htm?segundo=81.51&duracion=117&titulo=IC%20de%20Tokio:%20la%20situaci





*2 そういえば、基金も最近イクメン率が高い気がします。


 お子さんの保育園の送り迎えや、行事に参加するためにお休みを取られお父さんは素敵ですね。





No comments:

Post a Comment