It has been
almost 11 months since we moved to our new office on the Miracle Mile in Los
Angeles and with our new location; we have been able to organize many more
events that are open to the public. One of our most popular programs is our
lecture series where we invite specialists in a field related to any
aspect of
Japan including,
but not limited to, pop culture, gaming, politics, technology, research,
traditional culture and food. Below is a list of all the lectures we have
presented so far.
ロサンゼルスのミラクルマイル沿いにオフィスを移転してから、もうすぐ11ヶ月経ちますが、新オフィスでは、より多くの一般向けのイベントを開催することが出来る様になりました。JFLAで最も人気のあるイベントの一つであるレクチャーシリーズでは、
ポップカルチャー、ゲーム、政治、
テクノロジー、リサーチ、
伝統文化、食、などなど日本の様々な分野に関する
スペシャリストをお呼びしています。今回は、私たちが今までに開催した全レクチャーリストを紹介します!
Lecture 1: Explore the World of
GO/囲碁の世界を知ろう
Date:December 15, 2013/2013年12月15日
For our very first lecture, we invited Andrew Okun,
President of American Go
Association, to talk about the ancient board game of Go with some hands on
gaming afterwards. Participants had an educational afternoon learning about the
history and development of the game as well as
basic instructions to play the
game. This lecture was organized in collaboration with the American Go
Association.
第一回目のレクチャーでは、
アメリカ囲碁協会会長、アンドリュー・オクン氏をお招きし、昔から日本に伝わる
囲碁について、ゲームの実演も交えながらお話頂きました。参加者は、
囲碁の歴史や発展、そして基本的なゲームの遊び方を教わり、学び多き午後を過ごしました。このレクチャーは
アメリカ囲碁協会の協力のもと、開催されました。
Lecture 2: Paro – The World’s Most
Therapeutic Robot/パロ–世界で最もセラピー効果のあるロボット
Date: January 12th, 2013/2013年1月12日
For
the
second lecture, we invited Dr. Takanori Shibata, the creator of PARO, the
world’s most therapeutic robot to talk about his invention and allow the guests
to experience the comforting effects of the robotic baby harp
seal. Dr. Shibata also discussed
the advancements of robotics in
Japan and the ways that the
cutting
edge technology is used to help in everyday lives.
第二回目となるレクチャーでは世界で最も
セラピー効果のある
ロボット「パロ」のクリエーター、柴田
崇徳博士を迎え、その開発についてのお話を伺い、また、参加者は「パロ」と実際に触れ合い、その癒し効果を体験することも出来ました。柴田博士は日本での
ロボット工学の進歩や、これらの
最先端技術をどのような方法で日常生活に役立てるか、などについて語られました。
Lecture 3: Restoration of Fukushima From 3.11/3月11日からの福島の復興
Date January 24th, 2013/2013年1月24日
During the month of January, we had another lecture with Satoru Mimura from
the
Fukushima Future Center for
Regional Revitalization at
Fukushima University. He
talked about his work to support the people affected by the Great East
Japan Earthquake by
researching the effects of radiation caused by the
Fukushima Dai-ichi power
plant. Based on his findings, he hopes to develop a plan to offer prospects in
support of the restoration and rehabilitation of
Fukushima. This event was
co-organized by the
Japan America Society of Southern
California.
引き続き1月には、
福島大学うつくしまふくしま未来支援センターの三村悟氏をお招きしたレクチャーも開催しました。三村氏は、
福島第一原子力発電所の
放射能による影響についての研究を通して
東日本大震災の
被災者支援に取り組んでいます。また、その研究成果を基に
福島の
復興・再生支援の展望を提示していくことを目指しています。このイベントは南
カリフォルニア日米協会との共催により実施いたしました。
Lecture 4: Anime and Hollywood/アニメとハリウッド
Date: February 20th, 2013/2013年2月20日
The popularity of
anime has had a long history in
the
United
States and to introduce
it to a young audience, we invited
Roland Kelts,
author of “Japanamerica: How Japanese Pop Culture Has Invaded the U.S.,” to
discuss his views on
Anime, its influences on
Hollywood, and vice-versa. Keltz used many examples from his research to show
the symbiotic relationship
between American and Japanese
culture. He was also on hand to sign copies of his book after the lecture.
アメリカにおける
アニメの人気には長い歴史があり、それを若い世代に紹介するため、『ジャパ
ナメリカ―日本発
ポップカルチャー革命―』の著者
ローランド・ケルツ氏をお迎えし、
アニメ、そのハリウッドでの影響などついて語っていただきました。ケルツ氏は研究成果から得たたくさんの例を出しながら、
アメリカと
日本文化の
共生関係について説明しました。また、レクチャー後には、快く著書にサインをして下さいました。
Lecture 5: “Asian Voices” And the
US Japan Relationship in 2013/「アジアの声」と2013年の米日関係
Date:
March
1st, 2013/2013年3月1日
In
March, we
invited
Aiko
Doden, Senior News Commentator for
Japan Broadcasting Corporation,
to talk about many issues that have an effect on US
Japan Relationship in 2013. This
event was co-organized with the Los Angeles World Affairs Council and Young
Professionals and as a result we had many
youth leaders in attendance who
were interested in the world affairs and making a positive contribution to
society.
3月は、
NHK解説委員の
道傳愛子氏をお招きし、2013年の米日関係に影響する様々な事柄についてお話頂きました。このイベントはLos
Angeles World Affairs Council and Young
Professionalsとの共催で行われたため、世界情勢に関心を持ち、社会に貢献しているたくさんの若きリーダーたちにご出席頂けました。
Lecture 6: Bento – Japanese Culture in a
Box/弁当–箱の中の日本文化
Date: April 8th, 2013/2013年4月8日
For our sixth lecture, we invited Debra Samuels, Boston
Globe food writer, cooking
instructor and author of the popular cookbook “My Japanese Table: A Lifetime of
Cooking with
Friends and Family” to talk
about her
inspiration and love for
the Japanese
bento (lunch box). The lecture
was divided into three parts where Samuels described her time in
Japan and how she
was introduced to the art of Japanese cuisines, demonstrated how she prepares
her food, and invited participants to assemble their own bentos using pre-made
items. Everyone who attended received a gift bag with a maccha cupcake featuring
Samuels’ recipe and a box of green tea courtesy of Takaokaya.
第6回目は、日刊新聞
ボストン・グローブのフードライター、クッキング
インストラクター、そして“My
Japanese Table: A Lifetime of Cooking with
Friends and
Family”という人気のある料理本の著者デブラ・サミュエルズ氏をお招きし、日本のお弁当から彼女が得る
インスピレーション、そしてその魅力についてお話頂きました。レクチャーは3つのパートに分けられ、まずサミュエルズ氏は、日本で過ごした日々について、そしてどのように
日本食の美について教わったかを話され、その後お弁当の準備の仕方のデモンストレーションをしました。また、用意してあったお弁当用の食品を用いて、参加者に実際にそれぞれのお弁当を作ってもらいました。イベントの最後には、参加者は皆、
高岡屋からご提供頂いた
抹茶ボックスとサミュエル氏のレシピで作られた
抹茶カップケーキの入った
ギフトバッグを受け取っていました。
Lecture 7: Watch & Learn –
Classical Japanese Dance and Make-Up/見て学ぼう–『日本舞踊と化粧』
Date: April 10th, 2013/2013年4月10日
We invited Masako Nishikawa and Kirk Nishikawa Dixon from the Nishikawa
School of Classical Japanese Odori (Dance) to talk about what they do and
demonstrate Traditional Japanese Theatre
Make-Up. After the initial
presentation covering the history of Nishikawa
Ryu, Kirk fielded questions from
the
crowd while
Masako demonstrated the intricacies of Japanese theatre costumes from the white
makeup to the elaborate hairpiece and kimono. At the end of the lecture,
everyone wanted to take pictures with Masako, who was fully dressed for
Classical Japanese Odori.
日本舞踊西川流の西川まさ子氏と西川カーク・ディクソン氏を迎えて、
日本舞踊のレクチャーに加え、舞台化粧のデモンストレーションをご披露頂きました。
西川流の歴史についての説明も含めた
プレゼンテーションをされた後は、カーク氏が観客からの質問にお答えし、その間にまさ子氏が白塗りの舞台化粧、精巧な造りの鬘、着物など舞台衣装一式の着付けのデモンストレーションを行いました。参加者の皆は、
日本舞踊の衣装にすっかり身を包んだまさ子氏と一緒に写真を撮りたがっていました。
Lecture 8: Curators’ View –
Japanese Contemporary Photography/キュレーターズ・ビュー–『日本の現代写真』
Date: April 18th, 2013/2013年4月18日
Through
the Japan
Foundation’s Curator Exchange Program, Britt Salvesen, Curator and Head of
the Photography Department at the Los Angeles County Museum of Art (
LACMA) and Amanda
Maddox, Assistant Curator of Photographs at the Getty Museum, had the
opportunity to visit
Japan and tour many contemporary
art museums in
Japan with a focus on
photography. During this lecture, they shared their experiences from the trip as
well as their new interest in Japanese photography and art.
ロサンゼルス・
カウンティ美術館写真部門長・
キュレーターの
ブリット・サルヴェセン氏とJ・ポール・ゲティ美術館写真部門、アシスタント・
キュレーターの
アマンダ・マドックス氏は、
国際交流基金の
学芸員招へい
プログラムを通して来日し、写真に焦点を置いているたくさんの日本の現代美術館を訪問しました。このレクチャーでは両氏が日本訪問で経験したことや日本の写真・
アートの興味深い新たな魅力についてお話されました。
The popularity of our lecture series has steadily grown during the past few
months and we are currently in the process of organizing more lectures for the
upcoming months. We will
continue to present exciting
and
lively
events here at JFLA that will
appeal to all
age groups and interests.
このレクチャーシリーズは、開始数ヶ月で着実に人気を得ており、現在は、近日中に開催を予定している次のレクチャーの企画・準備をしています。JFLAでは、あらゆる年代の、さまざまな興味を持つ方々みんなに楽しんでもらえる様に、エキサイティングで活気のあるイベントをこれからも開催していきたいと思います。