Friday, June 23, 2006

姉妹都市交流ブックレット、できました!



はじめまして。山本訓子です。

私は、日米センターの市民交流課で、日本とアメリカの市民やNPOによる交流を支援しています。




今日は、昨年担当したブックレット制作について、ご紹介します。

『姉妹都市交流ブックレット~あなたの町の国際交流をより元気にするために~』

f:id:japanfoundation:20060607140518j:image




姉妹都市交流にはどんなイメージがありますか?

自治体同士の交流? 市長同士の訪問?

仕事を通じていろんなNPOの方々に接していると、姉妹都市交流という枠組みを活用しながら、海外との交流を行っているNPOが少なくないことに気付きます。

また、姉妹都市交流は市民の誰もが利用できる、国際交流の身近なリソースでもあるはず。

このブックレットでは、そうした姉妹都市交流の歴史、意義、分野類型、実務のハウツー、FAQ、将来展望について、体系的に取り扱っています。




制作裏話

ここでは、少しだけ、制作の舞台裏をご紹介しましょう。

本文を主に執筆していただいたのは、(財)日本国際交流センターの毛受敏浩さんです。

私の仕事は、執筆者、デザイン会社と連絡を取り、日米センター内部で話し合いながら、ブックレットが望ましい形になるよう進めていくことです。




・・・どうすれば、本当に読んでほしい方々に読んでもらえるだろう?

 出版して本屋に並べるべき?

 無料で配布するべき?

 デザインがよければ、手に取りたくなるはず。

 ハンディで使いやすいものにしたい。・・・

関係者で何度もミーティングを重ねました。




初稿が完成してから発行までの3ヶ月は、あっという間でした。原稿校正のため、何十回ものメールのやりとり。内容にふさわしい写真を選び、写真の提供者に掲載承認をいただき、デザイン会社に伝え・・・。

この頃には、関係者は皆本気です。ときに、執筆者と意見が合わないこともありますが、いいものを作りたいという思いは皆同じ。熱い思いがぶつかり、混ざり、反響しあいます。日々、関係者の連帯感が強まっていくのを、肌で感じていました。

↓↓

↓↓

↓↓

そして、納品。

感動はひとしおです。モノ作りとは面白い。関係者の熱い思いが、ちゃんと一つの形になってくれるからです。




反響

大変嬉しいことに、地域で国際交流に関わっていらっしゃる方々から、多くの反響が寄せられました。

また、海外で日本との交流を企画している方々からも問い合わせが。


「コンパクトでありながら、大変実際的で充実した内容を拝読し、今後の事業の参考としてぜひ活用して参りたく・・・」

「姉妹都市との交流は財政が厳しい中でなかなか難しい状況にありますが、何とか知恵を出してやっていこうと思っています・・・」


このようなメールを見ていると、一人微笑まずにはいられません。




ブックレットが、地域の国際交流のますますの活性化の一助となることを、心より願っています。

入手したい方は、こちらまで。




Saturday, June 17, 2006

外国人による日本語弁論大会



みなさんはじめまして!今年の4月に入社(入金?)した新人、勝賀瀬と申します。


3月までは私もブログ閲覧者側だったのですが、


今回ついに記事を任されてしまうことになりました。びっくり。


文化交流についてまだまだプロフェッショナルとは遠い立場ですが、


日々の業務でその魅力を発見し、みなさんと共有できていけたらと思います。


(なんて模範解答!でも本気です)





さて、そこで今回みなさんには、


私が所属する日本語事業部が先月27日に山口県下関で行ったイベント、


「第47回外国人による弁論大会」をご紹介したいと思います。


こちらはジャパンファウンデーション、(財)国際教育振興会、下関市の共催で実施され、第47回は28カ国・地域、120名を超える応募者の中から予選を勝ち抜いた9カ国、12名の方々の出場がありました。





私も大会前日から出張し、現地で出場者ケアを担当しました。


前日は下関市主催の下関観光と出場者と留学生との交流会がありました。


韓国から来た高校生から日本の企業に勤めるインド人の会社員まで、


と年齢もバックグラウンドも幅広い出場者たちもすぐに打ち解けあったようで、


常にあちらこちらで楽しい笑い声とおしゃべりが聞こえていました。


特にインド人の彼はジョーク連発でムード作りにかなりの貢献具合でした。





当日、下関はあいにくの天気でしたが、会場には多くのお客様にきていただきました。


下関市民会館のロビーには出場者の出身国を紹介するブースもあり、


各国の物産があたる抽選会もあるなど、なかなかの賑わいです。


ちなみにここで展示したものの大部分は大使館をはじめ、


各国機関に提供していただいたものでした。大変ありがたいご協力です。





一方、大会前の出場者控え室・リハーサルでは、


みなさん真剣に練習中だったり、緊張状態にいたり。


そんな中大活躍だったのは、ネパールからの出場者の双子の息子さんたち。


まだ1歳9カ月(?)の彼らは、とにかくかわいい!


控え室をかけまわったり、かくれんぼする姿は、出場者の緊張をほぐすアイドルでした。


(でも私には最後までなついてもらえず。。。)





大会は、高円宮妃殿下のお言葉を賜り、始まりました。


スピーチは、出場者の流暢な日本語はもとより、内容の素晴らしさに感動しました。


国籍を越えた平和の重要性や、日本での人との触れ合いの中で気づいた日本の文化や特徴、


それらの素晴らしさ、または愚かさ、日本の中に潜む外国人への差別、など


まっすぐな言葉たちでそれらは訴えかけられました。





自分の国や、自分にとっての日常を客観的に見ることは難しいことですよね。


当たり前に思っていることが、


実は非常識で正すべきことだったり、逆に尊ぶべきものであったり。


この弁論大会は改めてそれらを認識し、発見ができる大会だったと思います。








さて、ここまで読んで「スピーチの内容をもっと知りたい!写真ないの?映像ないの?」


とお思いになったみなさん、朗報です!


今日、6月17日(土)にNHK教育(ETV特集)で22:00からこの大会の模様が放映されます。


大会当日だけではなく、出場者の方々の日常もクローズアップされているかもしれません。


ぜひぜひご覧になってください!











それでは、以上で私の初投稿を終わります。またお会いしましょーーー。






Thursday, June 15, 2006

しろうさぎ、沖縄へゆく & お手軽♪「ウェブ2.0」的活用術



どうも、しろうさぎです。





先日、出張で沖縄に行ってきました。





沖縄の文化は、着物、音楽、建築、言葉・・・など


全ての面において、 海外の人たちがよく目にする、


いわゆる「日本的なもの」と異なっている!と、


海外からきてはじめて沖縄を訪問した人たちは、


新たな発見をしていました。





『百聞は、一見にしかず』 





を、国際交流の仕事をしていると、日々、実感します。





しろうさぎ自身も2度目の訪沖だったけれど、


沖縄は、文化圏が、日本から遠く、


中国・台湾に近いんだなぁ、ということを改めて感じましたヨ。





さて、ちなみに、ジャパンファウンデーションのトップページの右上にある、


検索ボックスで、沖縄関係の事業を検索してみると・・・





こんな感じ。


http://www.jpf.go.jp/cgi-bin/namazu/j/namazu.cgi?query=%89%AB%93%EA&subquery=&result=short&lang=ja&max=1000&whence=0





検索結果は328件。





これってJFで、「なにが流行っているか?」の


ひとつの指標になるかもしれない、と思います。





どうですか??





ちょうど、グーグルでキーワード検索をして、


世の中のヒット商品や流行の言葉をさがすのと、おなじ使い方です。




ちょっと、「ウェブ2.0」的??*1





ちなみに、「中国」だと、1305件。


「米国」は1049件。


「アメリカ」は898件。


「フランス」は1529件。





「しろうさぎ」だと・・・・









検索結果


参考ヒット数: [ しろうさぎ: 0 ]


検索式にマッチする文書はありませんでした。









がび~~~ん。。。








百聞は一見にしかず。しろうさぎはJFのオフィシャルな存在ではないのです。


(ロゴの蝶々がうらやましい・・・)





しばらくは、ブログ上で、ゲリラ的に生存するしか、ない!


またの登場をお楽しみに!




*1:M岡さんから、「それって、『ウェブ1.0』じゃ??」と突っ込みを受けてしまいました・・、そ、そうかも??皆さんの、ウェブ1.0と2.0論て、どんなものですか?結構おもしろい論点だったりして。