Monday, June 6, 2011

2011年度ブログチーム☆誕生!




みなさん、はじめまして!


2011年度ブログチームメンバーのyuiです。


今回から新生ブログチームで情報発信していきます。


お楽しみに☆


Nice to meet you everybody!


I'm Yui in new blog team for 2011.


We will be reporting news and stories to you this year☆





さて、まずは自己紹介から・・・ということで、


改めまして、2011年度ブログチームメンバーになりましたyuiです。


所属部署は東京本部、総務部総務課、入社2年目です。


一口に総務課のお仕事といっても、ハードなものからソフトなものまで


いろいろあります。


たとえば、本部ビルの管理、文書管理、防災対応、などなど。


But first let me introduce myself...


I'm Yui, this is the second year since I joined the Japan Foundation,


and I work at General affairs devision at Tokyo headquarters.


There are varieties of works at general affairs devision.


For example, managing our headquarter building, managing official documents of the organization,


emergency and disaster control etc...





昨年の内部からのお問合せ電話で、びっくり度No.1だったのは、


Last year the funniest inquiry from other section was...










「トランシーバーはありますか?」


"Do you have wireless transceiver?"





えぇっ!?


驚く私をよそに総務課のキャビネにはちゃっかりトランシーバーが。


このトランシーバー、ホールで催されたイベントで使われたそうです。


(なるほど!)





What!?


Yes there were transceivers in the cabinet.


He needed it for the event held at the event hall downstairs (I see!).





日々オドロキの連続の総務課ライフですが、


国際交流基金全体の事業の様子がわかる、とても刺激的な部署でもあります。


組織としての国際交流基金が感じられるお仕事なのですね!


Days of General affairs section (Soumu-ka in Japanese) is full of surprises,


but it is also stimulating section to be able to see the inside of entire organization.


I am feeling the organizational side of the Japan Foundation everyday.





最後におまけ。


One picture to end my first post.


今、私のデスクまわりにはこんな箱庭がついています。


I have this miniature garden at my desk right now.


f:id:japanfoundation:20110603164244j:image


リボンがついているのは原宿で買ったオブジェ。


(実は他の動物たちはペンなのですよ!)


原宿って本当に不思議なものがいっぱい売っていて


おもしろい!奥深い!です。


これからこのブログで国際交流基金事業に加えて、


日本で流行っているもの・注目されているものを


たくさんリポートしたいと思います。


お楽しみに♪


The one with the ribbon is a doll I got at Harajuku.


(Other animals are actually color pens!)


Harajuku is always full of mysterious and weird things


and thus very interesting! and deep in many ways.


I would like to introduce not only the Japan Foundation activities


but also hip and trendy things in Japan right now so stay tuned!





お次は例のトランシーバーを借りていった私の同期、goiちゃんです。


goiちゃん、よろしくお願いします!


Next is Goi chan who wanted the transceivers from my section.


Goi chan, yoroshiku!





Friday, June 3, 2011

ヴェネチア・ビエンナーレ開幕!Venice Biennale Japanese Pavilion just opened!




みなさんこんにちは!今年でブログ記者は卒業になってしまうmioです。


新しいメンバーの自己紹介がもうすぐ始まる予定なのですが、


その前に、最後に速報をお伝えしたくてまた登場しました。


いよいよ第54回ヴェネチア・ビエンナーレが開幕し、日本館の展示も始まりました!


現地から写真が届きました!





Hi every one! This is going to be my last blog but I would like to send all of you


the latest news from Venice Biennale Japanese Pavilion which has just opened!





f:id:japanfoundation:20110603195142j:image


一般公開までの間は、ヴェルニサージュと呼ばれています。その最終日の様子です。


I just got pictures from Venice at the last day before public opening.










f:id:japanfoundation:20110603195136j:image


この期間は世界中から多くの人がヴェネチアにつめかけます!


It seems many people are already at Venice from all over the world!





f:id:japanfoundation:20110603195141j:image


日本館に入ろうと列を作るみなさん…。


レセプション参加者に送られた招待状は、元 雑誌ブルータス副編集長、鈴木芳さんのブログに紹介されていますね


People are queuing to get into the Japanese pavilion.


At the opening reception, they had this invitation.





f:id:japanfoundation:20110603195140j:image


プレスリリースを手に取るみなさん。


ここにある詳細は、国際交流基金のウェブサイトにも載っています。


http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/art/j/54/index.html


People are curious to know what Tabaimo and the Japanese Pavilion shows.


The detail of the press paper in the picture is on our website.


http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/art/e/54/index.html


f:id:japanfoundation:20110603195139j:image


これは建物の中ではなく、下です!ああ、中も見たい…!!!


This is not the inside but UNDER the pavilion. Let me see inside too....!!!





詳細は、国際交流基金のウェブサイトをご覧下さい!


For more details of the work, please visit the Japan Foundation's website!


http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/





ヴェネチアの夏に想いを馳せていただけましたか?


それではみなさん、長い間ブログチームメンバーとしてお世話になりました!


また出てくるかもしれませんが、それまでどうぞお元気で。


So how is it inside and how is the work? We will find it more soon!


I am glad to share this story for my (probably) last blog post.


Thank you all for reading until today.


Please welcome new team for 2011.


I might come back occasionally, but until then, Sayonara!


mio





Wednesday, May 11, 2011

あれから2ヶ月 It’s been 2 month.




(English follows)


こんにちは!


皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?


私も担当している「をちこちMagazine」の編集スタッフは、


石巻にボランティアに行ってきたそうです。


GWにはボランティアが殺到する!なんていわれていましたが


実際には、石巻には毎日500名ほど新しい人が来てはいたものの、


帰っていく人も多く、平均すると1500名ほどのボランティアスタッフしかいなかったそうです。


TVなどを見ているともっと多くの人がいるようなイメージですが、現実は違ったようです。








彼女は、「普段運動を全くしてないから、


体を動かして汗をかきながら泥掻き作業をするのは良い運動になった!」と言っていました。


海外からのボランティアさんも多く、


いち、にの、さんっで親指を上げるゲーム(何ていうのでしたっけ?)


を教えてあげたらハマって遊んでたそうです。


GWが終わり、ボランティアも急激に減ってしまったようです。


1年、2年、と息の長い支援が必要だと身をもって感じました、と彼女は言っていました。


震災からちょうど2ヶ月。


今日は涙雨ですね。








さて、ブログチームは現在、2011年のあたらしいメンバーを社内公募中です。


(これを読んでいる全世界の国際交流基金スタッフの皆さん、あなたも応募できます!)


次回には、新しいメンバーでご挨拶しますので、ちょっと待っていてくださいね。


明日は晴れますように!


f:id:japanfoundation:20110511213833j:image


涙雨の東京@オフィスの窓から


Tokyo with crying rain : view from my office





---------------------------------


Hi everyone. It's Mio again.


How did you spend your Golden Week in Japan?


(as most of you know, it is national holiday week at the beginning of May)





As for us, one of the editorial team of our Wochikochi Magazine


went to do volunteer at Ishinomaki in Tohoku for the GW.





It was said that people would rush to do volunteer in GW, however


there were not as many as expected, she said.





There were about 500 new people arriving at Ishinomaki,


but also many were leaving, so only about 1500 people were helping everyday.


She thought there would be many more people to help, but there were not.





So she helped cleaning up the streets, and was a good exercise for her.


There were also many people from outside Japan,


so she taught them an old game using thumbs, which became popular among people there.


Now GW is over and there would be even less people to help.


It reminds us strongly that we need to help in very long term.


Today is exactly 2 months after the earthquake and it is raining in Tokyo as if it's crying.


I hope for more sunny days ahead for everyone.


---


Right now we are preparing for recruiting new members for the blog 2011 from JF all over the world!


(If you are the employee of the JF, yes you can join us too!)


I will introduce new members in next post so please be patient and do come back!