Showing posts with label ★From Sydney. Show all posts
Showing posts with label ★From Sydney. Show all posts

Thursday, February 13, 2014

Celebrating Australia Day & 17th Japanese Film Festival /オーストラリア・デー&第17回日本映画祭

On 26 January, we celebrated Australia Day with various events happening around the country. In Sydney alone, we had anything from giant flip-flop floaties on Bondi Beach at the Havaianas Thong Challenge to a free outdoor concert at Sydney Festival’s Symphony in the Domain, and of course fireworks along our beautiful harbour! It’s a great way to spend summer here J

126日のオーストラリア・デーは、国中で行われる様々なイベントをみんなでお祝いしました。シドニーだけでも、ボンダイビーチで行われたハワイアナス ソング チャレンジ(ビーチサンダル型の巨大な浮き輪に乗った参加者が海に繰り出し、その人数で世界記録を競う大会)シンフォニー・イン・ザ・ドメインと題した無料で楽しめる野外コンサート、そしてもちろん港で行われる美しい花火まで目白押しでした!これぞオーストラリアの夏の素敵な過ごし方ですJ

More recent news at the Japan Foundation Sydney is that we have successfully completed another year of the Japanese Film Festival, now in its 17th year. We launched a new logo and image for 2013, with an origami theme that we implemented in all our designs as we ‘unfolded Japan’ together through film.


さらに最近のシドニー日本文化センターからのニュースとして、今年17回目になる日本映画祭が成功裏に終了したことが挙げられます。2013年の映画祭では、映画を通して一緒に「日本をひもとく」という意味をこめて、折り紙をモチーフにした新たなロゴとイメージを採用しました。

We were lucky enough to have our first ever Festival Ambassador join our team – international football player, Shinji Ono, and meet the queen of the screen herself, Kaoru Yachigusa for the international premiere of her latest film, Don’t Lose Heart. Adding to the amazing host of talent we also welcomed Yoshihiro Fukagawa (Director, Don’t Lose Heart), Shinsuke Sato (Director, Library Wars), Satoshi Miki (Director, Ore Ore) and Australia’s very own Ken Isaacs (Associate Producer, Blindly in Love). Talk about being star struck!

今回はとても光栄なことに、国際的に活躍しているサッカー選手 小野伸二さんと、大女優 八千草薫さんを、本映画祭では初めてとなるアンバサダーとして、八千草さんの最新映画『くじけないで』のプレミアに参加していただきました。お二人のほかにも、『くじけないで』の深川栄洋監督、『図書館戦争』の佐藤信介監督、『俺俺』の三木聡監督、そしてオーストラリア人で『箱入り息子の恋』の共同プロデュースを手がけるケン・アイザックスさんにも舞台挨拶に来ていただきました。たくさんのスターをお迎えでき、感激です!

We travelled across Australia to 10 cities and 12 venues. 45 days and 164 film sessions later, we reached a national audience figure of 25,000!

今回の映画祭では、オーストラリアの10都市12施設を訪れ、45日間で164本の映画を上映。観客数は実に25,000人に達しました!

While it was a lot of work, we also managed to have some fun with one of the highlights being a publicity stunt we staged on a busy Sydney intersection…. A gigantic sumo wrestling match!! You can catch all the action here on our JFF facebook page J

とても大変でしたが、人で溢れているシドニーの交差点でPRのためにスタント大きな力士による相撲の取り組み!!をするなど、楽しむこともできました。詳細をご覧になりたい方は、こちらから! JFF facebook  J



Right now, we are preparing for our office relocation. You will have to wait for our next post to update you on our new venue, along with a big launch party to come! Until then, じゃね!

今、私たちは、オフィスの引越し準備をしています。新しい建物、そして盛大な記念パーティーについては、次回のブログ記事をお楽しみに!それまで、じゃね!

Monday, October 14, 2013

Video Matsuri / ビデオまつり



G’Day! It’s Matt from Sydney here.
こんにちは!シドニーのマットです。

Spring has sprung here, and as the lorikeets and kookaburras take flight, here at the office I’ve been inundated with USB sticks, DVDs and CDs.
シドニーには春が訪れ、ヒインコやクーカブラが飛び回り始めましたが、ここオフィスで私は、相変わらずUSBDVDCDに埋もれながら忙しい日々を送っています。

For the past five years we have run Video Matsuri, a short film competition for students of Japanese all over Australia and New Zealand. Students have three minutes to wow us with their language skills, their technical abilities—and most importantly, their sense of humour. Videos range from primary school classes showing off their Japanese vocabulary to high school students writing and performing their own J-Pop songs; from horror stories in the city to comedies in the far north. 
過去5年、私たちは、「ビデオまつり」という、ニュージーランドとオーストラリアの学校教育における日本語学習者を対象としたショートフィルムコンテストを開催しています。コンテスト応募者は、自分達の日本語スキル、映像制作の技術を披露するビデオを3分間にまとめて作るのですが、ここで一番重要なのは、ユーモアセンスです。実際、小学校のクラスからの応募で、習った日本語を披露しているビデオや高校生がオリジナルのJポップソングを作り、披露している映像、また都市部応募者からのホラー仕立ての作品、更にはかなた北部からのコメディータッチの作品まで、とても幅広いビデオが届いています。





This year saw a record number of entries—more than double what we received last year. They’ve come not just from Sydney and Brisbane, but from Wangaratta, Indooroopilly and even Yarawonga! This means our team of language consultants will have an entire day of doing nothing but watching short films!
今年の応募総数は過去最高となり、去年の倍以上となりました。シドニー、ブリスベンからだけでなく、ワンガラッタ、インドロピリー、ヤラウォンガからも作品が届き、チームの日本語コンサルタントがビデオを見るだけで、一日丸々かかってしまうほどに膨大な数でした。



As coordinator of the competition, I have already seen many of the entries, and have been blown away by the sheer level of talent on display in so many of the videos. This year has been notable for the large number of animated videos we have received—students have been influenced by their own love of anime, and are creating their own animated videos that are nothing short of spectacular.
私は、本コンテストのコーディネーターとしてたくさんの応募作品を見ましたが、レベルの高いビデオが大変多く、驚かされています。また、今年はアニメ映像作品が多数届きました。多くの日本語学習者は、自身の好きなアニメに感化されて素晴らしいオリジナルアニメを作っているのです!



The standard of Japanese language is also impressive. Like many Australians, I studied Japanese in high school, but students today are much more fluent than I ever was. More and more, they are using language they have learned not just in the classroom, but language they have picked up by engaging with Japanese pop culture.
日本語のレベルにも感銘を覚えました。多くのオーストラリア人と同様、私も高校で日本語を勉強しましたが、今日の生徒たちは、当時の私よりもずっと流暢な日本語を話します。教室の中だけで勉強しているのではなく、日本のポップカルチャーに触れることで、言語をも学んでおり、日本語を使う機会がより多くなっているようです。

Japanese remains the most popular foreign language to learn in Australia. Video Matsuri is a great way for students of all ages to use their language skills in a fun way outside of the classroom. We also get a kick out of seeing the next generation of Australian Japanese speakers take their first steps into the big wide world of Japan.
オーストラリアでは今も尚、日本語は最もポピュラーな外国語です。「ビデオまつり」は、全ての年齢層の学生たちが、学んだ日本語を教室の外で楽しく使うための良い方法・機会となっています。次世代のオーストラリア人日本語スピーカーが、日本へ向けての第一歩を踏み出していることを「ビデオまつり」を通して知ることが出来、とても嬉しいです。

While we judge this year’s excellent entries, why not check out some of the winning videos from last year’s competition?
本年度の素晴らしい応募作品群は現在審査中ですので、しばし昨年度の受賞作品でもご覧になりませんか?

Until next time!
それではまた次の投稿で~!