Wednesday, September 28, 2011

お祭り Omatsuri - Festival in Japan





みなさん、こんにちは。

東京からyuiです。

How are you doing?

This is yui from Tokyo.




東京はすっかり気温も下がり、秋めいてきました。

Jaaさんによるとバンコクは連日の雨のようですが、東京では雨知らずです。

季節の変わり目は体調を崩しやすい、ということで早速風邪をひいた私ですが、

みなさんは健康に気をつけて風邪などひかないようにしてくださいね!

It's calm weather these few days and autumn is already here in Tokyo.

Jaa reported that Bangkok has lots of rainy days, but here in Tokyo we enjoy nice sunny days.

However, at the change of seasons, weather is unsettled, so you should be careful not to get cold!

(I say this because I already got cold...)




さて、秋!といえば、

実りの秋!

ということは、その実りを祝い、感謝する祭りの秋です。

秋には日本各地でお祭りがたくさんあります。

By the way, what do you imagine, hearing the word "autumn"?

In Japanese, there's a word "Minori no Aki" means "autumn, the season of harvest."

So this means that we have many festivals to celebrate the harvest and thank gods for it.




もちろんそれ以外の目的をもったお祭りもたくさんあります。

今日は先日、たまたま通りすがりに出会ったお祭りの紹介です。

Of course, there is also many festivals with various purposes in autumn in Japan.

Today, I'll show you a bit of the festival in Tokyo last weekend!




=代々木八幡宮の例大祭=

今回、わたしが遭遇したのは、代々木八幡宮の例大祭でした。

代々木八幡宮は応神天皇(八幡さま)を祭る神社です。

例大祭はその八幡さまを祭るこの神社が作られた9月23日に毎年行われる、この神社にとってもっとも大切なお祭りだそうです。

由緒など詳細については神社のホームページをご覧くださいね。

I happened on "Reitaisai" of Yoyogi-hachiman-gu.

Reitaisai means the annual big festival celebrating the important day (ex. the date of constraction) of the shrine.

Yoyogi-hachiman-gu celebrates Oujin-Tennou (the emperor "Oujin").

If you want to know much more, you can contact to HP of the shrine!




その例大祭、境内にたくさんの露店が並び、お神輿や神楽も出る大きなお祭りです。

残念ながら、お神輿や神楽は見ることができませんでしたが、露店はみれたのでその様子をリポートしますね!

Reitaisai at Yoyogi-hachiman-gu is quite big with various stalls, Omikoshi(communal trip by the portable shrine), Kagura(Shinto music and dance numbers).

Unfortunately I couldn't watch Omikoshi nor Kagura, but could take some photos of stalls.

So, here you go!




f:id:japanfoundation:20110928103051j:image

これは神社の境内に入る階段前に出ていた屋台。

たこ焼きとイカ焼きという定番メニューです。

These are the stalls at the very entrance of the shrine.

The shrine itself is far back from here (you have to go up stares and walk for a while, yes the shrine is big!).

The stall on the left sells Takoyaki(baked octopus ball), and the right one sells Ikayaki(grilled squid), both are very popular menu in Japanese festivals.




f:id:japanfoundation:20110928103140j:image

何段にも重なって飾られているちょうちんは、奉納を行った人・法人の名前が書かれています。

Names of people and company dedicate to the shrine are wrote on Chouchin (paper lantern).



境内の中に入るとかなりの数の屋台が!

わたあめ、やきそばなどの食べ物やさんから、くじ引き、射的、スーパーボールすくいまでバリエーション豊かです。

Entering the shrine, you can find so many stalls.

There is a variety of stalls from the one selling food like Wataame (cotton candy) or Yakisoba (noodles) to the one entertaining with lottery, shooting games and cathing balls.




ちょっと屋台の様子を・・・

Let me show you a bit of the stalls...




キャラクターヨーヨーすくい

ディズニー、サンリオ、アニメなどいろいろなキャラクターがあります

A stall of cathing character-shaped yo-yo.

Characters from Disney, Sanrio, and varioius anime!

f:id:japanfoundation:20110928103206j:image




お面

こちらもキャラクターものですが、お面です

日本では昔からこういうお面の屋台があります

Masks!

These are also inspired by characters. We have this kind of masks from the ages before.

f:id:japanfoundation:20110928103237j:image




射的コーナー

お目当ての景品を狙って・・・

Shooting games.

Take close aim at the prize!

f:id:japanfoundation:20110928103309j:image




金魚すくい

これぞ、日本の祭り

A stall for catching goldfish.

THIS IS the festival in Japan!

f:id:japanfoundation:20110928102431j:image:left

f:id:japanfoundation:20110928103338j:image




どれも私の小さなときからあるものばかりで、時代や場所がかわってもお祭りの屋台の内容はあんまり変わらないものなのねーと関心いたしました。

もちろんキャラクターは世代交代していますが。笑

These kinds of stalls introduced above exists when I was small, so I was kind of admired how these stalls have been keeping their styles and how people can appriciate the same things for a long time.

Of course, the characters on yo-yo or masks are totally changed though.lol




境内にはこどもたちがあふれていました!

そしてさらにおとなたちもあふれていました。

やっぱりみんなお祭りがすきなのですねー

みなさんの地域にはどんなお祭りがありますか?

The shrine was very crowded with children.

Also it was crowded with adults enjoying festivals.

Everyone seems to like festivals at any time, at any place.

How is the festival in your community like??




Monday, September 26, 2011

Art dolls exhibition in Hanoi 「アートドール:沈黙の語るもの」展




Hello, this is Nha from Hanoi, Vietnam


こんにちは!ベトナム・ハノイのNhaです。





It has been a time for me to delay my blog. I am very sorry.


The summer seems to be over in Hanoi and we daily meet with the occasional rain and the temperature gradually becomes cooler here. In this season, a poncho-like-raincoat is a must-have gadget for us, as most of us drift around the city by motorbikes and have to protect ourselves from a sudden autumn rain.


ブログを書くのが遅くなってしまってごめんなさい^^;


ハノイでは夏がそろそろ終わる気配。毎日にわか雨が降るようになってきて、気温もだんだん下がってきています。ハノイの人たちはオートバイで街中を移動するので、突然の秋の雨から身をまもるためにも、この時期はポンチョスタイルのレインコートが必須アイテムです。





f:id:japanfoundation:20110921092513j:image


(http://dantraonha.com/)



Anyway, even this changeable gloomy weather cannot stop the people to come to our new exhibition entitled “Art Dolls: Silent voices” by Ms. Tran Thu Hang, whose opening was held on 6 September 2011.


This is the very first time for one Vietnamese young artist to exhibit his/her artworks in our exhibition hall. This project is entitled “Young Talent Series”, in which our center aims to provide the opportunity for a young Vietnamese artist to exhibit their collection of artworks in a format of a solo exhibition for the first time in his/her career.


ところで、そんな憂うつなお天気の中でも、たくさんの人たちが「アートドール:沈黙の語るもの」展に来てくれています。この展覧会ではTran Thu Hangさんの作品が展示されていて、2011年9月6日にオープニングセレモニーが開催されました。


ベトナム人若手アーティストの個展がベトナム日本文化交流センターで開催されるのは今回が初めてなんです!このプロジェクトは、「Young Talent Series」というもので、ベトナム人アーティストの卵たちに自分たちの作品を個展というスタイルで、初めて一般に公開するチャンスを提供することを目的としています。





Ms. Hang, who is considered as the first dolls artist in Vietnam, started to make her own dolls since she was a child. After graduated from Vietnam University of Fine Art, she started to focus on making wooden dolls inspired by Japanese dolls which she has one seen in an exhibition. I am very surprised to know that she learned to make the art dolls nowhere. She found the technique by herself and made the dolls with her own imagination.


ベトナム初の人形作家と言われているHangさんは、子どもの時から人形を作っています。ベトナム美術大学を卒業後、かつてある展覧会で見かけた日本人形からインスピレーションを得て、木製の人形を作り始めました。彼女がアートドールの制作をどこかで勉強したわけではないと知ったときはびっくりしてしまいました!自分自身で技術を身につけ、想像力を使って人形を作ってきたのです。





f:id:japanfoundation:20110921092520j:image


Ms. Tran Thu Hang


Tran Thu Hangさん





She is skinny but with strong arms. You will be amazed if you can see how she controls a big cutter machine and uses the knives to carve the wooden shapes. I wonder how that skinny hands can be that powerful. In the exhibition, she also made some new art works related to Japanese culture, especially related to our concern on the last tsunami and earthquake in Japan.


ほっそりとしていますが、腕の強さはなかなかのもの。彼女が切削機を使ったり、木を削るのにナイフを使っている姿を見たら、皆さんきっと驚かれますよ。あんなにほっそりとした手がどうやったらあんなにパワフルになるんだろうと思ってしまいます。展覧会では、日本文化に関連した新作、特に3月に日本で発生した津波や地震に関連した新作をいくつか制作してくれました。





In the opening day, we welcomed more than 360 visitors to our center. Most of them are art students and young artists in Hanoi and some are of the artist’s networks. It seems that despite how old we are, we are always attracted by dolls let alone the dolls of Ms.Hang tell us a lot of stories and bring us the nostalgia of childhood. I did visit the exhibition 3 times already and I don’t think I can refuse to see it some more time until the end of the exhibition on 7 October, 2011.


オープニングの日には、360名以上の方が来てくださいました。そのほとんどがハノイの美術学校の学生さんか若手アーティストで、なかにはHangさんのアーティスト仲間の方もいらっしゃいました。いくつになっても人は人形に魅せられるようですね。もちろん、Hangさんの人形たちもたくさんの物語を私たちに語ってくれ、懐かしい子ども時代の記憶を呼び起こしてくれます。私はもう3回も展覧会に足を運んでいます。展覧会が終了する2011年10月7日までにあと何回かは行っちゃいそうです。





f:id:japanfoundation:20110921092518j:image


Opening speeches


開会の言葉


f:id:japanfoundation:20110921092517j:image


Our new director, Mr. Kazumi Inami


新所長のKazumi Inamiさんです。


f:id:japanfoundation:20110921092524j:image


Artist's talk in the opening day


オープニングの日のアーティストトークの様子


f:id:japanfoundation:20110921092519j:image


A video of the process of making the art dolls is screened on the wall in the exhibition hall.


アートドールの制作プロセスを収録したビデオが展覧会の壁面で上映されています。


f:id:japanfoundation:20110921092516j:image





A young visitor is interviewed by several TV reporters.


会場を訪れた若者がテレビ局数社にインタビューされている様子。


f:id:japanfoundation:20110921092515j:image


One visitor is taking photos the artwork “Cluttered at the Fair”. This is about one Vietnamese highland minority ethnic lady travels to the fair by bicycle.


ある来場者の方は「Cluttered at the Fair」というタイトルがついた作品の写真を撮っていました。これはベトナムの山岳少数民族の女性が自転車で市場に行くときの様子。


f:id:japanfoundation:20110921092514j:image


A wide view in our purple-painted exhibition hall


Some art works related to Japanese culture


紫色の壁に囲まれた展覧会場の様子。


日本文化に関連した作品


f:id:japanfoundation:20110921092523j:image


A geisha in the “Snow flowers”


「Snow flowers」に舞う芸者





f:id:japanfoundation:20110921092522j:image


f:id:japanfoundation:20110921092521j:image


Two families in Japan


日本の2家族


f:id:japanfoundation:20110921092525j:image


“Toy boxes”, the one amazes visitors describing a baby victim in the tsunami and earthquake.


「Toy boxes」 津波と地震で犠牲になった赤ちゃんを表現した作品に来場者は驚かされました。





The exhibition runs until 7 October, 2011 and I hope the number of the visitors will break the record of the biggest number of the visitors in our exhibition hall.


展覧会は2011年10月7日まで開催されます。たくさんの方が訪れてくれて、ベトナム日本文化交流センターの展覧会ホールの来場者数記録を更新してくれることを期待しています!





Hope you will enjoy the exhibition with the photos.


皆さん、展覧会の様子を楽しんでくださいましたか~?





See you in next entry


では、またお会いしましょう!





Tuesday, September 20, 2011

あなたの出身地は… I can tell your hometown




みなさん、こんにちは!


東京からyuiです。


Hi, everyone!


Yui from Tokyo again.





突然ですが、、


みなさん、国際交流基金の日本語教育通信に、「授業のヒント」と題して、


日本語のいろいろな側面が紹介されているのをご存知ですか?


このコーナーは海外で日本語を教えている人向けに、


授業ですぐに役立つアイディアを紹介するものですが、


日本人のわたしが読んでもなかなか興味深いです。


I know it's a bit sudden,,


Do you know Japan Foundation has a web page titled "Nihongo Kyoiku Tsushin", which provides various information about education of Japanese language?


It introduces many aspects of Japanese language to learners and teachers.


But it's quite interesting to read even for me who's Japanese.








今回のテーマは、ずばり、関西弁!


http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/tsushin/hint/201107.html


And the theme in July is Kansai-ben! (a dialect in Kansai area)


http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/tsushin/hint/201107.html





と、いうことで、わたしも今日は方言について少し考えてみたいと思います。


So, following this topic, today I'll think a little bit about dialects and accent of Japanese language.







方言はどの言語にもあるものだと思いますが、日本語にももちろん方言がたくさんあります。


有名なものは関西弁ですが、日本全国どこにでもその土地のことばがあります。


Every language has dialects and accents, and so as Japanese.


The most famous one is Kansai-ben, but there are various unique dialects everywhere in Japan.





私は北陸出身ですが、やっぱり方言があります。


地理的に関西圏に近いこともあり、関西弁に似ている部分もありますが、違うところもいっぱいあります。


それに、関西弁、とひとくちにいっても、大阪と京都、奈良…それぞれ全然違うことばです。


どんな方言の話者にも、それぞれにプライドや複雑な思いがありますので、注意してくださいね!


(どの言語話者にも思いがあるのと同じですね!)


I'm from Hokuriku (area in middle of main island, faced to Japan sea), and we have a dialect, too.


Our dialect sounds a little similar in some points, but basically it is different from Kansai-ben.


And it'd better to know that Kansai-ben includes many dialects of Osaka, Kyoto, Nara etc. Of course they're all different each other!


You have to remember all of them have pride or mixed feelings.


(It's same as language itsself like Japanese, English, Spanish and so on)





方言を聞けば出身地がわかる、というのが日本語の特徴。


自分と同じ方言を話す人がいるとすぐにわかります。


そして、なんだか親近感を覚えてしまうものです。


この感覚、海外で母国語を話す人に出会う感覚と同じです。


We can tell where he/she is from, if we listen to his/her dialect in Japanese.


We can realize soon, if there's someone talking in our dialect.


And then we feel very familiar to person talking in same dialects as ours.


This is the way we feel when we find someone speaks in our mother tongue.





でも方言のすごいところは「母国語」よりももっと狭い範囲に出身地が限定されているから、


すごーくローカルな話や習慣まで共有できることが一瞬でわかってしまうこと。


However, dialects limit the hometown much more than mother tongue, which means that we can share very local topics and custums.


This is a important point when you think about dialects.





たとえば、


その地域の小さなお祭り、地元の有名人、B級グルメ、その地域限定のテレビCMなどなど。


とにかく距離感が一気に縮まります。


For example, we can share the imformation about small festivals, famous people, local food, TVCM,etc. etc. in your hometown!


In any case, we can be much open and friendly than usual.





でも、逆にこれがその地域の中だと状況が一変。


みんなが方言を話す社会だから、方言が話せないとなかなか溶け込んでいけない面もあるのです。


わたしがこどものころ、東京からきた訛りのない転校生はやはり珍しがられる対象でしたし、


方言を話さない子はかっこつけてるとかキザだとか言われることもありました。


On the other hand, the situation dramatically changes, if you're in the original community of the dialect.


In that community, it's hard to fit in without the dialect, because everyone speaks it.


When I went to elementary school, students moved from Tokyo or elsewhere were always looked with curiosity, and my friends often said that who don't speak the dialect is pretending to be cool and showing-off.





最近、たまに地元に帰ると、ずっと地元に住んでいる友人の話す方言にすごく衝撃をうけることがあります。


だって、こどものときにおばあちゃんが話していたことばのように聞こえるんだもの!


でもそういうすてきな方言を少しずつ忘れていっている自分も悲しかったりします。


Now, when I go back home and talk with my friends living there, sometimes I'm surprised with their dialect.


Cause it sounds exatctly same with grandmas' taliking when I'm small!


But at the same time, I feel a bit sad to be forgetting this lovely dialect little by little.





アイデンティティにことばは不可欠だ、という考えもあるようですが、


これ、一理あるなぁ、と思います。


方言で話しているとき、一体感のような同族意識のようなものを感じることがあります。


It is said that a language is crucial to keep one's identity.


I found it's true in some points.


Sometimes I feel something like the affinity or sense of belonging, as I talk with someone in our dialect.





日本語は方言以外でも敬語や若者ことば、マンガのようなことばなど、ことばのバリエーションがとっても広くて、


そうしたことばが人と人の関係性や距離感まで表現してしまうことが多いです。


こういう距離感みたいなものも、「自分」の位置づけにはとても意味のあるものですよね。


日本語って難しい!


In Japanese language, we have variation from honorific to expression among youth or manga.


And the difference bitween these often shows the relationship among speakers and the level of familiality.


This relationship or familiality is important element to define ourselves.


Hummm, Japanese is difficult!








だけど、こういうことばの力は他の言語にもあてはまることだと思います。


わたしはオーストラリアにいたことがありますが、


そのときの友人が東京に遊びに来たときのこと。


But, this is not only in Japanese.


It was when my friend from Australia (I was in Australia for one year) came to Japan.





会話の途中で、わたしが「No worries(どういたしまして)」と言うと、


友人は「君はもうオーストラリア人だね!笑」と冗談をいっていました。


I said "No worries" to him, he joked "You're very Aussie!"





オーストラリアではどういたしまして=You're welcome を No worries と言います。


わたしがそれを自然に言ったの見て、


オージー・イングリッシュを話している→君はオージーだね!と笑っていたわけです。


それは冗談でありつつ、距離感の縮まる感覚でもありました。


こんな経験、みなさんもきっとあるのでは?


In Australia, they often say "No worries" meaning "You're welcome".


He heard that I said "No worries" and found it Aussie English, thus joked that I'm quite Australian.


This is a nice joke and at the same time very good experience to feel familiality.


I guess you have this kind of experience too!








なんだか個人的な思い入れから長文になってしまいましたが、、笑


教科書に載っていない方言をわかるようになる、話せるようになるのはとても大変なことです。


だけど、その方言を使って相手と通じ合えたときのほっこりあったまるような感覚は特別なものだったりします。


これぞ、ことばを学ぶ醍醐味!なのかもしれませんね。


Sorry for writing very much,,


It's very hard to understand and use dialects.


However, it is quite special feeling which you got when you can communicate and understand each other by using dialects.


Maybe THIS IS why we study "Language", isn't it?





Wednesday, September 14, 2011

モスクワの夏 - Summer in Moscow




皆さん、こんにちは!モスクワからNinaです。


Hi, everyone! This is Nina from Moscow!


Yuiさん、美味しそうな観光をどうもありがとう。


モスクワにある日本食のお店のリストを調べはじめましたよ。


Yui, thank you for the delicious excursion to the world of the Japanese food.


I’m already checking up the list of the Japanese food restaurants in Moscow.


夏が終わりました。


あれ?何かのにおいがしないですか。


そうだ。これ、夏の匂いだ。


Summer is over but…don’t you smell anything?


Oh, I know, it is Summer!


モスクワの夏と言えば、映画でゴジラの突入直前のシーンみたいなものです。


人も車も急に少なくなるのです。


空気もきれいになる感じがして、道も込まなくなります。(モスクワにとってはあり得ない現象なのです!)


Moscow summer reminds me the scene in the movie about Gozilla right before Gozilla is to appear: cars and people, which just a few seconds ago were running in the street, suddenly disappear. It feels like the air is becomming fresher, and there are almost no traffic jams. (The latter is unbelievable phenomena for Moscow.)


小中高校は6月から、大学は7月から夏休みに入るのです。


普段、道路にあふれる生徒、学生、学校・大学の講師が見えなくなります。


The main explanation of such changes is that it is time of summer vacation. (For the pupils it begins in June and for the university students – in July.)


That is why you won’t meet students or teachers and professors in the streets.


つまり、モスクワの夏は特別な時期なのです。


なので、国際交流基金のモスクワ暫定事務所でも、一年間の行事とは一味違う特別夏休み企画を行います。


So summer is a very special period in the life of citizens.


That’s why in our Moscow Office we also have a special program of events in summer.




今年、一番若いお客さん(5-7歳)のための紙芝居が行われました。


「いっすんぼうし」、「かぐやひめ」、「かずことのぼるのひなまつり」、「つるのおんがえし」の4つの昔話を4回に分けて、日本の昔の人の世界を、いらっしゃった子供さんたちに紹介しました。


This year we held a range of so called Kamishibai- performance with telling a fairy tale and showing pictures illustrating this story to the spectators - for the first time.


We told our youngest visitors (girls and boys of 5-7 years old) 4 japanese fairy tales using illustrated cards. The stories were: “Issun-Boushi” (“The one-inch boy”), “Kaguya-hime”(“Princess Kaguya”), “Kazuko to Noboru no Hinamatsuri”(The Japanese Doll Festival of Kazuko and Noboru) and the last one – “Tsuru no ongaeshi”(“Crane’s gratitude”).



f:id:japanfoundation:20110913150512j:image:w360


それぞれの昔話の後、内容について質問をしたり、折り紙でつるなどの主人公を作ったり、クレヨンで好きな主人公や嫌らしい登場人物を描いたりして、子供たちと一緒に紙芝居の世界を楽しく回ってきました。


After each fairy tale we were asking children different questions about the content of the story, folding paper into different figures with them, painting nice characters of a story and the ones children didn’t like that much.


f:id:japanfoundation:20110913152134j:image:w360


f:id:japanfoundation:20110913152135j:image:w360


「かぐや姫」の話が終わった後の質問の一つで、「かぐや姫はみかどと分かれて両親に戻ることにしましたが、あなたはかぐや姫だったら、何を選んだのでしょうか。」と女の子に尋ねました。(モスクワ事務所には、「かぐや姫」が2つあります。話は多少違うので、どちらがもともとのバージョンなのか気になりました。調べたところバージョンが色々あるようです。事務所にあった2つのバージョンの中から選んだバージョンでは、5人の王子様の後、みかどがかぐや姫にプロポーズをしますが、「地球のものではないので、ごめんなさい」とかぐや姫は断りますが、月に帰る前までみかどと文通し続けています。)結構恥ずかしがっていて、なかなか口も開けられなかった女の子はやっと答えてくれました。「やっぱり私ならかぐや姫と同じように両親のところへ行ったと思うわ」と返ってきました。他の女の子の答えも同様でした。


私は、女の子なら必ず王子様を選ぶと思い込んでいたのです。お客さんは若すぎていたのか、「かぐや姫」のみかどはあまり魅力的ではなかったのか、新しい世代の女性は男性よりも両親と一緒なら安定だと(まだ小さいのに)よく察しているのか、私にとっては今でも謎です。


When “Princess Kaguya”fairy tale was finished I asked girls what they would choose if they had been Princess Kaguya: to go back to her parents’ place or to stay with the Prince (Emperor). (There are two illustrated fairy tales of “Princess Kaguya”in Moscow Office. I was wondering which one is the original and find out that there are several versions of the story. According to the story I chose (one of the two we have) after five princes, who were trying to make Princess Kaguya fall in love with them but failed, the Emperor proposed to the Princess but she refused explaining that she came from another Planet and has to go back there because her parents are waiting for her there.)The girl that was the first to answer said that she would definitely go back home. The other girls’ answers were the same.


To tell the truth I was very surprised to hear such answers because I believed that a girl always chooses a prince! And it is still an unsolved riddle for me, whether the girls are too young (for making such difficult decisions), the Emperor was not enough attractive for them or despite their young age they are already good at judging people: it is much more stable to stay with parents then with a guy.:)


f:id:japanfoundation:20110913154002j:image:w360


特別夏休み企画の次のイベントは武道の、レクチャーとワークショップでした。


武道の多様性に困り、なかなか一つの武道を選べない方や、武道はいったいどういうものなのか知りたい方のための武道ワークショップが行われました。


ロシアの優秀な先生が剣道、合気道、弓道、柔道、空手道の入門レクチャーをしながら、技巧を幾つか伝授してくれました。


The next event of our special summer program I would like to tell you about is a lecture and a workshop in martial arts.


While the professor in martial arts was telling a brief history and the main principles of the martial arts Russian teachers of Kendo(Japanese swordsmanship),Aikido(a Japanese art of self-defense), Japanese archery, Judo and Karate were showing visitors techniques of each art.


f:id:japanfoundation:20110913154003j:image:w360


f:id:japanfoundation:20110913154004j:image:w360


最後に、お客さんの一番多かったイベントについてお話しします。


1950年代から1990年代にかけての日本映画の上映会についてです。


今回の映画祭のプログラムの中で大変注目を集めた映画は、今村昌平監督が撮影した「楢山節考」です。


And the last event I would like to say a few words about is a movie festival of the famous film directors’ movies, which were produced between 1950 and 1990’s. The film that attracted everybody’s attention is “The Ballad of Narayama”by Imamura Shohei film director.


f:id:japanfoundation:20110913154701j:image:w360


f:id:japanfoundation:20110913154702j:image:w360


「楢山節考」がロシアの映画館で上映されるのは今回が3回目です。映画館に観客があふれるほど大盛況だったのです。


それは「楢山節考」のビデオがロシアではなかなか手に入らないからだと思われたかもしれません。


しかし、あまりにも心に染みる話だったのが本当の客足が伸びた理由だったと思います。


なので、「楢山節考」をまだ見たことのない方は是非!気に入ってもらえるかどうかは分かりませんが、無関心ではいられる方がきっといないと思います。


It was the third time“The Ballad of Narayama”was showing on at Moscow’s cinemas. This time the cinema was so crowded that the space was hardly enough for those, who had already been watching it standing.


One may think that it happened because it is very hard to get “The Ballad of Narayama”in Russia. But what I believe is that the story itself is so touchable that each time we have it on in the cinema no movie fan can resist the temptation of watching it again.


That is why I strongly recommend everyone to watch this movie! I promise you: you won't be able to stay indifferent to the story!






Tuesday, September 13, 2011

めくるめく食品サンプルの世界




みなさん、こんにちは!


東京から、yuiです。


Hi! This is yui from Tokyo.





今日はをちこちmagazineと連動して、めくるめく食品サンプルの世界をご紹介!


↓↓をちこちmagazineの記事はこちらへ↓↓


http://www.wochikochi.jp/foreign/2011/09/food-sample.php


Today, I'll introduce the world of food samples, whose article is on Wochikochi Magazine.


Check the link below to see the article on Wochikochi Magazine.


http://www.wochikochi.jp/foreign/2011/09/food-sample.php





日本ではごくごく当たり前の食品サンプル。


レストランにいくと入り口にはメニューのサンプルがずらりと並んでいます。


そういえば、こういう光景、あまり海外では目にしませんね。


Food samples are very popular in Japan.


You can find various food samples in front of restaurants in Japan, but rarely in other countries.





この食品サンプル、本当にうまくできていて、


ときどき本物の食べ物なのか、サンプルなのかわからないくらいです。


こういうサンプルって業者の人しか買えないのかしら、、とがっかりしたあなた!


実は、これ一般の人でも買えるお店、ちゃーんとあるんです!


Those food samples are very elaborated and look so real that you can't tell whether they're real food or not.


"But they are only for business use, aren't they?"


No, no, you can get them for your own or souvenir for friends!







わたしが先日お邪魔したのは、東京は下町、かっぱ橋道具街。


いわずとしれた道具屋さんの街です。


食品サンプルに限らず、金物屋さんや、木製品やさん、


飲食店で使うようないろんな素材の容器やさん、


お店のインテリアグッズやさんなどなど、本当にいろんなお店がずらり!


I went to Kappabashi Dougu-gai, which is an old shopping street in Tokyo.


There are lots of various shops of tools like kitchen goods, hardware, interier goods, and so on.


And of course, they have a shop saling food samples!





商品は商売をされている方向けのものも多いですが、


お店自体は普通の商店ですので、一般の方がお買い物しています。


金物屋さんなんかでは、いろんなサイズのお鍋や型がならべられていたり、


インテリアグッズやさんにはかわいい黒板があったり、素敵な椅子があったり。


とにかく品揃えが豊富で、


Many products are for business use, but shops are on street so that you can feel free to go in and shop.


In kitchen speciality store, you can find pans of various size and shape.


In interior shop, you can find a pretty blackboad for cafe, or nice chair for your living room.


Their selections of goods are just amazing, so I am pretty sure that you can say





「あー!これ、ほしかったの!」


「こんなものもあるんだ!?」


"Oh, I've been looking for this for a long time!"


Or


"Wow do they have things like this!?"





というものがたくさん。


とにかく飽きません。


近くに行くことがあれば、ぜひ立ち寄ってみてください☆


You can never get bored in this street!


If you come near, please drop into Kappabashi Dougu-gai.








そんなかっぱ橋道具街、もちろん食品サンプルのお店があります。


お店の様子はこんな感じ。


This is a shop of food samples in Kappabashi Dougu-gai.


f:id:japanfoundation:20110908135323j:image:w300





これ、もはや本物にしか見えません。


They look so real, don't they?


f:id:japanfoundation:20110908135322j:image:w300


f:id:japanfoundation:20110908135321j:image:w200





と、こんな感じにいろんなサンプルが所狭しと並べられています。


「でもこんな大きなの買ってもおくところないじゃない、お店じゃないもの」


と思ったあなた!


They have lots of samples in small space like this.


You don't need these big samples?





ちゃんとあります。お土産用。


We have smaller one, too. For souvenir!





キーホルダーや小さなサイズの食品サンプルも実に豊富な品揃え。


ベーシックなのは、にぎり寿司のサンプル。


実際のサイズにも近いため、小さくてもわかりやすいことと、


日本らしい食品であること、などが理由でしょうか。


確かに海外の方には喜んでもらえそうです。


They have good selections of keyholders and miniature samples.


The most popular one is samples of sushi.


That is because sushi is actually small, so it's easy to identify when it becomes a sample.


And also sushi is very famous Japanese food, so maybe it's a good choice to get it as a souvenir for foreigners.








ほかにも果物やハンバーガーなどなど、いろいろな食べ物のミニチュアサンプルがあります。


とにかく似ている!


You can also find samples of fruits, hamburgers, and so on.


Of course all of them look real!





日本人が得意なこととして、「小さく、薄く、軽く」ということはよく言われます。


また、細かい部分へのこだわりも、日本が誇る技術です。


この食品サンプルの世界はまさに、小さく!美しく!本物よりも本物らしく!


という奥の深い世界なのであります。


It is often said that Japanese craftmen are good at making things "smaller, thinner, lighter."


Also the importance of detail and touch is a feature of Japanese craftmanship.


These food samples are typical example of this spirit of pursuing reality, and sometimes smallness as well.


Now you can find the world of food samples is quite deep!





サンパウロでレクデモをしてくださった菅森さんは、まさしくものづくりの職人さん。


日本のものづくりの心意気が垣間見える、食品サンプルワールドなのでした。


Mr. Sugamori, who had a lecture and demonstration in Sao Paulo, is a craftman with this spirit.


We can see the spirit of Japanese craftmanship through food samples!





Friday, September 9, 2011

インターン生が見た国際交流基金 Japan Foundation from the view of a intern



こんにちは!!


東京本部、日本研究・知的交流部、欧州・中東・アフリカチーム(通称・欧中ア)でインターン中の同志社大学法学部4年のYoseiです。


大学では国際関係論を中心に勉強しています。


Hi, I’m Yosei, interning at the Japan Foundation, Japanese Studies and Intellectual Exchange Dept., Europe, Middle East and Africa Section in Tokyo.


I’m a Doshisha University (in Kyoto) senior student, majoring International Relations.





計2週間のインターンを通じて、国際交流基金がいかに幅広く活動しているかを知ることができました。


国際交流基金という機関がどのような業務をしているのか、外から見ているだけではわからない方が多いかと思います。(私もそうでした。)


ということで、私がインターン生として内部に潜入して得た国際交流基金の正体(!) をお伝えしましょう!


Interning for 2 weeks, I’ve become to know how widely the Japan Foundation works.


If you are outsider, you don’t know so much about what the Japan Foundation is doing, right? (Neither did I.)


Then, let me introduce the identity of the Japan Foundation!





職場はこんな感じです。


和やかな雰囲気ながらも、テキパキと働いてます!


This is our office, relaxed but working hard!!


f:id:japanfoundation:20110909141936j:image:w360f:id:japanfoundation:20110909141935j:image:w360













1、文化交流 Cultural exchange


基本的に、国際交流基金の業務は海外に日本を発信していくことになります。


日本を発信するという目的のためには、日本文化がその手段になります。


Basically, the role of the Japan Foundation is to present Japan, and for this aim, the means is Japanese culture.





日本文化というと…


歌舞伎や浮世絵のような伝統文化からマンガやアニメなどのポップカルチャー、そして現代アートや音楽など、日本は多くの魅力的な文化をもっています。


現在は、ドイツ・ベルリンの「日独交流150周年記念 北斎展」で葛飾北斎の展示会が催されていたり、フィリピン・マニラで「新次元 マンガ表現の現在」展が開催されていたりします。


Supposing Japanese culture…


Traditional Culture such as Kabuki and Ukiyoe, also pop culture like comics (Manga) and animation, and modern art and music, Japan has so many attractive cultures.


Now, we hold “Hokusai - Retrospective” in Berlin, Germany, and “Manga Realities: Exploring the Art of Japanese Comics Today” in Manila, Philippine.





著名な国際政治学者、ジョセフ・ナイ(ハーバード大学教授)も、「21世紀の世界では、軍事力や経済力のようなハードパワーに加えて、文化力のようなソフトパワーが国家にとって重要である」という趣旨の主張をしています。


The famous researcher of international politics, Joseph Nye says, “In 21st century, soft power like culture power is important for states, as well as hard power like military power and economic power.”





日本文化はその魅力からも海外の人々からも人気が高く、ソフトパワーの塊でしょう。


従来の外交は政府間ですが、現代ではパブリック・ディプロマシー(広報外交)という一国の政府から外国の民間人に向けた外交も重要になってきています。


Japanese culture is so attractive that it is very popular among foreigners; I think it has large soft power.


Conventional diplomacy is between governments, but public diplomacy to foreign people is also important.





「海外に日本文化を発信することで、外国人を惹きつける!」


国際交流基金は、日本のパブリック・ディプロマシーを担う機関です!


“Presenting Japanese culture, attract foreigners!”


The Japan Foundation is the organization covering public diplomacy of Japan.





2、知的交流 Intellectual exchange


日本研究・知的交流部は、海外の日本研究者(フェロー)の日本での研究を支援しています。


選考を突破した優秀な研究者たちが来日後、本部へやってきます。


9月は大学のセメスターの変わり目ということで、毎日のように各地からフェローがやってきました。


私はフェローのオリエンテーション(奨学金制度の説明など)のお手伝いをさせていただきました。


Japanese Studies and Intellectual Exchange Dept. supports foreign researchers studying Japan.


Fellows come to the Japan Foundation after they arrive at Japan.


New semester begins in September; many fellows came to the Japan Foundation from all over the world these days.


I supported orientations for fellows (explanation of scholarship).





職員のみなさんは英語が本当に上手…


しかし、国際交流基金では英語ができるのは当たり前です。


特筆すべきことは、それぞれの地域のスペシャリストがいらっしゃることです。


ウズベキスタン人のフェローに流暢なロシア語で説明していた欧中アのTさん、


エジプト人のフェローと流暢なアラビア語で話していた欧中アのSさん、


カッコイイ!!


Officers in the Japan Foundation are very good at English!


But, this is so common here.


I have to mention that there are specialists of each area.


Mr. T, the Russian specialist in our office, talked with Uzbek fellow in Russian!


And Mr.S, the Middle East specialist in our office, talked with an Egyptian fellow in Arabic!


Sooooo Coooooool!!





フェローの皆さんの研究テーマも、日本の政治・経済、文学や音楽など多岐にわたり、国際交流基金は幅広い分野での日本研究の発展を支援しています。


Research topics of fellows are various, like Japanese politics, economy, literature, music, and so on, so the Japan Foundation supports wide range of Japanese study.





以上の2つは文化交流や知的交流を通して「日本を知ってもらう」という従来の国際交流ですが、次のような新しい国際交流もあります。


These two things are ordinary international exchange, to make foreigners know Japan, but there is the new type of international exchange.





3、国際会議・シンポジウムの開催 International Conference and Symposium


先の9月6日、ブリティッシュ・カウンシル(英国政府の国際交流基金にあたります)と共催で、国際シンポジウム「社会イノベーションのためのエコシステムをデザインする ~アジアからのメッセージ」を開催しました。


これは、タイ、ベトナム、シンガポール、インドネシア、韓国から社会起業家を集めて、日本の企業やNPO、研究者とともに、企業の社会的存在や社会イノベーションを生み出す生態系について議論するものでした。


当日は私も受付などの手伝いをしながらシンポジウムに参加させていただきました。


On September 6th, we held the international symposium, “Designing Eco-Systems for Social Innovation” with British Council (our counterpart of Britain).


It was the discussion of social presence of corporations and social innovation, gathering social entrepreneurs from Asian countries, businessmen of Japanese corporations, NPOs, researchers.


f:id:japanfoundation:20110909103103j:image:w360:right





注目すべき点は、国際交流基金がアジアのネットワーク形成の手助けをしながら、日本の知識や経験を生かして問題解決に向けての国際的な知的交流を推進するという間接的な国際交流の方法です。


従来型の国際交流は、日本を知ってもらうこと、そして相手を理解することでしたが、最近の国際交流は自国の知見を利用しながらグローバルな問題を解決するというより広い領域まで拡大しています。


The point is that the Japan Foundation helped to create the network of Asian social entrepreneurs, using Japanese knowledge and experience to resolve problems, and promote international intellectual exchange.


This is the indirect way of international exchange.


Ordinary international exchange is to make foreigners to know Japan and to understand other countries, but the new type of that is to resolve global issues using one country’s knowledge.








いかがでしょうか?


国際交流基金はさまざまな形で国際交流を支えています。


2週間にわたるインターンですが、早くも今日で最終日となりました。


これまで与えられた業務をひとつひとつこなしてきて、


国際交流基金が大事にしているものがうっすらと見えてきました。


それは…


「人と人とのつながり」


国際交流の手段は文化や知識ですが、それを担っているのはひとりひとりの人間です。


グローバル化した現在では「国境を越えた人々のつながり」が国際社会の基盤だと思います。


How’s your impression?


The Japan Foundation supports international exchange in many ways.


Today is the final day of my intern; it’s so fast two weeks.


I’ve done works one after another, I gradually found out the thing that the Japan Foundation respects.


That is…


“Connection between people”


The means of international exchange are culture or knowledge, but each person takes part in them.


The ground for international society is the connection of people, in these days of globalization.





それを象徴するような業務を行ったので、紹介します。


イラン人のフェローが、この度の震災の被災者への思いや復興への願いをペルシア語で詠んだ俳句集を日本語訳付きで出版されました。


メディアでも報道されたので、全国各地から入手したいという問い合わせがオフィスに殺到しています。


その配送作業をしている時、ただの宅配便の発送だけど…


実は「イラン人と日本人をつないでいる!」


と実感してなんだか感慨深かったです。


I want to introduce the work I engaged in, that I think I could connect people internationally.


Iranian fellow published the book of poems (haiku), praying for victims of the Great East Japan Earthquake.


It was reported by the media, so there are many Japanese people called to office, said they want to get one.


When I sent it to them, though it was just shipping, I felt that “I connected the Iranian and many Japanese!”





このインターンは本当に貴重な経験となりました。


欧中アに配属されたのですが、情報センターをはじめに文化事業部や海外拠点課、人事課など、部署の枠組みを超えて様々な仕事をさせていただき、国際交流基金の業務を多く知ることができました。


This intern has become really precious experience for me.


I could work with various departments, and know many works the Japan Foundation is doing.





ちなみに、9月2日のブログ記事を執筆したMikiさんは、昨年夏のアメリカ短期留学で出会った友人で、1年越しに国際交流基金で偶然の再会を果たしました。


留学とインターン…最近の大学生の多くが経験するものですが、まさか両方とも同時に同じ行き先を選ぶとは!


By the way, the writer of this blog on September 2nd, Miki, is the friend when we studied abroad in California last year.


It was really coincidence that studying abroad and interning at the same time, in the same place!





そんな「人と人とのつながり」を生み出す国際交流基金。


文化、芸術に興味がある大学生、


国境を越えて人と交流したい大学生、


機会があれば国際交流基金のインターンをしてみてください!


受け入れてくださった国際交流基金さん、欧州・中東・アフリカチームの皆様、お世話になった職員の皆様、ありがとうございました。


The Japan Foundation creates networks between people like this…


Students interested in culture or art,


Students who want to interact with foreign people,


I recommend you to intern in the Japan Foundation!


I really appreciate the Japan Foundation, our team members, and all officers for your kindness during my interning.


Thank you!





Thursday, September 8, 2011

我等が○○ジャパン! Endearing nickname!




みなさん、こんにちは!


東京から、yuiです。


Hi! How have you been? yui of Tokyo!


東京では、風がここちよくなってきました。


そろそろ、秋ですね!


Comfortable wind blows in Tokyo. Autumn is right around the corner!


2011年の夏、といえば、日本ではなでしこジャパンが大活躍、一躍人気者となりました。


今もアジア最終予選で注目の的ですよね!


そんなサッカーですが、8月末にフランス・パリで一風変わったワールドカップが開催されていたこと、ご存知ですか?


その名も、


Looking back at summer 2011, Nadeshiko Japan, a national women’s soccer team, has made a big movement and become the nation’s star. They’re now competing at the final round of Asian qualifiers, and many people pay attention to the matches! Apart from such well-known soccer, do you know that a bit different world cup was held in Paris, France at the end of August?


Its name is……





ホームレス・ワールドカップ!


Homeless World Cup!





f:id:japanfoundation:20110908165414j:image:w300


このワールドカップ、参加する選手はみんなホームレスの方なんです。


Participants in this world cup are all homeless people.







世界64カ国から、自立を目指す選手たちが集まります。


フットサルは彼らが「前を向き、一歩を踏み出す」きっかけになっているそうです。


Players, who aim at being independent individuals, gather to join this world cup from 64 countries around the world. Futsal stands as a good chance for the homeless people to “be positive and step forward”.


f:id:japanfoundation:20110908165229j:image:w300





たくさんのボランティアで成り立っているこのワールドカップ。


今回の東日本大震災の影響で、日本代表の参加は危ぶまれていたそうですが、


大会本部は日本チームのために募金を呼びかけ、国際交流基金でも少しお手伝いさせていただき、


無事日本チームを送り出すことができました。


This world cup has been supported by many volunteers. The Great East Japan Earthquake endangered the participation of the Japanese national soccer team, but the committee called for donation to support the Japanese team, which enabled the team to join the world cup. The Japan Foundation joined and supported this donation activity.





大会の模様はこちらで!近日中に、をちこちMagazineにも記事掲載予定です♪


Visit the below website for the tournament! The event will be featured in Wochi Kochi Magazine in a few days♪


Homeless World Cup Official Home Page : http://www.homelessworldcup.org/


野武士ジャパン (Nobushi Japan) http://www.nobushijapan.org/


野武士ジャパンのみなさん↓↓


Members of Nobushi Japan↓↓


f:id:japanfoundation:20110908165937j:image:w300





このホームレス・ワールドカップの日本代表チームの名前は


「野武士ジャパン」。


そういえば、日本代表のチームには愛称がついていることが多いですが、


実はあまり知られていないものもあるのでは?!と思い、調べてみたところ…


The name of the Japanese national soccer team for this Homeless World Cup is “Nobushi Japan”. I hit upon an idea that most of the Japanese national teams have their own nicknames, but some of them might not be widely known?!


So I have checked them out……





なでしこジャパン(女子サッカー)…これはもうみなさん知っていますよね!


NADESHIKO JAPAN (Women’s soccer) … You know this nickname, don’t you?





侍ジャパン(男子野球)…こちらも有名!スポーツに疎い私はときどきうっかり「SAMURAI BLUE」(男子サッカー)と間違えてしまいますが。


SAMURAI JAPAN (Men’s baseball) … This is famous as well! I don’t know much about sport, so sometimes mistake it for “SAMURAI BLUE”.





隼ジャパン(男女バスケットボール)…うん、こちらも最近の女子バスケの活躍で聞いたことがあります!


HAYABUSA JAPAN (Men’s and women’s basketball) … Yes, I’ve heard about this nickname owing to recent women’s basketball success!





さくらジャパン(女子ホッケー)…こういう名前がついていたのですね!


SAKURA JAPAN (Women’s hockey) … I didn’t know there was a nickname like this!





クリスタル・ジャパン(女子カーリング)…チーム青森やカーリング娘の方が聞いたことあるかしら?


CRYSTAL JAPAN (Women’s curling) … Have you heard about Team Aomori or curling girls?





火の鳥NIPPON(女子バレーボール)…かっこいいです!


HINOTORI (FIRE BIRD) NIPPON (Women’s volleyball) … How cool they are!





龍神NIPPON(男子バレーボール)…なんと神様の名前!強そう!


RYUJIN (GOD OF DRAGON) NIPPON (Men’s volleyball) … This nickname comes from the God! Sounds very strong!





フェアリージャパンPOLA(新体操)…新体操のきれいな感じがよくでていますね。


FAIRY JAPAN POLA (Rhythmic sportive gymnastics) … This nickname expresses the elegance of rhythmic sportive gymnastics well.





マーメイドジャパン(シンクロナイズドスイミング)…うーん、確かに!人魚のように美しいですよね!


MERMAID JAPAN (Synchronized swimming) …Well.... Bingo! Members of synchronized swimming team are all beautiful like a mermaid!





トビウオジャパン(競泳)…た、たしかに。そのとおりです。


TOBIUO (FLYING FISH) JAPAN (Swimming) …Su su sure…. That’s right.





と、いろいろとあるようです!


こうした愛称のさきがけは、スキージャンプの「日の丸飛行隊」だという説があるそうです。


There are many like this! It is said that the origin of these nicknames is “HINOMARU HIKOTAI” of ski jumping.





国を代表するチームの名前、日本では


日本らしさ、強さ、そのスポーツのよさが表現できることば+ジャパンorニッポン


という組み合わせが好まれているようです。


みなさんの国ではどんな愛称がありますか?


In Japan, for the name of teams to represent the nation, the combination of words to express Japanese uniqueness, strength and advantages of the sport and Japan or Nippon is preferred.


What nicknames do you have for your national teams?





Wednesday, September 7, 2011

中国高校生第6期生が来日しました!!



Chinese high school students invited by JF have arrived in Japan!!



みなさん、こんばんは!


日中交流センターのgoiです。


Hi there! goi of China Center, Tokyo.





私が担当している「中国高校生長期招へい事業」の


第六期生32名が8月30日に来日しました!!


32 high school students invited for “Long-term Invitation of Chinese High School Students” of which I’m in charge just came to Japan on August 30!!


彼らは東京・埼玉で4泊5日の研修を受けた後、


先週の土曜日、9月3日に(台風の中)それぞれの


受入れ先へと散っていきました。


After having five-day training in Tokyo and Saitama, each student departed to their counterparts on September 3 (Sat.) while typhoon was approaching Japan.





ここからは来日研修の模様をちょこっと紹介します!!


I’ll give you a brief introduction about the training!!










日本のことは色々と知っている中国の現代っ子たち。


Young Chinese of today who already know a lot about Japan.





とはいえ、実際に長期間暮らすとなると学ぶべきことは多い。


3日間、みっちりオリエンテーションを受け、日本のマナーを学ぶ。


But there are still many to learn when they actually live in Japan for a certain time of period. They learned Japanese manners thorough intensive three-day orientation.





f:id:japanfoundation:20110905211823j:image:w360








3日目には実際に街に出て、ボランティアの方と実地研修。


On the third day, they went out for on-site training with volunteers.


f:id:japanfoundation:20110905211824j:image:w360





どんなに日本のアニメやマンガやドラマを見ていても、


実際の街には知らないことがたくさん!!


They have watched many Japanese amine, manga and drama, but walking around the real city is an entirely different story!!





例えば、日本には女性専用車両があるなんて、


みんな興味津々。


For example, a women-only train car attracted much attention of all of them.





f:id:japanfoundation:20110905211825j:image:w300








街歩きの後は、グループ毎に発見したことを


壁新聞にまとめて発表。


After walking in the city, each group made a presentation on what they had found through their small tour by making a wall newspaper.





こういうのは中国の高校生は得意みたいで、


短い時間でぱっとまとめて、発表者もすぐ決まる。


Chinese high school students seemed to be good at this sort of assignment. They summarized a report quickly, and a presenter was also decided right away.





日本の高校生、いや、大学生でさえ見習う価値がある。


Japanese high school students, even university students should learn from the way Chinese high school students behave.





f:id:japanfoundation:20110905211826j:image:w360








という具合に研修漬けの3日間を過ごし、


4日目にはようやく解放かと思いきや・・・、


Like this, the students spent all the three days for only training, and they expected to be free on the fourth day……..





4日目は中国大使館教育処、外務省表敬と


緊張が続きます。なんと過酷な・・・


On the fourth day, they were continuously under pressure such as visiting Embassy of the People’s Republic of China in Japan and Ministry of Foreign Affairs. What a pity!





でもご安心。合間にちゃーんと息抜きの時間もありますから!


今年は日本科学未来館で日本の最先端を見学です。


(アシモも見ましたよ!!)


But don’t worry! There was room for refreshment between training programs!


This year, the high school students visited the National Museum of Emerging Science and Innovation to view Japanese leading-edge technology (They saw ASIMO as well!!).





ちょっと息を抜きすぎかも・・・!?


It’s too much refreshment…..!?


f:id:japanfoundation:20110905214930j:image:w360








こうして短い4泊5日の来日研修は終わりを迎えます。


In time, the five-day training in Japan came to an end.





最後の夜は国際交流基金本部で来日歓迎レセプションでしたが、


第六期生は一気に仲良しになったみたいで、


かなりハイテンションでした!!笑


At the last night, a reception was held at the Japan Foundation. The 6th invitees became close at once and got hyper thanks to the reception!! ^.^





f:id:japanfoundation:20110908135839j:image:w360





そんなこんなで、第六期生32名は9月3日(台風の中)、


それぞれの生活地へと散っていきました。


Leaving such interesting stories behind, the 32 high school students departed for where they would start a new life on September 3.





これからどんなドラマが待ってるんでしょうね。


今から楽しみでなりません!!


I’m curious about what kind of stories will be made during their stay in Japan. I cannot wait to listen to their stories!!





Friday, September 2, 2011

インターン生が選んだ Interesting Article BEST3♪



はじめまして^^ 東京でインターン中のMikiです。

Hello, this is Miki, interning at Japan Foundation in Tokyo.




今大学3年生、国際関係を専門に勉強しています。

情報センターに配属され、たくさんの、歴史あるJFの過去記事を

より読みやすく「をちこちMagazine」に移行する作業を担当しています。

I'm a junior in the university located in the west part of Tokyo, mainly studying International Relations as my major. Assigned to the information center here, now I am compiling the former articles in the website of Japan Foundation to let them appear in the Wochikochi magazine...so that it will be easier to find.




☆★☆「をちこちMagazine」とは?☆★☆

  What is ”Wochikochi Magazine”?

をちこちMagazineは、国際文化交流に関する情報を発信するウェブサイトです。

Wochikochi Magazine is the name of the website which transmits the information from

The Japan Foundation. 

毎月特集に基づいてあらゆる分野に関するインタビューや連載記事が掲載される他、

これまで国際交流基金が発信してきた記事をリンクする、「読み物のポータルサイト」の役割も果たしています。

There are interviews and articles, some in serial form, from a variety of fields updated every month. Moreover, it plays the role of the "porter site of reading materials", linking all the other articles that The Japan Foundation has previously posted together.






HOWEVER




これが面白くてついつい次から次へと読みこんでしまうんです。

The problem is that the articles are so, SO INTERESTING that I cannot help reading one after another...




そこで勝手ながら、マイナーだけど面白い過去記事Best3を紹介します♪

(3つに絞るのはとても大変でした…)

So let me take this opportunity to introduce some of the interesting articles which I've picked out.

(It was very hard to narrow down to only three of them)




3位 世界との出会いが可能性を開く 「対日世論が悪化するなか、新たな学生交流を立ち上げた

Meeting the world, open up new possibilities "whilst anti-Japanese opinion prevails in Chinese public,

he stood up to start up new ways of student exchange"

http://www.wochikochi.jp/pdf/2009/12/wk32-52-53maskLight.php

f:id:japanfoundation:20110901170614j:image:medium:left

加藤嘉一(かとうよしかず)さんは中国でもっとも有名な日本人です!

バイタリティあふれる加藤さんの本は日本でも出版されているので、

学生の方や将来中国進出を目指す方はぜひこの記事とあわせて読んでみてください。

  Yoshikazu Kato is one of the most famous Japanese in China. Mr.Kato, so passionate and full of vitality, has published books written in Japanese as well. Students like me, or those who aim to make way in China, please read them along with this article.

私も9月に中国研修旅行を控え、再読するつもりです…

As I have arranged a study tour in China in coming September, I myself have to read them again...




2位 アジアから発信するトレンド(ファッションで知る アジアの今 日本のこれから)

Trend from Asia (Asia now and the future of Japan, viewed in fashion)

http://www.jpf.go.jp/jfsc/topics/to-1206-0091.html

f:id:japanfoundation:20110901170243j:image:medium

過去記事(2006年)から発掘しました。海外の友人は「日本人のファッションかわいい!」と言ってくれますが…

ほかの国も負けてないんですね。特にタイ発のこれは…かわいい!とても好きです!!

I found this from the previous articles. My friends from abroad often points out the "Kawaii”ness of Japanese fashion,

but now I know that fashion in other countries are not an exception.

Especially this style from Thai...I LOVE IT! Kawaii!

f:id:japanfoundation:20110901170322j:image

そして栄えある1位は……

and the last, but not the least(rather, the most highly-rated) comes…

1位 いままでにないマンガ展/The Manga exhibition without any example in the past

http://www.wochikochi.jp/topstory/2010/11/manga.php

f:id:japanfoundation:20110902105546j:image:medium:left

「新次元 マンガ表現の現在」展

“Manga Realities: Exploring the Art of Japanese Comics Today”




これは…!去年の秋に開催されたとのこと、見逃しちゃいました…残念。

私のしる限りこれは、本当に「今までにない」です

It's a great pity that I've missed this exhibition...

Apparently, there had been truly no example of such a fantastic Manga exhibition before,

as far as I know.




よくある2Dの展示から今はやりの3Dの世界へ…

Manga, the art of 2D has transformed into spatial art, 3D (Hot topic now!)

ほんの一部だけ紹介します。

These are only a few examples...

f:id:japanfoundation:20110901170357j:image:w360

二ノ宮知子『のだめカンタービレ』(講談社、2001-2010)

This is "Nodame Cantabile" by Kazuko Ninomiya(Kodansha,2001-2010)...




f:id:japanfoundation:20110901170356j:image:w360

安野モヨコ『シュガシュガルーン』(講談社、2003-2007)

And this is "Sugar Sugar Rune" by Moyoko Anno(Kodansha,2003-2007)...




以上すべて

2010年11月 水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城)で開催された「新次元 マンガ表現の現在」展のインスタレーションビュー

all installation view from the exhibition held at Art Tower Mito Contemporary Art Gallery in November 2010.




完璧な世界観!

Perfect world view!

再び開催されることを祈ります…

I strongly wish that it will be held again...

その他もリンクから見れるので読んでみてください^^

Take a look at others from the linked article as well^^







ところで、おとといお会いした同じくインターン生のOさん、

実は去年の夏休み、アメリカ短期留学のプログラムで

一ヶ月寮生活をともにした方でしたー(゚ο゚)!

イッツアスモールワールド!

Anyways…the day before yesterday, I've met Mr.O, the other student interning at The Japan Foundation.

Actually, he turned out to be the friend I've spent with for a whole month

during the summer vacation last year, both participating in the same study abroad program in California!

Its a small, small, world!




かのSteve Jobsも「将来なんらかの形で点がつながる」と言っていますが…

どちらも直感と好奇心から参加した短期留学もインターンですが、

これまた振り返れば人生の点としてつながっていたようです^^

Quoting from the speech of the well-known Steve Jobs,

"the dots will somehow connect in your future".

It seems as if the study abroad program and this internship program,

both of which I've participated in from sheer curiousity and intuition,

have in some way connected as some of the dots in my life!




ランチタイム(とてもおいしい)の雑談時には、おもしろいお話もたくさんお聞きできました♪(実はこのJobsのスピーチ情報も…)

インターンのお仕事も勉強になることばかりでとても楽しい毎日です!

Chatting with the staff members while eating lunch (very, delicious, lunch)

I've heared many interesting stories♪(including this info of Jobs' speech)

Studying, learning a lot while interning, but having fun at the same time, everyday!




サポートして頂いている国際交流基金さま、

特に情報センターの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

この場をお借りして、本当にありがとうございます。

I appreciate all the support I've got from The Japan Foudation,

especially from those working with me at the information center.

Thank you, very very much.




みなさんも、twitter(@japanfoudation)、をちこちMagazine、どちらも要チェックです☆

Don't forget to check out the twitter info(@japanfoundation) and the articles of Wochikochi magazine , both posted by The Japan Foudation☆

                                          インターン生 Miki