Thursday, March 6, 2008

舞台を創るという仕事、それを支援するという仕事 ~シンポジウムから見えたもの~ Part1






こんにちは。三富です。


東京で春一番の吹き荒ぶ2月23日(土)の夕方、シアタートラムで開かれたシンポジウム「新たな演劇を生み出す環境-ネットワーク化と支援体制を考える」(主催:国際交流基金、早稲田大学グローバルCOE「演劇・映像の国際的教育研究拠点」、財団法人せたがや文化財団)に行ってきました。





このシンポジウムは、2003年世田谷パブリックシアターと国際交流基金(ジャパンファウンデーション)の呼びかけに応じて、東南アジアを中心に世界7ヶ国の現代演劇から集まった16名のアーティストによって始められた「ローハン・ジャーニー Lohan Journey」プロジェクトのメンバーが、プロジェクトの成果として2005年に発表した劇作品「ホテル・グランド・アジア」の後も、さまざまなコラボレーション作品の創造を通じ、構築・強化しているアジアの演劇人のネットワークについて、今後どのように、展開・発展させていくべきか、また演劇人としてどのように関わっていくべきかについて報告するものです。また、環境整備を担う日本の機関が、こうしたネットワークの動きに対して、どのような役割を果たすべきなのか、支援を行う立場からの提案もありました。




今回は、「舞台を創るという仕事、それを支援するという仕事」と題し、舞台を創る演劇人と、国際交流基金(ジャパンファウンデーション)などの彼らを支援する立場にある側、両者の報告・ディスカッションの様子を、2回にわたってお届けします*1





■ 第1部 <今後の展望について>


=========================


パネリスト


久野敦子(セゾン文化財団 プログラムディレクター) *モデレーター


プラディット・プラサートーン(通称:トゥア)(タイ/演出家・俳優/マカンポンシアター芸術監督/バンコク・シアターフェスティバル芸術監督)


ロディ・ヴェラ(フィリピン/演出家・劇作家・俳優)


ハレーシュ・シャーマ(シンガポール/ネセサリー・ステージ常任劇作家/M1 フリンジフェスティバル共同芸術監督)


横道文司(国際交流基金 舞台芸術課長)


=========================






久野: 今回のシンポジウムでは、3名のローハン・ジャーニーのメンバーから、(1)コラボレーションの成果と課題、そして(2)コラボレーションの将来像をテーマに、コラボレーションやネットワーキングに関する自らの経験と今後の計画について報告していただきます。






まずは、フィリピンのロディさんからの報告。






ロディ: コラボレーションを実現するにあたって、1つの考えをコラボレーションに参加する皆が共有し、それに意義や重要性を見出すことが必要だと思います。意義や重要性を共有することが、将来の活動につながっていくのではないでしょうか。ローハン・ジャーニーのメンバーも、『ホテル・グランド・アジア』の後、メンバー同士で小さなプロジェクトを作り、ローハン・ジャーニーで培ったネットワークを活かしながら活動をつづけています。個別のプロジェクトによっては、新たな人が参加することでネットワークが広がったり、逆にプロジェクトの意義に共感できない人は、ネットワークに関わることを止めたりといった、ネットワークに関わる人の移動も多くあります。そういった意味で、ローハン・ジャーニーは今分岐点にあるように思います。





また、私個人としては、今後取り組みたい活動のウィッシュ・リストがあります。





1.フェスティバルの開催:


現代演劇フェスティバルは、無限の可能性を秘めた活動です。特に演劇人が技術や情報を共有する有効な方法と思います。私自身は、ハーバート・ゴーと一緒に、マニラで劇作家を育てることを目的としたVirgin Labo Fest(バージン・ラボ・フェスト)を主催しています。また、シンガポールやバンコクでも、ハレーシュやトゥアが主催するフェスティバルがあります。


2.ネットワークの構築:


技術スタッフや脚本の交流を通じ、小規模な協働作業の可能性も模索しています。


3.データベース交流、教育的交流


4.演劇の批評について、美的伝統を作り上げること:  


演劇を育てるためには、助成(資金面)による支援と、批評による支援の2つが必要です。フィリピンの現代演劇の批評のスタンダードは、まだまだ西洋の価値観にもとづいており、フィリピン独自のスタンダードを確立することが重要です。


5.アジアの現代演劇のための学校を設立





このように夢はどんどん広がるけれど、これらを実現するためには資金的問題、時間的制約など多くの課題を1つ1つクリアしていく必要があります。






そして、シンガポールでM1 FRINGE Festivalの共同芸術監督を務める、ハレーシュさん。






ハレーシュ: 今後のローハン・ジャーニーは「どうしていくのか?どういう協力ができるのか?どうやって資金獲得ができるのか?」という課題に直面することになるでしょう。

しかし、”Dream is worth fighting for.”です。また、夢を実現するために、久野さんのようなスポンサーとしてだけでなく、Fighterとして私たちと一緒に闘うことのできる人たちと巡りあっていきたいです*2





タイのトゥアさんからは、バンコク・シアターフェスティバル*3の開催にあたって、日本やフィリピン、シンガポールなどアジア各国の演劇人とのコラボレーション実現の様子について、ご報告いただきました。





「ホテル・グランド・アジア」の後もどんどんと広がりをみせる、ローハン・ジャーニーのプロジェクト。シンポジウムの冒頭で、モデレーターの久野さんが、「6人の友人・知人を介在すれば世界中の人と間接的につながることができる」という「6次の隔たり」(Six Degrees of Separation)という理論に言及されていましたが、ローハン・ジャーニーを通じた演劇人のネットワークも将来はアジアだけにとどまらず、世界に向けて広がっていくことになるのでしょうか。





さて、広がる演劇人のネットワークに対して、日本の支援機関はどんな役割を果たしていくべきなのか、後編ではパネリストのディスカッションの様子をお届けします。




*1:不覚にも、カメラを持参するのをうっかり忘れたため、今回は写真なしの報告です。長文で読みにくいかもしれませんが、ご容赦ください。


*2:セゾン文化財団は、The Necessary Stage Ltd.の『Mobile-アジアの移住者プロジェクト』に2005年、2006年と助成しています。『Mobile』は、2006年6月にシンガポール・アーツ・フェスティバルで初演した後、マレーシア公演(7月)を経て、2007年3月にシアタートラム(三軒茶屋)で上演されました。また『Mobile』の日本公演にあわせて、国際交流基金と世田谷パブリックシアターの共催で、「アジア現代演劇プロジェクト」として、シンポジウムを実施しています。詳細は、こちら→http://www.jpf.go.jp/j/culture_j/news/0702/02-06.html#peform


*3:ウェブサイト(タイ語):http://www.lakorn.org/home.htm#





Wednesday, March 5, 2008

 春です。求人の季節です。その2:インターン生が見た、会社説明会!






みなさんこんにちは、オレペコです。


まだまだ肌寒い日が続きますが、気がつけば既に桃の節句も過ぎ去り・・・春ですね。





f:id:japanfoundation:20080226150722j:image:leftさて、春といえば、就職活動。


先日このブログでもご紹介しましたが、ジャパンファウンデーションでも、2月中旬より数回にわたって会社説明会を実施しました。




で。今日は、 「ううう。興味あったのに、既に一杯だった!」とか、 「いきたかったけど遠いんだもん・・・」という方々に朗報*1。インターン生から見た「生の」会社説明会情報をお届けします。学生さんの目には基金職員はどんな風に映ったのでしょうか、、、





・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。





f:id:japanfoundation:20080226164230j:image:right


みなさん、こんにちは


国際交流基金人事課で2週間インターンをさせていただいた、青山学院大学2年の坂本絵梨加です。





私は主に、平成21年度職員採用会社説明会の準備をお手伝いしました。毎朝多くの社会人で混み合う電車でオフィスに向かい、入館証カードを首から下げ、なんだか気分はプチ社会人!もう少しで楽しい学生生活が終わり仕事の日々がやってくる…と、社会人になることを嫌がっていた私でしたが、このインターンを通して「『社会人』って楽しいかも!」と思うことが出来ました(*^^*)





このインターンで私にとって一番刺激になったことは、会社説明会で設けられた先輩職員による座談会を聞けたことだと思います。


ところで、「文化」って何だと思いますか? *2



これはインターン実施前に、大学の先生から問われた質問です。インターンを通して、その答えが見つけられたらいいなと思っていたからこそ、座談会で先輩たちの個々の考えを聞けたことが一番の収穫だったと思います。





日本文化というと歌舞伎やお能などが思い浮かびますが、伝統文化だけが日本文化なのではない。日本企業や日本製品、日本人が持つ思いやり精神などもまた日本文化であるのだと改めて実感させられました。伝統文化からだけではなく、企業文化からの国際交流もあるのだという新たな発見もありました。「国際交流」の目的は、相手のことを知ると同時に、日本を知ってもらうことです。日本人である私自身が、もっと幅広い視野の中で日本文化を理解していかなくてはならないのだと痛感しました。





f:id:japanfoundation:20080223151250j:image:left


基金は今年、会社説明会の一環として東京国際フォーラムで行われた「マイナビ転職セミナー」に参加しました(写真)。日本語能力試験を実施している試験課や舞台芸術課から貸していただいたポスターなど、多くのポスターに囲まれた国際交流基金ブース。基金っていったいどんな事業をしているのか不思議になるようなブースでした。





その影響からか、多くの会社が参加していたにも関わらず基金ブースには常に多くの参加者であふれかえり大盛況!国際交流に関わる仕事がしたいという人の多さに圧倒されました。同時にブースに来られた方々の熱心なまなざしから、自分がやりがいと感じる仕事に就くことの大切さを教わったような気がします。就職を来年にひかえた私にとって、自分がやりがいと感じる道はどこなのかを改めて考える良い機会となりました。





ところで、私の国際交流基金の第一印象は


「個性豊かな、笑顔の多い職場」 =*^-^*=


です。


インターン初日ものすごく緊張していた私でしたが、基金のアットホームな雰囲気に助けられたような気がします。会社説明会の場でブレイクダンスを披露してくださる方もいれば、基金就職以前にドラマ「ごくせん」のような高校教師をしていた方など、基金職員は多種多様。文化って、その国が持つ個性そのもの。だからこそ、日本文化に関わるこの職場には「個性豊かな人たち」が集まってくるのかもしれません。そしてどの先輩も皆、やりがいや誇りを持ちながら仕事をしている。そこもまた国際交流基金の魅力だと感じました。自分の興味があることを仕事にするってほんとうに素敵なことです!





実際に国際交流の場で働く方々のお話から多くの刺激を受け、とても充実した楽しい2週間となりました。至らない点が多かったと思いますが、本当にお世話になりました。この場をお借りしてお礼申しあげます。





・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。・゜゜・。


これを見て興味をもったそこのあなた!!!


実はまだ、説明会参加のチャンスが。詳しくは脚注1 ↓↓↓をご参照ください。




*1:実は、3月中旬にも東京で2回、追加開催予定です。詳細は決定次第公表されますが、まずは、こちらで登録を!⇒


*2:はっ。これは、オレペコが基金の入社試験の最終面接で聞かれたことと同じ!!!思わず言葉につまった記憶が・・・(^▽^;)ウウッ





Monday, March 3, 2008

アムロ、中国にいきまーす!






皆さん、こんにちは。三富です *´ω`)ノ コンニチヮ―♪





「ん!赤い色のモビルスーツ。シャアじゃないのか?」




冒頭、いきなりガンダム・ネタを引っ張りましたが、実は昨年12月13日に中国・成都のふれあいの場*1において、「声優・古谷徹氏 講演会が開催されました。





古谷徹さんといえば、「機動戦士ガンダム」のアムロ・レイや「巨人の星」の星飛雄馬などの声優をつとめる、超がつくほど有名な声優さんです(注:若井おさむさんではありません)。





今回は、そんな古谷さんの中国での講演会に随行するという、非常に重要な任務を任された日中交流センターの山崎さんに、現地での様子を報告していただきます。






どうも、古谷徹さんに随行させていただいた山崎です。


初めての随行ということもあって緊張しきりでしたが、古谷さんの圧倒的な人気とその気さくなお人柄のおかげで、イベントは成功に終わりました。





外国で放映される日本のアニメといったら吹き替えだろうから、日本の声優さんが海外で有名なはずはないだろう、と多くの人が考えると思います。私もそうでした。古谷さんご自身もその人気に当初はとても驚かれたそうです。今回成都では空港に到着すると、ファンが花束を持って登場し、「熱烈歓迎」を示しました。





実際中国では日本で著名な声優にはファンがしっかりついていて、「成都ふれあいの場」で開催されたサイン会でも、ファン代表は「15年待ちました」と言って古谷さんを歓迎してくれたほどです。f:id:japanfoundation:20080228183715j:image:leftというのも、アニメファンにとっては、吹き替え版ではなくオリジナルを見てこそ本当のファンという自負があるのか、アニメのために日本語を勉強している人がとても多いのです。最近では若手の声優さんも人気上昇中で、最新の情報がすぐに中国に入ってくるとのこと。





サイン会は大盛況。現地の日本人教師の方々もバッチリガンダム世代だったようで、サインを手に喜びを語ってくれました。もちろん、中国のファンも負けてはいません。ガンダムの大型プラモデルを持ってきて、本体にサインをねだるファンもいました。f:id:japanfoundation:20080228183718j:image:right





中国でガンダムより人気なのは、そう、聖闘士星矢です。その人気は、イベントを報じた中国のほとんどのメディアが「星矢、成都にてペガサス流星拳を放つ」など、記事のタイトルを星矢にしていたことからも伺い知れます。古谷さんも、「ペガサス流星拳」を中国語で覚え、イベント時には流星拳を炸裂させながら登場して下さいました。会場につめかけた約200のファン全員がサインを手にすることができ、それぞれ胸が一杯な様子でした。





その日の夜開催された講演会では、古谷さんが演じたキャラクターの人気投票を行い、その名ゼリフの再現をしていただきました。アムロの「殴ったね!親父にもぶたれたことないのに」や、ヤムチャの狼牙風風拳が出ると、約350名で埋め尽くされた会場はものすごい熱気に包まれ、主催者側にもその反響のすごさが伝わり感無量でした。f:id:japanfoundation:20080228183712j:image:left


ここでもファンとの交流の一環として、古谷さんからアフレコの実演をしていただきました。選ばれたファンはガチガチに緊張しながらも、流暢な日本語でシャアの役を演じ、拍手喝采を浴びました。最後は古谷さんのキャラクターに関係したグッズを抽選でプレゼント。当選者からの質問にも気さくに答えて下さった古谷さんは、本当にみんなの素敵な兄貴といったお人柄で、僕も改めてファンになってしまいました。北京、成都、武漢と開催して、上海のファンが今か今かと待ち受けているようですので、近いうちに実現できればと最後に語ってくださいました。






中国のファンの方たちの熱気と感動が伝わってきます。


また、当日の様子は、日中交流センターのウェブサイト「心連心」の心連心テレビでご覧いただけますよ~。




*1:ふれあいの場についてブログで触れて下さっている方もいますよー、たとえば、sararinパパさん