Thursday, September 29, 2005

「グローバルフェスタ JAPAN 2005」に参加します(10/1-2)



立て続けですいません。松岡です。


実はこの週末の土日(10/1-2)東京は日比谷公園で開催されるグローバルフェスタ JAPAN 2005に、ブースを出します。


http://icf.visitors.jp/g_festival/index.html


このイベント、昨年までは「国際協力フェスティバル」というものだったのですが、おそらく国際交流・協力系のフェスティバルとして日本最大規模ではないかと思われます。


といいながら、ジャパンファウンデーションとしては初参加なんですが、なかなかいい場所をゲットしちゃったんですよね(想像ですけど)。


ブースNo.B-35・・・といってもわかりませんよね。日比谷門から入ってまっすぐ行って、大噴水の辺りになります。


当日は職員が直接会場に行きまして、事業説明とか映像放映とかする予定です。


夏休み明けで帰ってきたら、東京はすっかり秋モードでした。たまには週末の日比谷公園散策もいいですよ。世界のおいしい食べ物を出している店もたくさんありますから、みなさまぜひお越しくださいー。





Wednesday, September 28, 2005

ボランティア募集中です(北京へ行きませんか?)



松岡@夏休み明けです、こんにちは。


休みの間にいろいろとトラックバックを頂いていたみたいで、みなさんありがとございます!!


さて、9/20の記事で「JFサポーターズクラブ」のお話を少ししましたが、今この会員の方を対象に「中国・北京でのボランティア募集(3泊4日)」をしています。


「ボランティアって何するの?」


はい、今回は北京にあります北京日本学研究センターで開催される設立20周年行事に参加していただきまして、当日の模様を伝えるレポートを執筆していただくというものです。執筆された原稿は、JFサポーターズクラブの会員サイト等で公開されます。


「北京日本学研究センターって何?」


中国での日本語教育や日本研究、日本との交流に関わる人材育成を目的として設立されたものでして、ジャパンファウンデーションはここの運営に協力しているんです。


詳しくはこちらをご確認ください。


私は昨年、全国の国際交流フェスティバルとか学生のみなさんの集まりなんかにも参加させていただいてきたんですが、その時聞いた声の中でこういったものがありました。


「例えば途上国で困っている人を助ける、そういった国際協力系のワークキャンプというものはよく見るのだけども、なかなか文化交流の現場を体験できるような機会が少ない。ジャパンファウンデーションはせっかく文化交流事業をたくさんやっているのだから、そういうところに関心を持っている人が参加できる機会をつくってよー。」


ジャパンファウンデーションとしては、日本国内の皆様とも一緒に文化交流をしていきたい、関心のある方にはぜひ参加して欲しい、そういった想いを持っています。前にも触れましたが、この企画の第一弾として、今年の3月にはソウルに4名のボランティアを派遣しました。


今回の募集は締切が9/30(金)と迫っているのですが、少しでもご関心のある方はどしどしご応募ください!!


もちろん今回をきっかけに、サポータズクラブ会員になってくださっても申し込みは出来ますよー。





Thursday, September 22, 2005

(号外)ブログを始めて一カ月弱経ちましたが・・・



M: どうも、松岡です。

N: またまたこんにちは、中島です。2人あわせてW(ダブルユー)です。*1

M: ブログを始めて一カ月弱経ちましたが、これまで何件かトラックバックをいただきました。今回は皆様からの貴重なトラックバックへお返事させていただきたいと思います。*2


記念すべき一発目はid:akiko_uk:20050901さんからでしたが、この方、実はジャパンファウンデーションのロンドン事務所の職員なんです・・・。なので、ちょっと反則ですね。でもトラックバックしてくださいと頼んだわけではありませんよ。

N: このブログを始めるにあたって、松岡さんがはてなを選んだのはキーワード機能があるから、なんです。id:akiko_ukさんがはてな利用者だからってわけではありませんよー。*3


 


M: id:arg:20050918さんからもいただきました。id:argさんは情報学・図書館学といった関連のイベント情報や、学術的なリソース(データベース、メルマガ、ホームページ、ブログなどなど)の情報を提供しているブログの中でこのブログも紹介していただいておりました。なかなか厳しいコメントをいただいております。


N: 私も学生時代に非常にお世話になったサイトということもあり、真摯に受け止めております。


M: さらによりよいサイト、よりよいブログを目指していきますので、今後も忌憚なきご意見をお聞かせください!


 


M: 中島の記事に3件もTBをいただいたのはid:kanryo:20050920さんです。


N: 私も拝見したことのあるサイトだったので吃驚しましたよー!


M: そうなんですか?たしかに、官僚ってだけで興味はそそられますしね。


N: そんなお方から中島をご指名いただきありがとうございます。m(_ _)m



中島さん、あなた私の同類と見た。「ややオタク」とか言いながら、エントリのタイトルが「多分、私は3人目だと思うから・・・。」だの「おねがい☆人事課長」だの…。ややオタクじゃないです、十分オタクです。オタク同士、日本と世界をよりよくしていくためにがんばりましょう(笑)


霞が関官僚日記

私以上の「オタ力(オタクとしての力)」の持ち主は世の中にたくさんいらっしゃるので、私はやはり「ややオタ」くらいが適切*4だと思うのですが…。 しかし、きっと志は同じ!是非ご一緒に日本と世界をオタ・パワーでよりよくしていきましょう!


 


M: 一番最近ではid:aisyuno_3rdcla:20050921さんから2件のTBをいただきました。


N: 私は大学生(いわゆる学部生)の時に文化経済学、特に芸術経済学を学んでいたんですが、どちらかというと理論を学ぶよりも実践が主だったんです。その内容についてはまた触れたいと思うのですが、id:aisyuno_3rdclaさんはまちづくりに関する修士論文も書かれたそうなので、色々とお話をお伺いしたいですね。職場の事業に直接には関わらない仕事をなさっているところも共感してます(笑)。


 


M: と、JFブログ「地球を、開けよう。」は皆様からのトラックバックを真摯に、そして楽しみにお待ちしております。今後はこちらからもどんどんトラックバックして行きます!




*1:名前が2人ともユウスケだからであって、当然顔が似ているわけではありませんorz


*2:宮崎駿さんの基金賞受賞については、後日改めてお話させて下さい。


*3:ただし、隠れブロガー職員は、実は結構居るらしいです。


*4:力としてはヤムチャ並?