Sunday, March 16, 2014

エジプトのアニメ・マンガオタク大集合Part Ⅱ~"Egy con"開催~/EGcon: The Biggest Gathering of "Otaku" in Egypt ~Part ll~


カイロからアッサラーム アライクム!
Hello from Cairo!


 201338日、国際交流基金カイロ日本文化センターでは、日本からアニメソング歌手の影山ヒロノブ氏をお招きし、中東初のアニソンコンサート&日本のポップカルチャーを紹介するGrand J-POP Festivalを開催、若者を中心に800名を超える来場者がありました。この日集まった若者たちは、実際にエジプト人コスプレーヤーや、J-POPやアニソンを日本語で熱唱する人々、マンガやイラストを展示するグループを目の当たりにし、日本の文化祭のような手作り感覚あふれるイベントに大変興味を持ち「今度は自分たちでアニメ・マンガイベントをやる!」と立ち上がりました。
On March 8, 2013, the Japan Foundation Cairo Office invited Japanese anime song singer Hironobu Kageyama (his representative work is an opening song of the anime series titled Dragon Ball Z) to Egypt and held the first-ever anime song concert in the Middle East. We held the Grand J-POP Culture Festival on the same day and had more than 800 visitors. Egyptian youth were so impressed by that festival which had a cosplay show, a Japanese song singing contest, an exhibition of manga and illustration of Egyptian manga artists, Manga café, a cosplay rental section, and Origami and Shodo workshops, etc., and they had decided to hold an anime and manga event by themselves.

当初、夏休み中の8月30日に予定されていた“EGYcon”ですが、6月30日の反ムルシィ政権の大集会から軍事クーデターによる政権交代、そして8月14日にラアヴァアとナフダ広場で座り込みを続けていたムルシィ大統領支持派の強制撤去が実施され、非常事態宣言が出され、夜間外出禁止令も敷かれ、イベントも延期になってしまいました。
しかし、マンガ・アニメオタクたちのイベントに対する熱い情熱は政情不安の中でも消えることはなく、年が明け、学生たちの冬休み期間中の2月8日(土)、カイロのSakia文化センターにて無事、“EGYcon”が開催されました。1500名を超える来場者があり、会場内は熱気が満ちていました。
Anime and manga convention “EGYcon” was first scheduled to be held on August 30, 2013, but just before the event, Egypt got into political instability, especially after Egyptian security forces cleared pro-Morsi camps in Cairo on August 14. Egypt’s interim government declared a state of emergency across the country and imposed a night-time curfew, and thus the “EGYcon” was postponed.
Despite political instability, OTAKU had kept having passion for hosting “EGYcon”, and it finally took place on February 8, 2014 at Sakia Culture Centre in Cairo. There were more than 1500 visitors to the “EGYcon” and I felt full of energy of Egyptian OTAKU at the venue.

では少し、会場内をご案内しましょう。
I would like to show you around the “EGcon” venue.


「マンガコーナー」
エジプト人漫画家志望者たちのグループの作品展示+似顔絵コーナーです。昨年は「Egy manga」というグループのみの参加でしたが、今年は「COMICORE」「Comic life!」というグループも参加しました。マンガ・イラストソフトで作品を描いている若者も多く、イラストのレベルはなかなかのものですが、ストーリ-マンガの制作にはみな苦戦しています。エジプトでは、新聞・雑誌の風刺漫画を描く漫画家や、アメコミスタイルで子ども向けの漫画を描く漫画家、イラストレーターは職業として成り立っていますが、若者たちが目指している“日本スタイルのストーリーマンガ”というものは存在せず、出版社もコミックス=子ども向けという固定概念を持っています。一方、若者たちは、自分たちが愛する日本式のストーリーマンガをアラビア語で描く漫画家になるために切磋琢磨していますが、せっかく作品を仕上げても、それを出版・販売する道が開けていません。それでも若者たちは自分たちでお金を出し合ってマンガ同人誌を制作し、発表・販売しようと奮闘しています。
“MANGA Section”
Here is a section consisting of an Egyptian manga artists’ exhibition and portrait drawings. We had only one manga group “Egy Manga“ last year, but now we had COMICORE& Comic life”, too! They had a high level of manga drawing technique, but had a problem of creating an original story. In Egypt, there are manga artists who contribute caricatures to newspapers or magazines and who draw American comic-like manga for children, but there aren’t a “Japanese-style, story-oriented manga” for adult. Publishers have a stereotype image that manga is only for children. Although Egyptian youth create this kind of Japanese-style, story-oriented manga, there is no way opening up for them to publish it. But they haven’t given up and have worked hard to publish self-funded “DOJINSHI”, with the aim of showing their story-oriented manga to the public.

 
エジプト初のマンガ同人誌 
Egy Manga, a group who published the first-ever Egyptian "DOJINSHI"

「レンタルコスプレ衣装コーナー」
 カイロ日本文化センターでは、浴衣や法被、制服などの他にアニメキャラのコスプ衣装を所有していますが、エジプト人の若者と日本の若者の交流グループJen Youthが取り仕切り、EGYcon来場者がコスプレ体験できるコーナーを設けました。
Cosplay Costume Rental Section
The Japan Foundation Cairo Office has YUKATA and HAPPI, Japanese school uniforms, and also some cosplay costumes. The Japan-Egypt youth exchange group Jen Youth hosted this “Cosplay Costume Rental” section, and provided visitors opportunities to enjoy wearing those costumes and taking photos.

「マンガ喫茶」
「少年ジャンプ」「別冊マーガレット」や日本の女性ファッション誌や音楽雑誌、アニメ雑誌などを読めるコーナーでは、初めて手にするホンモノのジャンプに感動しているマンガオタクもいました。
“MANGA CAFÉ”
Visitors enjoyed reading Japanese manga magazines such as JUMP, Margaret and other anime and fashion magazines at the café.
折り紙・書道コーナー」
 カイロ日本文化センターのスタッフとボランティアスタッフが折り紙を教え、アラビア語の名前を書道で書き、プレゼントしました。マンガやアニメで日本に興味を持った若者たちが、こうしたイベントで伝統文化にも興味を持ってくれることはうれしいことです。 
 “ORIGAMI and SHODO section”
 Staff members and volunteers of the Japan Foundation taught Origami and wrote visitors’ names in Arabian language by Shodo (Japanese calligraphy). It was very glad to see that people with an interest in anime and manga also get interested in Japanese traditional culture through participating in such cultural events.


「アニメソングコンサート」
次はステージパフォーマンス。アレキサンドリアのロックバンドEntity X”がアニソンヒットメドレーを演奏、ボーカルが都合で来られなかったため、インストルメンタルでしたが「ワンピース」や「進撃の巨人」などのアニメソングを演奏し、会場は大盛り上がりでした。漫画やアニメを題材に自分で小話を作り話すアニメスタンドアップコメディではエジプトのオタクたちがオタク・トークを炸裂させていました。 
“Anime song concert”
 Visitors enjoyed various stage performances at Egycon. Rock bands “Entity X” from Alexandrea played anime songs of the popular series such as NARUTO, Attack on Titan. Although it was only an instrumental performance due to the absence of the band’s vocal, visitors got very excited and the concert went very well.
For “Anime Stand-up comedy“, Egyptian Otaku created their original comedies themed on anime and manga and presented them at stage. It was very much like an “OTAKU” performance!

KARAOKE
日本語で歌うアニメソングの部とアラビア語で歌うアニメソングの部に分けてのカラオケ大会です。思わず吹き出してしまうような音痴な人から、騒がしい会場が一瞬にして静まり返るほどの“ディーバ”まで様々な人が登場し、「ナルト」「ハンターハンター」「君に届け」「ポケモン」などの主題歌を熱唱しました。
KARAOKE
It is an anime song show. With great enthusiasm, participants sang Japanese anime theme songs such as Naruto, Hunter × Hunter, and Pokemon, in Arabic and also in Japanese.

【Egyptian cosplayers】

           
 

エジプトで人気の高い「デスノート」のエルはメイクもばっちりでキャラになりきった演技を披露、完成度の高い「ブリーチ」の黒崎一護、「ワンピース」のサンジとゾロのパフォーマンスはそれぞれ一つの作品になっていました。「ナルト」のヒナタ、トビ、華麗なダンスを披露した「ドラゴンボール」の悟空、そして「名探偵コナン」のコナンのコスプレをした女の子、個性豊かなエジプト人コスプレーヤーが登場し、会場も沸いていました。

“Cosplay Show”
 More and more people get interested in COSPLAY in Egypt. We had anime characters of “L” from Death Note, “Ichigo Kurosaki” from Breach, “Sanji” and “Zoro” from One Piece, and these cosplayers gave us the short performances. ”GOKU” from Dragon Ball was showing breakdance! We also had a pretty little “Conan“ girl at the show.


  エジプト人コスプレーヤー集合写真/Egyptian cosplayers taking a group photo


「忍術パフォーマンス」
エジプト人忍者登場??エジプト人の武術グループ”Egyptian Taijyutu dojyo”は、日本の古武術道場武神館と交流を持ち、本格的に体術に取り組んでいます。エジプトでは空手、テコンドー、カンフーなどは有名ですが、体術は全く知られていないため、PRの意味もあり、EGYconで迫力溢れる体術を披露しました。 
“Ninjyutsu Performance”
Egyptian Ninjya showed up??
“Egyptian Taijyutu dojyo”, a group of Egyptian practitioners of Japanese martial arts “Taijyutsu”, gave a performance at Egycon!

イベントの模様はROTANA MISR NILE TV(FRENCH),NHKNHKWORLDでも紹介されました。昨年開催した際にはコスプレというものをエジプトのメディアや関係各位に理解してもらうのにとても苦労しましたが、今年はコスプレーヤーと固有名詞としてすんなりと紹介していました。
Local TV channels Rotana Masr and Nile TV (French) and Japanese TV channels NHK and NHKWORLD covered the event. When we had the anime and manga event last year, it was very hard to let Egyptian understand what COSPLAY is. But this year Egyptian media used the term COSPLAY in their news as if it was a widely-known general word.

Rotana Masr の番組で紹介されたEgycon
EGYconwas introduced in a TV program broadcast by Rotana Masr

それまでは家で独りでアニメやマンガを楽しんでいた若者たちが、会場で新しい友達を増やし、新たな絆が生まれていました。
カイロ日本文化センターのもとにも次回のアニメ・マンガイベントの企画やマンガ講座、アニメ講演会などの企画が続々と寄せられています。
エジプトではまさにアニメ・マンガムーブメントが動き出したところであり、今後、どのような形で若者たちが日本のアニメ・マンガ文化を発展させていくか楽しみです。
Egyptian Otaku, who used to enjoy anime and manga at home alone, met many other OTAKU at this Egycon festival and created a new bond among them. And they have already started to plan organizing other anime and manga events together and have brought many project proposals to the Japan Foundation Cairo Office.
 Anime and manga movements have just begun in Egypt and I am looking forward to see its expansion in the future!








Thursday, February 13, 2014

Celebrating Australia Day & 17th Japanese Film Festival /オーストラリア・デー&第17回日本映画祭

On 26 January, we celebrated Australia Day with various events happening around the country. In Sydney alone, we had anything from giant flip-flop floaties on Bondi Beach at the Havaianas Thong Challenge to a free outdoor concert at Sydney Festival’s Symphony in the Domain, and of course fireworks along our beautiful harbour! It’s a great way to spend summer here J

126日のオーストラリア・デーは、国中で行われる様々なイベントをみんなでお祝いしました。シドニーだけでも、ボンダイビーチで行われたハワイアナス ソング チャレンジ(ビーチサンダル型の巨大な浮き輪に乗った参加者が海に繰り出し、その人数で世界記録を競う大会)シンフォニー・イン・ザ・ドメインと題した無料で楽しめる野外コンサート、そしてもちろん港で行われる美しい花火まで目白押しでした!これぞオーストラリアの夏の素敵な過ごし方ですJ

More recent news at the Japan Foundation Sydney is that we have successfully completed another year of the Japanese Film Festival, now in its 17th year. We launched a new logo and image for 2013, with an origami theme that we implemented in all our designs as we ‘unfolded Japan’ together through film.


さらに最近のシドニー日本文化センターからのニュースとして、今年17回目になる日本映画祭が成功裏に終了したことが挙げられます。2013年の映画祭では、映画を通して一緒に「日本をひもとく」という意味をこめて、折り紙をモチーフにした新たなロゴとイメージを採用しました。

We were lucky enough to have our first ever Festival Ambassador join our team – international football player, Shinji Ono, and meet the queen of the screen herself, Kaoru Yachigusa for the international premiere of her latest film, Don’t Lose Heart. Adding to the amazing host of talent we also welcomed Yoshihiro Fukagawa (Director, Don’t Lose Heart), Shinsuke Sato (Director, Library Wars), Satoshi Miki (Director, Ore Ore) and Australia’s very own Ken Isaacs (Associate Producer, Blindly in Love). Talk about being star struck!

今回はとても光栄なことに、国際的に活躍しているサッカー選手 小野伸二さんと、大女優 八千草薫さんを、本映画祭では初めてとなるアンバサダーとして、八千草さんの最新映画『くじけないで』のプレミアに参加していただきました。お二人のほかにも、『くじけないで』の深川栄洋監督、『図書館戦争』の佐藤信介監督、『俺俺』の三木聡監督、そしてオーストラリア人で『箱入り息子の恋』の共同プロデュースを手がけるケン・アイザックスさんにも舞台挨拶に来ていただきました。たくさんのスターをお迎えでき、感激です!

We travelled across Australia to 10 cities and 12 venues. 45 days and 164 film sessions later, we reached a national audience figure of 25,000!

今回の映画祭では、オーストラリアの10都市12施設を訪れ、45日間で164本の映画を上映。観客数は実に25,000人に達しました!

While it was a lot of work, we also managed to have some fun with one of the highlights being a publicity stunt we staged on a busy Sydney intersection…. A gigantic sumo wrestling match!! You can catch all the action here on our JFF facebook page J

とても大変でしたが、人で溢れているシドニーの交差点でPRのためにスタント大きな力士による相撲の取り組み!!をするなど、楽しむこともできました。詳細をご覧になりたい方は、こちらから! JFF facebook  J



Right now, we are preparing for our office relocation. You will have to wait for our next post to update you on our new venue, along with a big launch party to come! Until then, じゃね!

今、私たちは、オフィスの引越し準備をしています。新しい建物、そして盛大な記念パーティーについては、次回のブログ記事をお楽しみに!それまで、じゃね!

Thursday, January 23, 2014

Japanese Students Visits JFLA on the Kakehashi Project/KAKEHASHI Projectに参加中の日本の学生がJFLAにやってきました。

Place: 5700 Wilshire Boulevard #100, Los Angeles, CA 90036, USA
On Tuesday, January 14, over 100 Japanese high school and college students from six different schools visited the Japan Foundation, Los Angeles, to take part in an orientation during the first stop of a multi-city youth exchange tour of the United States. While here, they learned about the activities of JFLA, and the current conditions of Japanese language education in the US.  Afterwards, we provided them with a lesson on using social media like Facebook and Twitter to engage in conversation with local high schoolers.
米国複数都市を訪問する青少年交流事業に6つの高校・高専から100人以上の日本の生徒が現在参加しています。本事業に参加している学生たちが、最初の経由都市滞在中の114日(火)、オリエンテーションに参加するためJFLA(ロサンゼルス日本文化センター)にやってきました。学生たちはJFLAの活動、米国での日本語教育の現状について学び、また、現地の高校に通う学生たちと会話をするためのフェイスブックやツイッターの使い方のレッスンを受けました。

They spent the next few days going through orientation, and visiting local schools to share their knowledge of Japan with students of various levels in the Los Angeles area. The Consulate General of Japan in Los Angeles also held a reception in honor of the students at the Japanese American National Museum where they learned about the history of their American cousins. At the reception, they gave a presentation about Japan in front of the guests. Izumi high school talked about the history of Samurais and Ninjas while Odate Homei High School talked about the Japanese Samurai Spirits.
During the reception, participants had the opportunity to mingle with special guests including students learning Japanese from local schools and business leaders in the community. After four days in Los Angeles, the group will continue on their journey to Houston before splitting up to visit schools in Minnesota, Colorado, Florida, and Guam.
そのあとの数日間は、オリエンテーションの続きを行ったり、ロサンゼルス地域の学校を訪問して様々な生徒に会い、日本についての知識を伝えたりして過ごしました。また、在ロサンゼルス日本国領事館は、学生たちの訪問を記念して全米日系人博物館でレセプションを開いてくれました。学生たちは、日系アメリカ人の歴史を学ぶこともできました。レセプションでは、彼らは日本についてのプレゼンテーションも行いました。事業に参加している大阪府立和泉高等学校の面々は侍や忍者の歴史についてのプレゼンを披露し、秋田県立大館鳳鳴高等学校は、日本人のサムライスピリットについて話しました。
レセプションの間、彼らは、現地の学校で日本語を学ぶ生徒や地域のビジネスリーダーなどスペシャルなゲストとの交流も楽しんでいました。ロサンゼルスでの4日間の滞在のあとは、ヒューストン、そしてそのあといくつかに分かれてミネソタ、コロラド、フロリダ、グアムをそれぞれ訪問します。


Due to the wide geography of the US, and the extreme weather conditions from one area to another, we hope that all the participants will take care of themselves and wish them a memorable trip so they can take back many positive experiences and memories to share with their family and friends in Japan.
アメリカの国土は広く、エリアによって気候が極端に違うので、参加者みんなが体調に気をつけながら元気に過ごし、今回の滞在が思い出に残る旅になればいいなと思います。そしてたくさんの良い経験と思い出を日本に持ち帰り、それを日本にいる家族や友達に伝えてほしいと思います。

The Kakehashi Project is a fully-funded, large-scale youth exchange program between Japan and the United States. Promoted by the Ministry of Foreign Affairs of Japan, Kakehashi aims to heighten potential interest in Japan and increase the number of overseas visitors to the country, as well as enhance international understanding of the “Japan brand,” or the nation’s strengths and attractiveness. The project is also anticipated to revitalize and boost the Japanese economy.
KAKEHASHI Projectは日本政府主催の大規模な日本と米国の青少年交流事業です。外務省の推進により、KAKEHASHI Projectは日本に対する潜在的な関心を増進させ、訪日外国人の増加を図るとともに、我が国の強みや魅力等の日本ブランドへの国際理解を増進させることを目的として行われます。事業の実施を通じて、日本経済の再生と活性化に資する効果も期待されます。


The objective of this program is to promote deeper mutual understanding among the people of Japan and the United States, enable future leaders of Japan-US exchanges to form networks, and help young people develop wider perspectives to encourage active roles at the global level in the future.
この青少年交流事業を通じて、日米の相互理解の深化、将来の日米交流の担い手層のネットワーク形成並びに青少年層におけるより広い視野を持ったグローバル人材の育成を推進します。

Commissioned by the Japan-U.S. Educational Commission (Fulbright Japan), 
The Japan Foundation organizes the project in cooperation with The Laurasian Institution.
拠出先団体:日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)
主催:独立行政法人国際交流基金(共催団体:米国・ローラシアン協会)