Showing posts with label ★From Manila. Show all posts
Showing posts with label ★From Manila. Show all posts

Thursday, August 15, 2013

The Power of Art/アートの力













“To draw, you must close your eyes and sing” ~Pablo Picasso


It was a little after 9:00 am when the kids started to arrive at the museum.  The kids were Grade 4 students from two Manila public elementary schools chosen by Museo Pambata for the workshop.  They entered the hall in a straight line; one group came dressed in their school uniforms while the other group in jeans and t-shirts.  There was an air of excitement and anticipation as each participant was given an apron to wear.
9時ちょっと過ぎに子供達が博物館に到着し始めました。
今回の版画ワークショップの参加者は、ムセオパンバタ(Museo Pambata; 子供博物館)
よりマニラ市内の2つの公立小学校から選ばれた小学4年生です。
一列になってホールに入ってきた子供達。
制服姿の子もTシャツにジーンズ姿の子もいます。
エプロンが各自に配られ、みんな期待と興奮に包まれていました。


As the facilitators from the Philippine Association of Printmakers (PAP) started explaining the printmaking workshop to the kids, I could already feel the room start to buzz with energy and a little apprehension.  I have a feeling this was probably their first art workshop.
今回のワークショップの進行役は、フィリピン・アソシエーション・オブ・プリントメーカーズ(Philippine Association of Printmakers; PAP)のスタッフです。
彼らがワークショップについての説明を始めると、子供達のエネルギーが部屋に充満していくのと共に、少し不安に感じているのも伝わってきました。
おそらく今回が、彼らにとって初めてのアートワークショップだったのだと思います。





The first project started a little slow.  It took awhile for some of the kids to make their design. I guess they were a little afraid to make mistakes or were afraid that their designs were not good enough.  But once they saw their design inked, transferred to paper and water colored, there was no stopping the kids from producing artwork after artwork.  All the kids were so focused on their work that the only time they leave their table was when they needed more paper.  
最初のプロジェクトはゆっくりと進行しました。
何人かは、デザインを作るのに時間がかかっていました。
間違えることや上手に作れないのではないか、ということを少しおそれていたのでしょう。
ところが、一度自分で作ったデザインがインクに付けられ紙に転写され、さらにそれに絵の具で色が塗られるのを見るや否や、次から次へと作品を作り始めました。
みんな自分の作品に集中していたので、席を離れるのは新しい紙が必要なときくらいのものでした。

          






By the time the workshop finished at 12:30 pm, we had 4 walls full of artworks made by the kids. 
12時半にワークショップが終わる頃には、部屋の壁は4面とも子供達の作った作品でいっぱいに埋まっていました。







It has been 2 weeks since the workshop and it still makes me smile whenever I remember the look on their faces once they finished their works; how their eyes lighted up when their design was transferred from the acrylic sheet to the paper.  I hope one or two of these kids be given the opportunity to pursue arts in the future.  I hope I am still around to see their works displayed in galleries and museums.  I hope that will continue to have art in their lives. 
ワークショップから2週間が経ちましたが、作品が完成したときの子供たちの表情や自分たちのデザインが紙に転写されたときの彼らの目の輝きを思い出すと、未だに思わず微笑んでしまいます。
参加メンバーの中から1人か2人でも、将来アートの道に進むチャンスを見出すことが出来る子がいればいいなと思います。
そして、彼らの作品がギャラリーや美術館に展示されるのを身近で見守っていきたいです。
最後に、これをきっかけに暮らしの中にアートがある生活を続けていって欲しいと思います。


The Printmaking Workshop by the PAP is the educational component of the exhibition, Ukiyo: Art and Tradition held last July 17 to August 4, 2013 at the Karapatan Hall of the Museo Pambata.  The exhibition was presented by the Japan Foundation, Manila in cooperation with Museo Pambata, Philippine Association of Printmakers and the Embassy of Japan.  The exhibit and workshop was part of the celebration of the Philippines-Japan Friendship Month and the 40th Year of ASEAN - Japan Friendship and Cooperation.
PAPによる今回のワークショップは、2013717日~84日にムセオパンバタ
Karapatanホールで開催されていた浮世絵の展覧会「Ukiyo-e: Art and Tradition」の
関連教育プログラムです。本展覧会は、国際交流基金マニラ日本文化センター、
ムセオパンバタ、PAP、日本大使館によって開催され、ワークショップと共に、
日比友好月間、日・ASEAN友好協力40周年記念の一環として行われました。



The organizers, facilitators and participants of the Printmaking Workshop.
ワークショップ主催者、進行、参加者たち


Friday, April 12, 2013

Quick lessons in J-Rock and Uchusentai クイックレッスン:Jロック&UCHUSENTAI



Sheila

My knowledge of J-Rock is close to zero. And even though JF Manila Library has quite a selection of J-Rock and J-Pop music, my exposure to Japanese music is mostly to traditional music or contemporary music using traditional instruments (i.e. taiko, shamisen and koto). When news came about that our office will going J-Rock this Nihongo Fiesta, I knew I had a lot of catching up to do (I didn’t know J-Rock and I clearly have no idea who Uchusentai: NOIZ was or what visual kei rock group looks like). Nihongo Fiesta (fiesta is a Spanish word for feast or party) is one of JF Manila’s yearly events that attract thousands of Filipinos of all ages to celebrate and participate in a weekend of Japanese language and art through activities such as speech contests, quiz bees and concerts. Since the 2013 Nihongo Fiesta was going to highlight the concert of Uchusentai, our office secretary was kind enough to email me the link to the group’s video “Narda” to educate me with the group’s music and over-all look.




私は、Jロックについてほとんど知りません。マニラ日本文化センターのライブラリーには、JロックやJポップのCDもありますが、私の場合、日本の音楽といえば伝統的な邦楽・邦楽器(太鼓、三味線、琴など)に触れる機会がほとんどでした。ですので、今回、Nihongo Fiesta(日本語フィエスタ)でJロックイベントを開催するというニュースを聞いたとき、たくさんキャッチアップしなくちゃいけないことがあるな、とすぐに思いました。(Jロック自体もあまり聞いたことがありませんでしたし、UCHUSENTAI: NOIZがどのようなグループなのか、「ビジュアル系」ロックグループとは何なのかも当初は想像がつかなかったのです。)Nihongo Fiesta(Fiestaはスペイン語で「宴会」・「パーティー」という意味)はマニラ日本文化センターが開催する年一回のイベントです。期間中は、数千人の老若男女のフィリピン人が集まり、スピーチコンテスト・クイズ・コンサートなどを通して日本語や日本のアートに浸かる週末を過ごします。2013年のハイライトはUCHUSENTAIのコンサートなので、オフィススタッフが詳しくない私のために親切に、彼らのミュージックビデオ“Narda”の動画のリンクをEメールで送ってくれました。




f:id:japanfoundation:20130211134211j:image:w360




Lesson 1: The Look

At first glance, the group reminded me of the American rock band KISS because of the make-up and the flamboyant outfits. Apparently this is what the Japanese movement “visual kei” is: the use of make-up, elaborate hairstyles and flamboyant costumes. And Uchusentai is one the popular visual kei bands of Japan.




レッスン1:見た目

UCHUSENTAI: NOIZを最初に見た時、そのメイクと派手な衣装からアメリカのロックバンドKISSを思い出しました。メイクアップ、独特なヘアスタイル、そして派手な衣装。これが日本の「ビジュアル系」のスタイルなのでしょう。そして、UCHUSENTAIは人気のあるビジュアル系バンドの一つです。




Lesson 2: The Music

The first video of NOIZ that I saw was their video the Filipino rock song “Narda”. I was surprised, their version was pretty good. No wonder it became a big hit with the Filipinos. http://www.youtube.com/watch?v=lde76arEmGA. Their music style is not what I expected; I thought I would hear be a lot of screaming/noise (in Japanese of course) but their music is rather pleasant. Not the sound I was imaging based on their look.

With only 2 weeks to go before the Uchusentai: NOIZ concert, our office is finalizing all the logistical requirements for the event. I have been updating my checklist little by little at the same time listening to their music and watching their videos from last year’s “Best of Anime” to better prepare myself for the concert. Now that I have an idea on what they look like and what they sound, I think I am ready for the concert. The only thing I need to do now is prepare for the big crowd… that I think will be Lesson 3: The Crowd.




レッスン2:音楽

私が最初に見たのは、フィリピンのロックソングをカバーした“Narda”という曲のミュージッククリップです。彼らのカバーはとても素晴らしくてびっくりしました。フィリピンで大ヒットしたのもうなずけます。http://www.youtube.com/watch?v=lde76arEmGA

彼らの曲は、私が予想していたスタイルと違いました。彼らの見た目から、シャウトしたり(もちろん日本語で)、ノイズ系の音が入ったりするのかなと思っていましたが、実際は心地よく聞きやすい音楽で私が見た目から想像していた音ではありませんでした。

2週間後にUchusentai: NOIZのコンサートを控え、オフィスではロジの最終調整に入っています。私も担当部分のチェックを少しずつ進めながら、彼らの曲を聴いたり、昨年のBest of Animeのビデオを見ながらコンサートの準備を少しずつ進めています。その甲斐あって、今では彼らの見た目や曲のスタイルが分かってきて、いよいよ当日に向けての準備が整ってきたと思います。あともう一つだけ、事前にしなくてはいけないことは、大群衆対策です。これについては次のレッスン3:人込みでご説明します。




Tuesday, October 30, 2012

マニラ・トンドよりラップにのせて/From Tondo, Manila With Rap



みなさん、こんにちは。


マニラ日本文化センターの三富です。


Hello, everyone! I am Yukie Mitomi from the Japan Foundation, Manila.


私の働くフィリピンのマニラには、かつては東南アジア最大のスラムとも言われたトンドという町があります。最近も、女優の新垣結衣さんが取材のために訪れていたようですが、日本や海外のメディアでも紹介されることがあります。そして、日本国内や海外で放映されるドキュメンタリー番組等では、残念ながら「貧困」、「犯罪」、「ギャング」、「スラム」といった、トンドのややネガティブな側面にスポットを当てて紹介される場合がほとんどです。


In the Philippines, there is a district called “Tondo” in the City of Manila. Some years back, a musical group was named after a certain area called “Smokey Mountain” ; the area was called such because Tondo may have been considered as having one of the largest slum areas in Southeast Asia.


About several months ago, if I am not mistaken, a famous Japanese actress, Yui Aragaki visited Tondo to shoot a documentary; there were a lot of film and TV crews from Japan as well as from other foreign countries that came for film shooting, etc. In most instances, the films and documentaries aired abroad featured Tondo as a slum area - place of “poverty, criminality and gangs”. Tondo is a place with diverse characteristics; but, unfortunately, only the negative aspects were highlighted.


そんなトンド出身のラッパーであるO.G.Sacredに、彼にとってトンドとは何かと尋ねると「トンドはインスピレーションに溢れた町だ」という答えが返ってきました。海外ではあまり知られていませんが、トンドは、歴史と伝統に溢れ、多くの文化人を生み出してきた町でもあるのです。


In one occasion, I happened to have asked Mr. O.G.Sacred – a Filipino hip-hop artist from the “Tondo Tribe” - “How would you describe Tondo?”.


“Tondo is a place with full of inspiration”, he answered with distinct pride.


As a matter of fact, it is not widely known in Japan or maybe even in other foreign countries, but there are a lot of artists who were born and raised in Tondo.





何の迷いもなく、トンドという自分のルーツに誇りをもつと答えるO.G.Sacred。カッコイイです。


No doubt he is proud of his roots and indeed, I consider it, very cool.





皆さんは、自分のルーツや文化に誇りをもっていますか?


Are you proud of your roots and/or culture?





国際交流基金(ジャパンファウンデーション)では、そんなO.G.Sacredに加え、おみゆきCHANNEL、GOWといったHIPHOPアーティスト招き、「しんじゅくアートプロジェクト」とともに、新宿・大久保の外国にルーツをもつ子どもたちを対象に、ラップの作曲や作詞といった音楽ワークショップを実施しました。


ワークショップを通じて、表現や価値観の多様性を引き出し、ルーツを越えて相互理解を深めることで、子どもたち一人一人が自身の文化に誇りをもてることを目指しています。


The Japan Foundation invited O.G.Sacred, OmiyukiCHANNEL and GOW with various roots and background to Okubo, Shinjuku and conducted 2 days hip-hop music workshop for migrant children in that area. This project is in cooperation with Shinjuku Art Project.


Our aim is to develop the self-esteem of migrant children through the series of music workshops about music composition and writing lyrics.





f:id:japanfoundation:20121030120548j:image:w640


f:id:japanfoundation:20121030120538j:image:w640





最初は少し緊張した様子の子どもたちでしたが、しだいに音楽の力に引き込まれ、率先して楽器や歌のレコーディングに挑戦し、最後には、「世界」をテーマにした素晴しい曲ができあがりました。


At first, the children were a little shy; but, gradually they became very actively involved in the workshop as they were caught by the power of music. And we were able to record one beautiful song with the theme of “world”.





f:id:japanfoundation:20121030120528j:image:w640





このワークショップの成果を踏まえ、11月3日には、ワークショップの講師3組(O.G.Sacred、おみゆきCHANNEL、GOW)を招いたセミナー「アートで創る多様性のある社会」を開催します。


アートや表現活動が、どのようにして多様性を活かした社会づくりに貢献できるか、皆さんも一緒に考えてみませんか?


For the seminar scheduled on Saturday - November 3, we are going to discuss the outcome of the workshop, and, how art will be beneficial in creating a harmonious multicultural society.


Please come and join us !!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


セミナー「アートで創る多様性のある社会」


2012年11月3日(土)午後1時〜3時(開場:12時30分)


会場:国際交流基金JFICさくらホール


お申込み・お問合せ:


日本研究・知的交流部アジア・大洋州チーム(担当:八木、内田)


http://www.jpf.go.jp/j/intel/new/1210/10-01.html


Seminar “Creating The Multicultural Society Through Arts”


Saturday - November 3, 2012 1:00 pm – 3:00 pm (Open house at 12:30pm)


Venue: The Japan Foundation JFIC Sakura Hall


Reservation and Inquiry: Asia and Oceania Team (Ms. Yagi and Ms. Uchida)


http://www.jpf.go.jp/j/intel/new/1210/10-01.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・