Tuesday, October 27, 2009

 とある日のランチタイムの会話



こんにちは、松岡です。

私も今年で入社6年目となりました。最近ではめっきり同期と会う機会も減ってきてるのですが*1、たまたま先日、一堂が東京に集まる日があったので「せっかくの機会ですし」ということでお昼を食べに行くことに。


今日はそのときの会話から、なんとなく基金の事業の一端をご紹介します。






【登場人物紹介】


<入社6年目の同期。入社当時は7名だったが、気づけば2人減って5名に。>


中島(N):人事課を経て現在は文化事業部映像・文芸チーム。初代のブログチームメンバーなので、彼の詳しいキャラは過去の記事を参照。





タカグチ(T):ロシア語使い。入社して1年半で在ロシア日本大使館へ出向し、3年ほど海外勤務。モスクワ日本文化センター設立の黒子となる。その後現在は企画評価課で基金の公募プログラム等スキームのとりまとめを担当。





Iさん:会計課を経て現在は日本語試験センターで日本語能力試験を担当。マレーシアがあまりに好きで、四半期に一回は行っているらしい。過去に基金ブログに登場しているので、さらなる情報はこちら参照。





サトウ(S):日本研究・知的交流部の欧州・中東・アフリカ課(当時)を経て、現在は関西国際センターで施設管理業務を担当。アラビア語使いの猫好き。





松岡(M):情報センターを経て現在は文化事業部で造形美術事業を担当。詳細は過去記事参照










S:ブログといえば、松岡さんのあのキルギスの記事はなんなんですか?いいんですか、あんなの書いて?





M:いや、一応話をつなげたでしょ。基金の事業の話に・・・





T:ブログといえば、Iさんの記事以来ー見てないなー。





I:一日の仕事を紹介したいということで話を聞かれたことがありました。





M:ところで、Sさんは何で東京来たの?




S:実は関西センターの業務の関係ではなくて、中高教員*2の随行で呼ばれまして。あと、先ほど松岡さんのデスクに行ったらいらっしゃらなかったので見られなかったんですけど、是非今度早稲田でやる周恩来の展示のパネルとかがあれば見たかったんです*3。かなり興味があります。





M:そうね、あの展示はうちのチームで担当してるんで。よかったらあとで担当者紹介しますよ。ところでSさん、関西センターはもう長いよね?どんな仕事してるんですか?




S:関西*4に行ってもう2年ですね。今では個々の研修業務ではなくて、館の運営全体を担当してます。あと最近では、直接担当はしてないのですが、ふれあい交流祭の準備なんかもうちのチームでやってます。




M:Iさんは最近どうですか?Iさんも、もう試験センター*5長いんじゃない?





I:前身の試験課から数えて4年目ですね。日本語能力試験の実施を担当するのも今度の12月で5回目になります。今年から試験の回数が年に2回に増えて、業務量も増えてきましたね。








M:Nさんは、最近何してるの?引き続き漫画賞を担当してるのかな?




N:そうですね。漫画賞を担当してますよ。今年で3回目になりました*6。審査委員会は終わったんだけれど、まだ何もいえなくて…夏が過ぎた、って感じ。




M:Tさんはようやくプログラムガイドライン*7、終わったんじゃない??




T:遅くなって応募をお考えの皆様にご迷惑をおかけしましたが、これから応募や相談が来てくれるといいですが*8


・・・






昼食をとりながらだたのであまり時間が無く、それぞれ深く突っ込めませんでしたのが心残りですが、大体6年目くらいになってくると2部署くらい経験してますので、少しずつ組織全体が見えてくるようになってきますね。





また次回は、もう少し上か下の年次の皆さんも紹介したいと思います。




*1:そもそも同期が少ないのですが


*2:詳しくはこちら→id:japanfoundation:20080722:p1


*3:「周恩来と日本」展のこと。10/28から11/8まで、早稲田大学の小野梓記念館1階にて開催します。詳しくはこちら


*4:関西国際センターは、1997年5月に、関西国際空港のそばの大阪府泉南郡田尻町に出来ました。海外の様々な国の外交官、公務員や日本研究を行う研究者等を日本に招へいし、それぞれの職務や研究に役立つ専門日本語の研修を行っているほか、海外の日本語学習を奨励する日本語学習者訪日研修を実施しています。


*5:2008年10月に発足。日本語能力試験に関わる業務を行なってます。


*6:外務省が創設した「国際漫画賞」です。くわしくはこちらid:japanfoundation:20070524


*7:基金が毎年出している公募プログラムガイドライン。HPにも出てますので関心ある方はこちら


*8:11月5日に公募プログラムの相談会があります。ご関心のありそうな方は是非お越しください。





No comments:

Post a Comment