Wednesday, July 28, 2010

7月は記者会見月間!July is a month of Press Conference!




こんにちは!リレーが始まってから初めて順番が回ってきました、mioです。


皆さんリレー楽しんでいただけてますか?


モスクワのAnyは、翻訳なしで本人が書いてますからね。念の為!


そしてローマ特配員のヌンツィア、ナポリ出身だったんですね。


いいなーランチにおいしいピザが食べたいです。


東京は道路でピザが焼けそうですね、冗談じゃなくて。


そんな暑い暑い東京から、国際交流基金本部で行われた記者会見のレポートです。





Hi, it's first time for my turn for this relay, I'm mio.


I hope our dear readers are enjoying this realy as much as we are!


Just in case you are wondering, article of Any from Moscow are written in Japanese by herself!


By the way I didn't know that Nunzia is from Napoli!


Umm I would love a nice pizza for lunch


but actually Tokyo is so extremely hot that you could bake pizza on the street!


So today, from steaming hot Tokyo,


I will report several press conference held at Tokyo headquater this month.











■まず最初は、あいちトリエンナーレ 


First one is Aichi Triennale





8月21日からあいちで始まるこの国際展、国際交流基金は特別協力という形で関わっています。


東京での記者会見は、7月14日に国際交流基金本部で行われました!


Japan Foundation is cooperating to the Aichi Triennale, and press conference in Tokyo was held in our venue on July 14!


会場の様子… Starting up.... f:id:japanfoundation:20100728104057j:image








作家の一人、草間彌生さんからはなんとビデオメッセージが! Vide message form Yayoi Kusama!f:id:japanfoundation:20100728104110j:image








平田オリザさんは、話題のロボット演劇の詳細を発表されていました。平田さんのインタビューは、Performing Arts Network Japanからも読めます


Oriza Hirata presented his new play with robot!He is also on our article on Performing Arts Network Japan!


f:id:japanfoundation:20100728104044j:image





全体の説明をする、芸術監督の建畠晢さん。Artistic Director Akira Tatehata presenting the concept of the whole program.f:id:japanfoundation:20100728104032j:image








パフォーミングアーツのプログラムもたくさんあって、いつ行こうか迷ってしまいますね。


8月21日のオープニングシンポジウム「国際展のミッション ― 東アジアからの展望」にも注目!です。


There are so many events and performances as well as works that I can't decide when and how many times I shoud go!


Please also check out opening symposium "The Mission of Biennials/Triennials: An East Asian Perspective"








■2つ目は、7月16日に行われた第54回ヴェネチア・ビエンナーレ2011年美術展


Second press conference was about 54th Venice Biennale (Art) !


日本館コミッショナーが植松由佳さん(国立国際美術館)、出品作家が束芋さんに決定!そのお披露目記者発表でした。


It was announced this day that the comissioner for the Japanese pavilion is Yuka Uematsu, with the artist Tabaimo!f:id:japanfoundation:20100728104951j:image





日本館の様子を説明する植松さんと束芋さん。


Yuka Uematsu presenting plan for the pavillion with Tabaimo.


f:id:japanfoundation:20100728104947j:image





記者発表の後、記者に囲まれる束芋さん。


After the conference - Please, look here too!


f:id:japanfoundation:20100728104938j:image





こちらにも目線をいただきました!作品、楽しみにしています!


Tabaimo san! We are so looking forward for your work next year!


f:id:japanfoundation:20100728104933j:image





ヴェネチア・ビエンナーレ美術展の詳細は、こちらからどうぞ!


記者発表の様子は、Ustreamでも見られますよ。


束芋さんは今大阪で個展も開催中ですね⇒国立国際美術館


For detail please see this page, and you can also watch the whole conference on Ustream!








■そして最後は、来月始まるヴェネチア・ビエンナーレ建築展の直前発表です!


Last one to report is also Venice Biennale but this time for the architecture starting next month!





こちらは、コミッショナーの北山恒さん、


参加作家の塚本由晴さん、西沢立衛さんがオープン直前の意気込みをお話されました。


This is comissioner Koh Kitayama, and two artists, Yoshiharu Tsukamoto and Ryue Nishizawa.


f:id:japanfoundation:20100728110106j:image





同じく、取材陣に囲まれる3名…。Taking picture of all three of them!f:id:japanfoundation:20100728110101j:image





こちらはもうすぐオープンですね!皆様、行ってらっしゃいませ!The architecture exhibition is starting, well, very soon from August 29! f:id:japanfoundation:20100728110056j:image





建築展のほうも、Ustream配信にご協力いただきました。


どんなことを話したのか聞きたい!という方、録画をどうぞ!


This is also on our Ustream so please go find what’s behind the plan!








今週は、実はもうひとつ記者会見の準備をしています…それは、こちら


We are also preparing for another announcement this week for statics of the Japanese-language learner all over the world (English page is coming up soon!)





記者発表三昧の東京の7月でした!いやぁ、それぞれの担当者もさることながら、


我が広報セクションはてんてこ舞いの一週間でした。


ヌンツィアはヴェネチア・ビエンナーレ見に行くのかしら…?


次は、またアジアからの初特配員、ニャーさんの登場です!


So it was/still is a month of Press conference for JF headquater and also for my PR section!


By the way are you going to see Venice Biennnale, Nunzia?


Next blogger is Nha san from Hanoi!


See you soon!





Wednesday, July 14, 2010

ローマからはじめまして!&「日本の島」




Buongiorno! Thank you Cathy and nice to meet you everybody!


こんにちは!キャシー、ありがとう。皆さんはじめまして!


(日本語は、東京スタッフ蕗が代行します!/Japanese translation by Fuki from tokyo!)


I’m Nunzia from Japan Foundation Rome! First of all, I’m glad to hear that it’s possible to see "The 51st International Speech Contest in Japanese" on NHK Educational Channel on July 18th! I won’t miss it!


新メンバー・6人目、ローマ日本文化会館ヌンツィアです。


「第51回外国人による日本語弁論大会」が7月18日にNHK教育で放送されるなんて嬉しいですね。絶対に観ないと!





Then, since it’s my first time on the blog I would like to introduce myself and the wonderful place I work in! Even if I live in Rome, I’m from Naples ( I know what you are thinking: pizza oishiii!) and the first time I came at “nihonbunkaikan” of Rome, I was shocked by the beauty of the place! 


Nearby the Institute there are the University of Architecture of Rome, the Museum of modern and contemporary art and many other cultural institutes. For this reason the area is called “Park of Cultures”!





今回、私にとっては初めてのブログ記事なので、まずは簡単に自分のことと働いている場所の紹介をします。


今はローマ在住ですが、出身はナポリ(…“ピザがおいしいところだよね~”って今、思ったでしょ?)です。初めてローマ日本文化会館に来た時は、その美しさに衝撃を受けたほど!近くには、ローマ大学建築学部キャンパス、国立近代美術館などなど…「Park of Cultures(文化の苑)」と呼ばれる理由に納得です。


f:id:japanfoundation:20100714235607j:image


The building is in Heian Style(IX-XII sec.), designed by the architect Yoshida Isoya (1894-1975). All the interior is made with material made in Japan. It was inaugurated in 1962, so it has a long story! In 2012 will be the 50th anniversary!





ローマ日本文化会館は、建築家の吉田五十八さんがデザインした平安様式の建物。内装の材料はすべて日本製です。1962年に開館したので2012年には、なんと50周年を迎えます!





f:id:japanfoundation:20100714233757j:image


Behind the building there is a wonderful Japanese garden, sen’ nen style. We open it to the public twice a year: autumn and spring. People can’t wait to come to see it!


As you can see from the pictures there is a small lake, a small waterfall, some small rock islands, a small bridge and a stone lantern. There are also cherry trees! And olive trees symbolizing the friendship and peace between Japan and Italy!


会館の裏手には「泉園」様式の素敵な日本庭園(見えますか?小池、滝、浮島、橋、灯篭だけでなく、日伊友好のシンボルとして桜とオリーブの木があります)があって、2年に一度、春と秋に一般公開するのですが、たくさんの人が一目見ようと訪れます。








Lastly I would like to say some words about an event held one week ago at Tiberina Island ( A small island in the middle of Tiber river).


We organized it with the Japanese Embassy, the JRO (Organization to promote Japanese Restaurants abroad)


and Hasegawa-Saketen. It consisted of 2 days of Japanese music and movies, traditional dances, and Japanese food!


It was very successful, there were a lot of people! In the pictures I uploaded, you can see Kagoshima dances! It was very interesting for me since Naples and Kagoshima are sister city! I hope next year there will be another event like this!




そしてもう1つ。1週間前に行なわれたローマのティベリーナ島*1でのUn’isola del Giappone*2イベントをお伝えします。ローマ日本文化会館と在イタリア日本大使館日本食レストラン海外普及推進機構(JRO)はせがわ酒店などが主催となって、日本の音楽あり、映画あり、伝統舞踊あり、もちろん和食もありの盛り沢山な2日間でした。下の写真は鹿児島の踊りを踊ってくださったみなさんです。鹿児島とナポリは実は姉妹都市ということもあって私にはすごく面白かったです。このようなイベントを来年も開催したいと思っています。*3





f:id:japanfoundation:20100714234320j:image


Well, the next blogger is Mio! Talk to you soon! Arrivederci!


では、次はMioさんへバトンタッチです。よろしくお願いします!またね!





★☆★☆追記(2010/09/06)★☆★☆


【をちこちMagazineにも記事が掲載されました】


  ローマ:ティベリーナ島イベント「Un’isola del Giappone」




*1:テヴェレ川にある島


*2:・・・その名も「日本の島」。


*3:去年のイベントの様子はこちらの記事





Tuesday, July 13, 2010

もうすぐオンエア!「第51回外国人による日本語弁論大会」




Any、バトンタッチありがとう!こんにちは、キャシーです。


Thanks Any! So it's my turn to write next. It's me Cathy.








ロシアの子ども達は3ヶ月も夏休みがあるとのこと!羨ましい限りです。キャンプや家族とゆっくり過ごす夏は宝物ですね。


So children in Russia get to have 3 months off for vacation? That is so unfair, it would make all of us jealous! Going to camps and visiting grandparents must be a treat.








「日本の遊びワークショップ」、とても面白く読みました。だるま落としに剣玉。どのように受け取られたのでしょうか・・・?皆さん楽しそうに遊んでいますね!次回の記事も楽しみにしています!


The event about traditional Japanese games you introduced for us sounds very interesting. I wonder what children in Moscow thought about playing with daruma-otoshi and ken-dama. The boys and girls in the picture all look adorable! I can't wait to read your next article.








**



少し前になりますが、6月9日に新潟県にて


「第51回外国人による日本語弁論大会」が開催されました。


f:id:japanfoundation:20100708190805j:image


日本在住の外国人が、7分という時間制限の中で、


日本語で日本の社会・文化について述べるこの弁論大会。


26カ国・104名の応募のうち、厳しい予選を勝ち抜いた


8カ国・12名の方々が今回の大会に出場。


Last month, "The 51st International Speech Contest in Japanese" was held in Niigata prefecture. This year, there were as many as 104 applicants from 26 countries, out of which 12 finalists from 8 countries presented their 7-minute speeches on stage.





当日披露された12のスピーチのお題と受賞結果は、以下の通りです。


「私の韓国語奮闘記」★文部科学大臣奨励賞


「ハーフの方ですか?」


「なぜ、日本を好きになったんだろう」


「クタクタの生活」


「寿司と温泉からの学び」


「ソコ、読まな!」★外務大臣賞・会場審査員賞


「話し合いの大切さ」


「壁」


「僕の恋人『いなりちゃん』」★文部科学大臣奨励賞


「厳しい国、日本が教えてくれたこと」


「季節変わりから学んだこと」


「ちとばかし、教えてくんなせ!」





いかがですか?どれも興味深いタイトルばかりではありませんか?


一体どんなスピーチだったのだろう・・・!


ああ残念、新潟まで見にいきたかった・・・。


『いなりちゃん』って・・・!?


というそこのあなた。


ご安心ください!


NHK教育テレビにて、7月18日(日)22:00~23:30に放送が予定されています! !


今からGコード予約を忘れずに!!(※ただし、放送日は急遽変更となる場合がありますのでご注意を)


As feedback comments below show, many spectators were greatly moved to learn the speakers' unique perspectives regarding Japan and its culture, along with their talks about the countries they are from.


You wanted to go see but missed it? Don't worry, it will be on-aired for you on NHK Educational Channel from 22:00 to 23:30 on July 18th. Be sure to check out the award winning speeches (and really, all speeches were wonderful each speaker deserves an award!) *time subject to change.





最後に、オンエアに先立ち、観客の皆さんにご協力いただいたアンケートのコメントの中から、いくつかご紹介させていただきます♪



Lastly, I'd like to introduce some of the comments from the audience.





・10代女性


「日本人の知らない日本の様子を知ることができたと思う。外国の方は、どんな風に本を見ているのか、日本をどんな風に感じているのかを知って、改めて自分自身も日本という国を見つめ直すことができた。


"It was a great chance to view Japan from a different standpoint. "








・20代男性


「日本語がとても上手い外国人の彼らが見た日本についてのスピーチは面白くて意味深かったです。外国人留学生である私にとって、同感することも多かったです。出場者の頑張っていた姿を見て、自分が大きな刺激を受けられ、来年の弁論大会にチャレンジしようと思います。


"The speeches in Japanese by foreign citizens was interesting and meaningful. There were several points that raise sympathy in an international student like me. I was stimulated enough to actually plan on applying for next year's speech contest! "








・20代女性


「外国の方から見た日本について知ることができ、大変良かったです。発表者の方は、ユーモアたっぷりに話してくださり、とても楽しめました。私も中国に1年間留学したことがあり、当時の苦労や、現地の人に親切にされたことを思い出しました。


"The speakers all had a great sense of humor. It reminded me of my memories of both rough times and happy times with the local people I've been through while I had studied abroad in China. "











・30代男性


「初めて参加しましたが最上級に面白く楽しく素晴らしい企画、内容、設営で、そして弁論者全員に敬意を表します。」


"Today was my first time to participate in an event like this, but it was extremely entertaining. Site management was perfect as well. I'd like to send a salute to all speakers on stage. "











・40代男性


私は今ハワイで日本語を教えていますが、今日のスピーチや参加者の皆さんの気持ちを胸に 新学年、新たな気持ちで授業をしたいと思います。皆さん、大変素晴らしいスピーチをありがとうございました。」


"I teach Japanese in Hawaii. I'd like to bring back the emotions the speakers presented to us and start off my next semester's classes on a brand new note. Thank you everyone for your great speeches."








・50代男性


「皆さん日本語お上手なのはもちろん、話の内容や視点が日本人ではちょっと想像でない独特な観点から見られていることに驚きました。とても参考になりました。大いに啓発されました。全ての人が同じ言語でコミュニケーションがとれたらどんなにすばらしいことでしょう。


"All speakers were great at Japanese indeed, and their distinct standpoints were eye-opening. It was a very enlightening experience. How wonderful would it be if all people could communicate in the same language!"








・60代女性


全員に賞をあげたい。


"I wish I could award a prize to everyone."





・80代女性


「さすが皆さん日本語がお上手で感心しました。大変素晴らしい時間を過ごしました。今後、日本人も国際的に気心を開いて共生共存の行き方をしてもらいたい。若人に特に頑張ってもらいたい。」


"I admire their great language skills. I had a great time today. I wish us Japanese people would be more open-minded to co-exist along with diverse cultures. I especially would like to see young people make the best of it."








まだまだ印象的な感想がたくさんあり、全てご紹介できないのが残念です。


毎年開催されるこのスピーチコンテストが、日本の国際化を再考する貴重な機会となっていることを感じました。


ぜひ皆さんも放送をご覧の上、感想をお聞かせくださいね。


As you can see, this speech contest offers a priceless opportunity to reconsider internationalization within Japan.


Please watch the program and tell us what you thought!





お次は、ローマのヌンツィアさんです!どうぞ~~~!


The next blogger will be...Nunzia from Rome!





Thursday, July 8, 2010

モスクワからはじめまして!&「日本の夏」




ニャーハさん、さっそくバトンタッチですね!


 


皆さん、始めまして、自己紹介5人目・新メンバーのAnyです!ロシア・モスクワにある全ロシア国立外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部(モスクワ日本文化センター)でパソコンと向き合っています。正社員になってからいよいよ一年がたとうとしていますが、本年度からはブログメンバーも勤めることになりました。


ブログは初体験・・・わくわくどきどき・・・一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします!


Hello, everyone! I'm Any from Moscow and I'm a new member of the JF blog team. I will do my best to write interesting, informative and, most of all, fun articles about JF Moscow and Russia!


  


さてさて、ニャーハさんが書きました、国際シンポジウム「ウーマン・エンパワーメント」。


非常に興味深いテーマです。ロシアからの参加者もいたのでしょうか?


ロシア人女性の社会参加はどうなのだろうと、ふと考えてみましたが・・・比較的活躍していると思います。たとえば、小・中・高等学校の校長先生は、その半分近く(あるいは以上?)が女性ではないのでしょうか。ビジネスにおいてはもちろん、政治・経済でも最近女性の声が聞こえるようになりました。


一方、「イクメン」はというと・・・苦笑。ここはまだまだロシア人男性にとっては未知の世界。


女性の社会参加。男性の育児参加。この双方が少しでも発展していけば、男女間のわかり合いも深まっていくのではないでしょうか?


・・・と、そんなことを語っている間に、当部では香道のワークショップが始まりました。 


f:id:japanfoundation:20100708112311j:image:right


実は、今年の夏、当部では「日本の夏」という、広大な事業が行われています。ロシアの学校の夏休みは、な・な・なんと3ヶ月!3ヶ月もあったら、子供たちは遊び放題。うらやましい限りです・・。


サマースクールやキャンプ、郊外の別荘(ロシア語では「ダーチャ」)やおじいちゃん・おばあちゃんの田舎に遊びに行く子が比較的多いです。



Summer holidays in Russian schools are 3 months long! Children may go to summer camps or to their grandparents' houses outside Moscow. But some of them will have to spend the whole 3 months in the city. So we decided to make their holidays just a little bit better!


でも、都会でこの3ヶ月間を過ごさざるを得ない子供もいるので、そんな子のために今年、「子供たちに日本を知ってもらおう!」という試みで、香道・風呂敷・墨絵・小物・日本の歌・俳句などのレクチャー・ワークショップ・デモンストレーションを行うことになりました!Anyも明日、「日本の遊びワークショップ」をやるのですが、おもいっきり楽しく「ダルマおとし」や「けん玉」をやろうと思います!



So, this summer, our Culture Department starts a massive cultural event called "Summer holidays with Japan", in the framework of which we are going to organize many lectures, workshops and demonstrations concerning different aspects of Japanese culture. Tomorrow there will be a workshop about traditional Japanese games, and I'm going to tell little kids about different games, that Japanese children used to play many years ago. I really hope they will enjoy!


 


写真と詳細は次回につづく・・・ということで、今度はキャシーさんにバトンタッチです!


 


 





Tuesday, July 6, 2010

2010年メンバー「地球を、開けよう。」の紹介 About this Blog



「地球を、開けよう。」は、2005年9月に始まった


国際交流基金(ジャパンファウンデーション)の公式ブログです。


若手スタッフの目線から、国際交流基金の最前線をお伝えしています。


もう何代目かの世代交代を経た2010年度のブログチームは、全員が若手女子!


そのため、今年から新たに前の人の記事に次の人がコメントして、


その記事をまた次の人がフォローという「交換日記」形式でお届けしています。


某ドラマのような赤裸々トークが飛び出す…かどうかは分かりませんが、


今日だけでなく前後の記事も読んでくれたらいいな、という私達の


ささやかな願いを込めて、どうぞ今度ともよろしくお願いします!


(2010年12月)





「地球を、開けよう。」(Let's open-up the Earth) is the official blog of the Japan Foundation.


It started in 2005 and reporting the front line of international cultural exchange.


There were many writers in this blog, but this year in 2010,


new blog team happened to be all girls in 4 countries.


So seven girls decided to write in order and comment on each other's blog posts as we go, like an exchange of letters between blog members.


Please check and see what is happening in the Japan Foundation all over the world!


(December, 2010)











ブログメンバー紹介(文責:mio)


Introduction of the blog member by mio





f:id:japanfoundation:20101220165706g:image:left


ブログ名│ニャーハ


勤務地 │東京


日本研究・知的交流の分野で、欧州や中東やアフリカを担当。ロシア語と猫をこよなく愛する。


Blog name│Nyaha


Updating blog from│Tokyo


Working in Europe, Middle East and Africa Section. In love with Russian-language and cats.





f:id:japanfoundation:20101221115124j:image





f:id:japanfoundation:20101220154815g:image:left


ブログ名│Any


勤務地 │モスクワ


モスクワのオフィスで活躍。ブログの記事は日本語も英語も自分で書いてます。


Blog name│Any


Updating blog from│Moscow


Working in Moscow, joined blog team in 2010.


Speaks Japanese, English, Russian and may be many more.


f:id:japanfoundation:20101221115124j:image


f:id:japanfoundation:20101220154816g:image:left


ブログ名│キャシー


勤務地 │東京


海外の事業や拠点の戦略を握る部門に勤務。剣道は学生時代の趣味だとか。


Blog name│Cathy


Updating blog from│Tokyo


Working in a section to plan policy and strategy for oversea offices. Kendo was her hobby in her student life.


f:id:japanfoundation:20101221115124j:image


f:id:japanfoundation:20101220154821g:image:left


ブログ名│ヌンツィア


勤務地 │ローマ


ローマ日本文化会館で働く美女。出身はピザやパスタでおなじみのナポリ。


Blog name│Nunzia


Updating blog from│Rome


Working in the Japan Cultural Institute in Rome. From Naples(Napoli), city of "oishii pizza"!


f:id:japanfoundation:20101221115124j:image


f:id:japanfoundation:20101220154819g:image:left


ブログ名│mio 


勤務地 │東京


情報センターで、年報などの印刷物や、組織の広報を担当。


ブログチーム2年目もがんばります。


Blog name│mio


Updating blog from│Tokyo


Working in Information Center, public relation section. Second year in blog team.


f:id:japanfoundation:20101221115124j:image


f:id:japanfoundation:20101220154820g:image:left


ブログ名│ニャー



勤務地 │ハノイ


ハノイにあるベトナム日本文化交流センター勤務。ベトナムの古都から、センターのあるハノイへ。


Blog name│Nha


Updating blog from│Hanoi


Working in the Japan Foundation Center for Cultural Exchange in Viet Nam. From in the ancient capital of Vietnam.


f:id:japanfoundation:20101221115124j:image


f:id:japanfoundation:20101220154817g:image:left


ブログ名│蕗(ふき)


勤務地 │東京


食文化や折り紙など、これぞ文化交流!という事業の多い部門に所属。旅行好きで、気がつくとマチュピチュに居たりする。


Blog name│Fuki


Updating blog from│Tokyo


Working in "THE cultural exchange" section. Likes travelling, and one day we found her on top of Machu Picchu.





Monday, July 5, 2010

ブログリレー再開!とウーマン・エンパワーメント! 




ご無沙汰していました、ニャーハです。海外ブログメンバーの自己紹介もお待たせしています。


ここで、いったん仕切りなおしブログリレー再開のお知らせです!


今度こそ間が空かないように更新していきますので、皆さんちょくちょく覗きに来てくださいね。


線-路は続くーよ、どこまでも♪ 確実に日本は越えていきますよー。ご期待ください。





* 実は、全員20代女子の集まりである今年のブログチーム。


前の人の記事に次の人がコメントして、その記事をまた次の人がフォロー、という「交換日記」形式でやってみようと考えていました。


SATCのような赤裸々トークが飛び出す、、、かどうかは分かりませんが、


今日だけでなく前後の記事も読んでくれたらいいな、という私達のささやかな願いを込めて、どうぞ今度ともよろしくお願いします!





Everyone! Sorry for the long silence of blog-member introduction.


Here we would like to restart the “relay blog".


We are going to write in order and comment on each other's blog posts as we go,


like an exchange of letters between blog members.


Please check and see what is happening in the JF and the world!


Today I will report about the symposium “Woman Empowerment” which was held in Tokyo on June 12th.


It was interesting to find out that the idea of “gender equality” has a close relation to the idea of “happy life” for both women and men.


----------------------------------------------


f:id:japanfoundation:20100702101412j:image


写真提供:セルバンテス文化センター





さてさて。


私のこの1ヶ月ですが、


Twitterでも少しお知らせした、国際シンポジウム国際シンポジウム「女性のエンパワーメント」*1に参加してきましたよ。


印象的なスピーチが沢山あったのですが、ここでは触りだけご紹介を。





女性の社会参加のために、今求められることは?というテーマのもと、


日欧の参加者によって午前中から活発な議論が行われた今回のシンポジウム。


印象的だったのは「gender equality 男女平等」の問題ではなくて、


「human rights 人権」の追求として考えましょう、という参加者の発言でした。





男対女という構図ではなく、社会の多様性を保証する存在として女性にスポットライトを当てること、


それが生産性の高い豊かな暮らしにつながるという認識がスタンダードとなっているのですね。


「女性が働くからといって、男性のように振る舞い、男性のように働く必要はない。


自分でないものになろうとせず、自分の価値を大切にしてほしい。」といった声も聞かれました。


なるほどと思う一方、日本の参加者からは


「日本の企業社会では女性が目立つことは嫌われがち、管理職における女性の割合の低さ、産休・育休の男性の取得の少なさ」などが指摘され、


そうはいっても、現実はね・・・というところ。


日本で女性が自分の働き方を貫くのは、タフなことのようです。


うーん、ヨーロッパに比べると日本はもう一歩?


f:id:japanfoundation:20100702101438j:image


写真提供:セルバンテス文化センター


  


そんな中、第3セッションで登場された粋な助っ人の安藤哲也さん(NPO法人ファザーリングジャパン右から3番目の方です。)


皆さん、「イクメン」という言葉を耳にしたことはありますか?


育児を積極的に楽しみ、また子育てを通してコミュニティに参加するお父さんを指して、こう呼ぶそうですが、


安藤さんはまさに日本のイクメン代表として、


男性の育児参加への関心が増えていること、また増加するイクメンの存在が、


家族関係や、地域、企業を変えていく力となる可能性についてユーモアを交えてお話下さいました。


女性を取り巻く価値観がしなやかに変化していることを実感します。*2


人々の意識やものの見方が変われば、文化が変わる。文化が変われば、社会が変わる。


これはまた別の参加者の言葉ですが、


反対に言えば、文化について話し合うことで人の意識を揺り動かしたり、また社会を変えていくことができるということですよね。


「文化の力」というと、一見捉えどころがないですが、


ひとつの答えとして私には印象に残りました。


今回のシンポジウムでは文化交流に携わる者として、またエンパワーされた一日でした。


シンポジウムを聞きにきてくださった皆さんはいかがでしたか^^?





------------------------------


*1 6月12日に、市ヶ谷のセルバンテス文化センターで開催されました。


 日欧の比較ということでノルウェー、オランダ、スペイン等の国々から参加者が集まりましたが、今年のEU議長国でもあるスペインが今回のシンポジウムのホストを務めてくれました。


スペイン語のみですが、セルバンテス文化センターのHPに映像が載っています。


http://www.cervantestv.es/informativos/2010/junio/informativo_406.htm?segundo=81.51&duracion=117&titulo=IC%20de%20Tokio:%20la%20situaci





*2 そういえば、基金も最近イクメン率が高い気がします。


 お子さんの保育園の送り迎えや、行事に参加するためにお休みを取られお父さんは素敵ですね。





Friday, July 2, 2010

今明かされる、WEB版「エリン」の全貌~その3/3~



みなさん、こんにちは!


またまた、日本語国際センターの専任講師いずみ★です。





今回は「WEB版オリジナルの新しいコンテンツ」編をご案内しま~す。





☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆





WEB版「エリン」の開発で、


最後まで細部にこだわったのが、「やってみよう」コーナーのゲームです。


一覧はこちら→https://www.erin.ne.jp/jp/letstry.html





テレビ放映やDVD教材をすでにごらんの方はご存知と思いますが、


「やってみよう」コーナーは、


外国人が日本の生活習慣や遊びに挑戦するコーナーです。


「巻きずし」「笹舟」「和菓子」を作ったり、


「書道」「生け花」「そろばん」「ベーゴマ」といった伝統文化や、


「携帯メール」「クレーンゲーム」「プリントシール」といった


最近の若者文化を体験したりします。





WEB版では、これらの日本事情や日本文化をサイト上で


擬似体験できるゲーム


(」゜ロ゜)」 ナント!、25課分も開発しました!





1つのゲームを作るだけでもかなりな労力ですが、


もう頭がクラクラするほどのゲーム三昧の日々…ヽ(  ̄д ̄;)ノ





別にわたしたち、毎日ゲームをして遊んでいるわけではなかったのですよ!


日本語国際センターのみなさま !!!d (> ◇ < )





☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆





何か“物”を作るゲームですと、


2課「お弁当を作ろう!ゲーム」!


f:id:japanfoundation:20100607172102j:image


「主食」「肉」「魚」「卵」「野菜」「果物」の中から好きなおかずをえらんで、


お好みのお弁当を作ります!


↑これ、かなりのガテン系弁当( ̄~; ̄)





23課「エリンのプリントスタジオゲーム」!


f:id:japanfoundation:20100628212338j:image


自分の写真をWebカメラで撮ったりアップロードしたりして、


サイト上でフレームやデコレーション・落書きなどの加工ができます!


萌え~~~(*^o^*)





ほかにも、線香花火ができたりっ!


15課「線香花火ゲーム」!


f:id:japanfoundation:20100623160514j:image





ホニゴンとすごろくができたりっ!


13課「江ノ電すごろくゲーム」!


f:id:japanfoundation:20100607175655j:image





テトリス風のパズルゲームもっ!


20課「和菓子パニック!ゲーム」!


f:id:japanfoundation:20100607195444j:image





音ゲーまでっ!


12課「押忍!リズムde応援団ゲーム」!


f:id:japanfoundation:20100607193353j:image





WEB版「エリン」のゲームには、


教師が実際の教室活動に使えるゲームもあります。





たとえば、


1課「名刺を作ろう!ゲーム」では、


自分だけのオリジナル名刺を作ってプリントアウトして、


自己紹介の活動に実際に使ってみることができます。


f:id:japanfoundation:20100623175933j:image





また、25課「表彰します!あなたに賞状ゲーム」では、


フレームやことばをえらんでいくだけで、オリジナルの賞状が簡単に作れます。


みなさんの教室に合わせて、スピーチ大会の賞状や日本語クラス修了の賞状、


さらには「語彙テスト合格!」の賞状など、さまざまな使い方ができます。


↓ほら、こんなに立派な賞状がっ!


f:id:japanfoundation:20100611160043j:image





ちょっと見ただけでも、なんかすごくないですか?


こんなゲームが25もあるのですから、このサイト、かなり奥が深~~~いです。





ただ、ここがポイント★★★(⌒^⌒)b


WEB版「エリン」のゲームは、ただの“お遊び”ではありません!


すべてが日本文化の体験や理解に結び付くように配慮されています!





たとえば、


8課「ホニゴンのざるそばいただきます!ゲーム」は、


画面左の「すすりメーター」に合わせてクリックすると、


ホニゴンが「ずるずるずるずるっ」っと豪快に音を立てて、


ざるそばをたくさん食べることができるゲームです↓


f:id:japanfoundation:20100611154719j:image


このゲームを通して、


日本人にとっては、そばを「豪快に音を立てて食べる」ことが


「おいしそう!」「気持ちがいい食べ方!」と思われるのだという、


日本人の価値観について気づき、考えてもらうことをねらいとしています。





WEB版「エリン」のゲームは、ただ“楽しい!”だけでなく、


伝統文化や現代の若者文化をゲームで疑似体験してみることによって、


その背景にある日本文化や日本人の習慣や考え方に気づくこと


目標として作られたものなのです★★★(⌒^⌒)b





☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆





そして、これだけのクオリティのゲームが制作できたのは、


なによりも!ゲーム制作担当の木村さんのおかげです!





実は、これらのゲームのディテールに対する開発担当者のこだわりは半端ではなく…。


こだわった人↓


f:id:japanfoundation:20100629173229j:image





たとえば、15課「線香花火ゲーム」だけでも、


「花火のイラストに変化がとぼしいので15種類に書き分けて!」とか、


「花火の玉の大きさや色にも変化をつけて!」とか、


「線香花火が消える瞬間は火花を入れないで、


情緒的にフッと消えるように!」とかとか…。


幾度にもわたるダメ出しの末に完成した、力作なのです!





再三のダメ出しに耐えてくださった木村さん、


どうも、あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄)ございました!






f:id:japanfoundation:20100623174716j:image


木村:こちらこそ、ありがとうございました。


   いろいろと勉強させていただきました。


   なにはともあれ、それぞれにより良い内容の


   ゲームを公開する事ができたのも、ひとえに


   先生方皆様のお導きがあったからこそと


   心より感謝いたしております。


   引き続き、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。






いつも折り目正しく腰の低い木村さんには、こちらこそ頭が上がりません(^人^)感謝♪





☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆





「見てみよう」のコーナーは、


日本のいろいろなものをトピック別に紹介するコーナーです。


ここには、25課分のジャンルを扱った「文化クイズ」があります。


一覧はこちら→https://www.erin.ne.jp/jp/letssee.html


f:id:japanfoundation:20100609104320j:image





たとえば…、


Q.朝、起きたときのあいさつは、何ですか?(1課 日本の生活 クイズ)





といった、ごく基本的な問題から、





Q.草津温泉は何県にありますか?(11課 温泉 クイズ)





のような、少し突っ込んだ問題。さらには、





Q.『新世紀エヴァンゲリオン』で、世界の人の半分が死んだ災害


 「セカンドインパクト」は、何年に起こりましたか?(21課 アニメ&マンガ クイズ)





のような、かなりマニアックな問題まで、いろいろあります。


結構むずかしいでしょ?


日本人でもなじみのないトピックでは、かなり苦戦します。( ̄~ ̄;)??





この「文化クイズ」制作のねらいは、25のトピックを通じて、


日本の生活や文化に関する知識を楽しみながら得られることです。





ランダムに出題されるクイズに、20問連続して正解すると「黒帯」、


30問連続正解すると「師範」の認定を受けることができます。


f:id:japanfoundation:20100629173643j:image





これらのクイズ、日本語で取り組めばトピックベースの授業やコンテントベースの授業にも使えますし、


また、クイズは全問英語にも訳されていますから、英語だけでできるのもポイント★★★(⌒^⌒)b


「日本のことが知りたい!」と思っている人たちに、


日本語力によらず、「すぐ!」使っていただけます。





☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆





紹介しきれない楽しいコンテンツは、まだまだたくさんあります。


まずは、WEB版「エリン」にアクセスして


いろいろ見てみてください!!





Thursday, July 1, 2010

まだまだ熱い!上海万博 ~出張インタビューつき~




こんにちは、キャシーです。


世間の注目の的はすっかりワールドカップ一色ですね。


でもまだまだ熱い世界的イベント、それは上海万博です!


国際交流基金もこの機会に日本を知ってもらうべく、いくつか上海で事業を行っています。


そのうちのひとつが邦楽公演「日本のうた囃子 ~唄、笛、三味線、太鼓による日本の響き~ 」。日本館イベントステージにて、現代日本の若手アーティストによる邦楽実演が披露されました。


The Worldcup is the center of global attention at the moment, but let's not forget the most expensive event in the history of the world's fairs, the Shanghai Expo 2010! Concert by Japanese Young Musicians, "Essence of Japanese Folk Music" (photos shown below), is only one example of several events the Japan Foundation is involved in. Today I have interviewed Monica from Visual Arts Section who has just come back from her business trip to Shanghai. She is busy preparing for two brand-new road show exhibitions (one is about Japanese popular characters, and the other is about Japanese architecture) to be opened to the public in Shanghai this September.


日本館外観


f:id:japanfoundation:20100629203350j:image






公演の模様


f:id:japanfoundation:20100629203452j:image


f:id:japanfoundation:20100629203441j:image









幻想的なステージですね。中国のお客さんの目にはどのように映ったのでしょうか?





さて、基金の上海万博事業はこれだけではありません。


つい先日上海出張から戻ってきたばかりのモニカさん(造形美術チーム)にインタビューを行ってみましょう。


―出張お疲れ様でした。本題の前に、万博の感想を教えてください。


実は日本館は4時間待ちで入れず、イタリアやフランスや中国へは近寄ることさえできませんでした!結局私は万博自体の見学は出来なかったけど、人がたくさんいたことはわかりました(笑)






―ディズニーランドもびっくりの待ち時間ですね!それは残念でした。ところでズバリ、今回の出張の目的は?





巡回展の現場視察です。実は今、新しく「キャラクター大国・ニッポン」そして「都市と建築(仮)」という2つの巡回展を制作しています。巡回展は文字通り、世界中をぐるぐる巡るわけですが、記念すべき最初の巡回地が上海なんです。今回は、実際に展示を行う場所の視察をしてきました。






―なるほど。今年特に注目されている上海は巡回展のデビューを飾る場所として最適な気がします!





そうですね。「上海万博記念特別巡回展」として大々的にアピールする予定です。





―ところで「キャラクター大国・ニッポン」とはどのような企画なのでしょうか?


アトム、ガンダム、キティ、エヴァ、せんとくん、なみすけなど、日本を代表するキャラクターの紹介や、それらキャラクターと日本人との関わりなどについて、パネルや立体物で紹介するものです。






―面白そうですね。では「都市と建築(仮)」とは?


60年代に斬新な発想で脚光を浴びた日本の建築家(磯崎新氏、丹下健三氏など)の50周年記念として、作品を精巧な模型やパネルで提案するものです。シンポジウムも予定しているんですよ。50年前は斬新すぎて受け入れられなかった建築物も、今では実現して評価されていることに、先見の明を感じますね。






―楽しみです!ところで現場の視察とは、具体的にどんなことをするのですか?


現地の方と顔合わせをしたり、展示スペースの照明や導線をくまなくチェックしたり。普段はパソコンでの遠隔操作なので、この機会に現場でしかできないことをやってきました。でもまだまだ作業は山積みです。9月のオープニングまであっという間・・・。引き続き準備にとりかかります!





―巡回展というと一見華やかですが、実際は細かく地味な作業の積み重ねなのですね。最後に、上海での国際交流基金のイメージはどうでしたか?





今回訪問した企業でアルバイトをしている日本語学科の学生さんに名刺を差し出したところ、「あ!日本語能力試験をやってるところだ~日本語学科の生徒はみんな知ってます」と言われました。やはり国際交流基金は日本語のイメージが強いんだなあと実感しました。





―中国は日本語能力試験の受験者が一番多い国ですからね。ぜひ巡回展にも遊びにきていただきたいですね。モニカさん、どうもありがとうございました。