Showing posts with label 文化芸術からの. Show all posts
Showing posts with label 文化芸術からの. Show all posts

Monday, August 12, 2013

今、日本の「ケンチク」がアツい!/ Japanese KENCHIKU (Architecture) Attracts the World !

はじめまして!東京から、ハルがお届けします。
現在、文化芸術交流のチームで働いています。
Hello everyone! It’s nice seeing you on the blog.
This is Haru from Tokyo, working in Arts and Culture Department :)

週末、「あいちトリエンナーレ2013」に行ってきました!
「トリエンナーレ」の言葉のとおり、3年に1回愛知で行われる国際芸術祭です。
Last weekend, I visited the “Aichi Triennale 2013,” 
which is an international festival of art held in Aichi once every three years!

国際交流基金も「あいちトリエンナーレ2013」の共催事業として、
8/11(日)に、国際シンポジウム「現代ケンチクの日本」を開催しました~!
今、日本の「建築」は、 “人が交流する場”を創るものとして、
海外からも高い関心を集めているんです。
On 11th August, the Aichi Triennale 2013 and we, the Japan Foundation, co-organized
an international architecture symposium titled “KENCHIKU / Architecture from Japan.”
Did you know that Japanese KENCHIKU (Architecture) attracts more and more international attention these days?

シンポジウムのレポートは、基金のwebマガジン「をちこち」にも近く掲載予定ですので、
是非そちら、チェックしてくださいね!
The symposium report will be published in our web magazine “Wochi Kochi” soon,
so please don’t miss it!!!

それでは、夏バテにはくれぐれもお気をつけて~!またね!
Take care for the rest of the summer!
Bye then!


The Aichi Triennale 2013 HP: http://aichitriennale.jp/english/index.html
JF Wochi Kochi magazine: http://www.wochikochi.jp/english/

Tuesday, August 10, 2010

 国際展運営の裏側が!? ―あいちトリエンナーレ2010オープニングシンポジウムのご案内―



Here we have an exciting report from Matsuoka-san in Aichi about AICHI TRIENNALE2010!


ご無沙汰しております。松岡です。


じつは今、愛知県に来てます。


この4月から、あいちトリエンナーレ2010の事務局で働いてまして、あいちトリエンナーレ事務局の末端でお手伝いをさせていただきつつ、この国際展にあわせてジャパンファウンデーションが実施する事業の準備を進めてます。





あいちトリエンナーレは、この夏初めて第一回が開催される国際展。現代美術のみならず舞台芸術や映像など多様なメニューが特徴で、テーマは「都市の祝祭」。国立国際美術館館長の建畠晢氏が芸術監督を務めます。ジャパンファウンデーションは、これまで横浜トリエンナーレを立ち上げ、運営してきた経験を生かして、特別協力という形で開催準備に協力してきておりますが、他にも、二つほど共催事業をおこなう予定です。





ということで、今日はまずその中のひとつ、シンポジウムのご案内・・・





「あいちトリエンナーレ2010」のオープニング(いよいよ8月21日!)を記念し、日中韓3カ国を代表する国際展代表者の方々による国際シンポジウムを開催します。このシンポジウムでは、これまで各国際展の組織運営に継続して携わってきた方々をお招きし、それぞれの国際展のミッションと活動状況、主な成果について報告していただきます。また、国際展に今何が問われているのか、その課題と将来について、アートと社会、国際交流、文化による都市の再生、市民活動等の視点も交えながら、幅広く意見交換を行なう予定です。






あいちトリエンナーレ2010 オープニングシンポジウム


「国際展のミッション ― 東アジアからの展望」





日時: 2010年8月21日 土曜日 13時 から 15時30分


会場: 愛知芸術文化センター12階 アートスペースA


主催: 国際交流基金、あいちトリエンナーレ実行委員会


出席者:


■基調講演


福原義春(株式会社資生堂名誉会長、東京都写真美術館館長)


■パネル・ディスカッション


<モデレーター>


建畠 晢 (あいちトリエンナーレ2010芸術監督、国立国際美術館長)


<パネリスト>


李 尚燮/ Lee Sang Sub (釜山ビエンナーレ事務局長)


李 龍雨/ Lee Yong Woo (光州ビエンナーレ財団CEO)


邵珊/ Shao Shan(広州トリエンナーレ事務局長、広東美術館副館長)


張 晴/ Zhang Qing (上海ビエンナーレ事務局長、上海美術館副館長)


伊東 正伸 (横浜トリエンナーレ2008事務局長、国際交流基金文化事業部企画役)


※当日は、日本語・中国語・韓国語・英語による同時通訳を予定しております。


※当日先着順(定員180名)、入場無料






国際展の運営に実際携わってきている実務者の方々の声を聞ける機会は、なかなか貴重です!!


特に国際展の規模となると通常の展覧会とも異なりますし、またそれに伴う運営上のノウハウも聞けるかもしれませんね。あわせて各国の文化事情や国際展を取り巻く環境など、幅広い議論をしていただけることと思います。


スペースの運営者の方々や、さまざまな文化事業のマネージメントに関心のある方々も必見です!!





当日は日本語、英語のみならず、中国語、韓国語も含め4ヶ国語の同時通訳の予定です。


また入場も無料ですから、皆さんあいちトリエンナーレの初日に是非名古屋へお越しください。





次回は、あいちトリエンナーレにあわせて実施する西京人の展示のお話をします。。。(続く)





Tuesday, August 3, 2010

Summer activities from Vietnam. ベトナム最新アート事情 by ニャー記者(ベトナム日本文化交流センター)




Dear all,


My name is Nha, from Hanoi, Vietnam. Let me start my first writing in Japan Foundation blog with some summer activities.





みなさん始めまして。ベトナム日本文化交流センターで働いています、ニャーです。(翻訳代行 mioです)


私の最初の記事ですので、事務所の夏のイベント報告から始めたいと思います。








In Vietnam, we also suffered from the hot weather in June and July as in Japan. The temperature sometimes reached at over 40oC for several days. However, the weather in Hanoi now (when I am writing this blog) is pretty cooler than the time we implemented our summer activities.





日本も暑かったみたいですが、ベトナムも6月7月はとても暑くて、気温が40℃に達した日もありました。今このブログを書いているときは、この夏の企画を練っていた当初よりは涼しいんですけどね。











Let’s start from a pantomime show in June by Naoki Iimuro from Osaka. Pantomime is not an unfamiliar genre for stage lovers in Vietnam, but it seemed to disappear from stage for years, partially due to lack of performers, partially due to lack of creative stories. According to Mr. Hoang Phuc Dzi, one of established pantomime actors in Vietnam, pantomime has been regarded as a boring genre in which it is difficult to seek new creativity for actors. Besides such reputation, Mr. Keum Gi Hyung, the director of Korean Culture Center, estimated from his past experience that it would be difficult to receive even around 100 audiences for one stage.





まずは6月にあった いいむろなおきさん のパントマイムをご紹介しましょう。パントマイムはベトナムの舞台好きにとっても決して遠い存在じゃないんですが、パフォーマーが足りないからなのか、クリエイティブな戯曲が無いからなのか、最近は遠ざかっていたようでした。ベトナムで有名なパントマイム俳優のHoang Phuc Dziさんは、パントマイムは役者がクリエイティビティを発揮しにくいつまらないジャンルだと思われているみたいと言ってたこともあります。そんなわけで、韓国文化院のKeum Gi Hyungさんはまあ100人も入らないだろうねと思ってたようです。














However, Naoki conducted two stages at Youth Theatre in Hanoi. The result was amazing. There were about 680 audiences came on the first show while there were only 618 seats in the theatre. That means some audiences had to stand or sit on the floor. In the second show, we greeted more than 700 audiences and had to close the gate when the show began or the theatre would be burst out. Naoki’s shows were deeply impressed by the audiences and received a lot of good responses. Most of audiences told us they were really impressed with Japanese pantomime with skillful movements and humorous but moved episodes. Do Hoang Dieu, the writer, invited to Japan by Japan Foundation in 2008, came twice and just commented simply that “Too splendid to say anything!”





ところが!いいむろなおきさんはハノイのユースシアターで2ステージ開催したのですが、すごかったんです。最初のステージには618席しかない劇場に、なんと680名が詰め掛けました。席に座れなかった人は床に座ったり立ち見をしたり。2回目のステージでは、なんと700名以上のお客さんが押し寄せ、ゲートを閉めなくちゃいけないくらいで、劇場が爆発しそうでした!ステージはとても好評で、「すごく技術が高いしユーモラスなのにその上エピソードが感動的!」とまで言っていただきました。国際交流基金の事業で2008年に来日していた作家のドー・ホアン・ジュウさんは、両方のステージを見に来てくれたのですが、「あまりにすごくて言葉もないです!」とコメントしてくださいました。








f:id:japanfoundation:20100803201915j:image


Naoki Iimuro in the episode title "Life of a frog"


いいむろなおきんさん"Life of a frog"というエピソード(※)


f:id:japanfoundation:20100803204030j:image


Audiences inside Youth Theatre


ユースシアターのお客さん











Just after the pantomime shows by Naoki Iimuro in Hanoi and Hue, we hurried to fly to Ho Chi Minh City, one of the biggest cities in Southern part of Vietnam, to hold the opening of the travelling exhibition “Passage to the Future,” in which 42 works of 11 contemporary artists were exhibited.


このパントマイム公演が終わってすぐ、私たちはベトナム南部のホーチミン市に向かいました。それというのも基金の巡回展「未来への回路-日本の新世代アーティスト」のオープニングがあったからです。








This was such a tough exhibition for us because it was the first time for us to organize a Japanese contemporary art exhibition in Vietnam. It took two to three days for us to re-decorate the whole exhibition venues before the openings.


Luckily, we always get professional assistants and well-managed artists for our artistic spaces. Most of visitors commented that they were surprised by the way Japanese artists combined the traditional skills and contemporary arts and this is a unique Janapanese “cute” exhibitions with lively colors.


これが、大変だったんです。というのも、これが私たちにとってはじめての現代美術展だったんです。オープニングの前に展示しなおす作業だけで丸3日もかかってしまいました。


でも、大抵展示のプロが手伝いに来てくれたり、アーティスト本人が何でも出来ちゃう人だったりするのでいつも助けられます。見に来てくれたお客さんは、伝統的な技術と現代美術が共生している様子や、かわいくてカラフルな展示を楽しんでくれたようでした。








f:id:japanfoundation:20100803201913j:image


Yoshioka-san (The Deputy Director), singer Khanh Linh (Cultural Leaders Invitation Program participant), and curator Tran Luong


吉岡副所長と、去年文化人招へいで来日していた歌手のKhanh Linhさん、キュレーターのTran Luongさん。











f:id:japanfoundation:20100803201912j:image


Audiences with Tabaimo's art works


束芋の作品に見入る来場者








f:id:japanfoundation:20100803201911j:image


Opening atmosphere in Hanoi


ハノイでのオープニング








f:id:japanfoundation:20100803201910j:image


Yoshikawa-san (The Director and in suit) is in an interview


吉川所長、インタビュー受けてます





f:id:japanfoundation:20100803201908j:image


Opening atmosphere in Ho Chi Minh City


ホーチミンでのオープニングの様子





f:id:japanfoundation:20100803201909j:image


Curator Nhu Huy and stage actor Thanh Loc (Cultual Leaders Inivation Program participants)


キュレーターのNhu Huyさんと俳優のThanh Locさん。どちらの文化人で昨年来日していましたね。








And, just one day before the closing day of the travelling exhibition in Hue, another contemporary art exhibition entitled “On Each Milestone” was held at the exhibition hall of our center. The exhibition aims to introduce the recent achievement of a collaborative art unit “CAMAMOTO” formed by Hoang Duong Cam and Takayuki Yamamoto. JENESYS Creator Invitation Program, in which Mr. Cam was invited for the artist in residence in Japan, leaded encounter of the two artists, and consequently this exhibition came true. There were about 90 guests came with us in the space within the center area. It suddenly rained in the middle of the opening but according to Vietnamese’s conception, unexpected rain brings us wealth and success.





そして、フエでの展覧会が終わる直前、もうひとつの展覧会“On Each Milestone”が私たちのセンターでオープンしました。この展覧会はホアン・ズオン・カムさんと山本高之さんによるユニット“CAMAMOTO”を紹介するもの。カムさんは国際交流基金のJENESYSプログラムによって日本でアーティスト・イン・レジデンスをしていたんですが、そこで山本さんに出会い、今回の展示が実現しました。90人くらいがセンターエリアに集ってくれました。その後突然雨が降ったんですが、ベトナムでは急な雨は富と成功をもたらすという言うので、これはラッキーかもしれません。











f:id:japanfoundation:20100803204029j:image


Takayuki (in pink) and Cam (in black) are conducting their performance


山本さん(ピンク)とカムさん(黒)によるパフォーマンスの様子








f:id:japanfoundation:20100803201914j:image


The audiences are watching CAMAMOTO's video in the opening day.


オープニングの日にCAMAMOTOのビデオを見る来場者











Thank you for reading such a long blog ^^.


ながーいブログを読んでくださってありがとうございました!


次は蕗さんですね!





Thursday, July 1, 2010

まだまだ熱い!上海万博 ~出張インタビューつき~




こんにちは、キャシーです。


世間の注目の的はすっかりワールドカップ一色ですね。


でもまだまだ熱い世界的イベント、それは上海万博です!


国際交流基金もこの機会に日本を知ってもらうべく、いくつか上海で事業を行っています。


そのうちのひとつが邦楽公演「日本のうた囃子 ~唄、笛、三味線、太鼓による日本の響き~ 」。日本館イベントステージにて、現代日本の若手アーティストによる邦楽実演が披露されました。


The Worldcup is the center of global attention at the moment, but let's not forget the most expensive event in the history of the world's fairs, the Shanghai Expo 2010! Concert by Japanese Young Musicians, "Essence of Japanese Folk Music" (photos shown below), is only one example of several events the Japan Foundation is involved in. Today I have interviewed Monica from Visual Arts Section who has just come back from her business trip to Shanghai. She is busy preparing for two brand-new road show exhibitions (one is about Japanese popular characters, and the other is about Japanese architecture) to be opened to the public in Shanghai this September.


日本館外観


f:id:japanfoundation:20100629203350j:image






公演の模様


f:id:japanfoundation:20100629203452j:image


f:id:japanfoundation:20100629203441j:image









幻想的なステージですね。中国のお客さんの目にはどのように映ったのでしょうか?





さて、基金の上海万博事業はこれだけではありません。


つい先日上海出張から戻ってきたばかりのモニカさん(造形美術チーム)にインタビューを行ってみましょう。


―出張お疲れ様でした。本題の前に、万博の感想を教えてください。


実は日本館は4時間待ちで入れず、イタリアやフランスや中国へは近寄ることさえできませんでした!結局私は万博自体の見学は出来なかったけど、人がたくさんいたことはわかりました(笑)






―ディズニーランドもびっくりの待ち時間ですね!それは残念でした。ところでズバリ、今回の出張の目的は?





巡回展の現場視察です。実は今、新しく「キャラクター大国・ニッポン」そして「都市と建築(仮)」という2つの巡回展を制作しています。巡回展は文字通り、世界中をぐるぐる巡るわけですが、記念すべき最初の巡回地が上海なんです。今回は、実際に展示を行う場所の視察をしてきました。






―なるほど。今年特に注目されている上海は巡回展のデビューを飾る場所として最適な気がします!





そうですね。「上海万博記念特別巡回展」として大々的にアピールする予定です。





―ところで「キャラクター大国・ニッポン」とはどのような企画なのでしょうか?


アトム、ガンダム、キティ、エヴァ、せんとくん、なみすけなど、日本を代表するキャラクターの紹介や、それらキャラクターと日本人との関わりなどについて、パネルや立体物で紹介するものです。






―面白そうですね。では「都市と建築(仮)」とは?


60年代に斬新な発想で脚光を浴びた日本の建築家(磯崎新氏、丹下健三氏など)の50周年記念として、作品を精巧な模型やパネルで提案するものです。シンポジウムも予定しているんですよ。50年前は斬新すぎて受け入れられなかった建築物も、今では実現して評価されていることに、先見の明を感じますね。






―楽しみです!ところで現場の視察とは、具体的にどんなことをするのですか?


現地の方と顔合わせをしたり、展示スペースの照明や導線をくまなくチェックしたり。普段はパソコンでの遠隔操作なので、この機会に現場でしかできないことをやってきました。でもまだまだ作業は山積みです。9月のオープニングまであっという間・・・。引き続き準備にとりかかります!





―巡回展というと一見華やかですが、実際は細かく地味な作業の積み重ねなのですね。最後に、上海での国際交流基金のイメージはどうでしたか?





今回訪問した企業でアルバイトをしている日本語学科の学生さんに名刺を差し出したところ、「あ!日本語能力試験をやってるところだ~日本語学科の生徒はみんな知ってます」と言われました。やはり国際交流基金は日本語のイメージが強いんだなあと実感しました。





―中国は日本語能力試験の受験者が一番多い国ですからね。ぜひ巡回展にも遊びにきていただきたいですね。モニカさん、どうもありがとうございました。





Tuesday, June 29, 2010

アフリカツアー!African Music Tour!




梅雨ですねー。北国出身で、東京の湿度にいつまでたっても慣れないmioです。


さて、ワールドカップ、盛り上がっていますね!!


そんなアフリカで、国際交流基金の派遣で演奏をしている音楽家たちがいます!





ヨーロッパ⇒アフリカツアーを行っているのは、


ジャズピアニストの塩谷哲さん(公式ページ)と、三味線プレーヤーの上妻 宏光?(公式ページ)さん!





「AGA-SHIO+ミュージック&リズムス アフリカ巡回公演」という企画で、


国際交流基金が派遣しています。


f:id:japanfoundation:20100629152246j:image





Even in the humid Tokyo, people are so excited about the world cup!


But did you know that there are two Japanese musicians having tour in Europe and Africa?


Two musicians are: SHIONOYA Satoru, Jass pianist and AGATSUMA Hiromitsu, Shamisen player,


on the tour of "AGA-SHIO + Music & Rhythms Tour in Africa".








お二人のブログに、そのツアーの様子が刻々とアップされていました!


あ、塩谷さん、お誕生日だったんですね!カイロでおめでとうございます~。


どうやら、いよいよディープアフリカに到着したご様子。


続編、楽しみにしております!


It seems they have now left Europe and in deep Africa.


Check their blog with photo report of the tour!


(Happy birthday Shionoya san!)





塩谷哲の「新・先に言っとく、まめに更新しないぞでもたまには来てね日記」


http://plaza.rakuten.co.jp/salt2008/diary/


上妻 宏光 オフィシャルブログ


http://agatsuma.eplus2.jp/article/151475584.html





Wednesday, June 16, 2010

アーティスト・イン・レジデンスと都市の創造拠点




こんにちは。mioです。


先日、国際交流基金さくらホールにて、情報センターが主催するミニフォーラム


「アーティスト・イン・レジデンスと都市の創造拠点――フィンランド、ノルウェー、北海道の事例から――」


が開催されました!


Last Monday we held small forum titled ”Artist-in-Residence and Creative Core in the Cities――Finland, Norway and Hokkaido――.








今日はその模様をお伝えします。写真は、トークの様子。ヘンナ・ハッリさんにご紹介いただいたケーブル・ファクトリー、なんと5ヘクタールもある空間だそうです。写真を見せていただきましたが、広い!ヘルシンキ中のアート関係者、約250団体が入居していて、900人が働いているそうです。3つの美術館、13のギャラリー、3つのダンスシアター、2つのダンス教室、3つの美術学校、100アトリエ!


その中に事務所を構えるHIAPのディレクターがゲストのヘンナさん。S-AIRの柴田さんとお二人で、問題に直面したときはどうしているのか、地域や資金提供者からの期待にはどう答えていくのかなど、ディレクターの視点からアーティスト・イン・レジデンスについて議論していただきました。


ノルウェーのアーティストであるマリータさんには、信楽での滞在経験を中心にお話いただきましたが、日本語で簡単な自己紹介をされる姿に、柴田さんが感激していた様子。レジデンスで来日するアーティストたちは、短期滞在ということもあり、なかなか積極的には日本語を覚えてくれないことも多いそうです。


The talk itself was very interesting, especially when two artist-in-residence directors talked about what kind of difficulty they face and how they deal with different expectations from local community and supporting body.


Shibata-san from S-AIR (artist-in-residence in Sapporo) was very surprised with good Japanese of Marita-san because out of 60+ artists he had worked in S-AIR, there were only a few artist who tried to speak Japanese! Of course it is not an easy language, but maybe a few words help when people work in a different environment (and you can always use our Manga and Anime website to learn Japanese!).


f:id:japanfoundation:20100616154438j:image














こちらは会場内の様子。ソファをおいて、カジュアルな雰囲気で行われました。


Pictures of audience... it was casual atmosphere with sofa and coffee.


f:id:japanfoundation:20100616154453j:image


f:id:japanfoundation:20100616154838j:image











そして今回は、日本唯一のアーティスト・イン・レジデンスデータベースサイト「AIR_J」の公開記念フォーラムということで、プレゼンテーション用のPCをご用意しました。開始前や休憩中に皆さんに体験していただきました。


The forum also aimed at promoting our renewed website AIR_J, online database for artist-in-residence programs in Japan, so we prepared PCs for demonstration.


f:id:japanfoundation:20100616154448j:image











そしてそして、このフォーラムは国際交流基金としては初めてUstreamを通じてのインターネット配信が実現しました。公式ツイッターでもコメントをしましたが、なんと来場者が実況中継をしてくださいました!トークの内容は、速報でこちらからご覧いただけます。


AND, for the first time at the Japan Foundation, the forum was broadcasted live on Ustream with official twitter. One of the audiences followed the entire forum on his twitter (in Japanese)!


f:id:japanfoundation:20100616154443j:image





情報センター(JFIC)では、今後もこうした皆さんに足を運んでいただけるカジュアルな企画を考えていきますので、ぜひイベントへ参加しに、ライブラリを利用しに、国際交流基金へ来てくださいね。


At JFIC we are going to plan casual talk sessions like this in the future, so please visit us to check out our events and library!





Monday, May 10, 2010

その5】ベトナムの芸術界をリードする 若手精鋭10名が初来日。 



 Mです。しばらく書かないうちに、あっという間に連休がやってきました。。


 この文化人招へいについては、在ベトナム日本大使館のサイトでも紹介されています。。


 ということで急いで後半参りたいと思います!


♥♥♥♥♥





(今回の登場人物)






「ロック」さん


グエン タイン ロック (Thành Lộc)


俳優


1961年生。ベトナムの伝統芸能ハッボイ、カイルオンの名門一家に生まれ、8歳の頃から舞台に立ち、これまで舞台で200以上の役を演じ分け、映画でも活躍する「ベトナム演劇界の至宝」。ベトナム国内での受賞・勲章が数々、中でも、視聴者が選ぶ最も愛されている俳優賞に11年間も続けて選ばれている。





f:id:japanfoundation:20100430143024j:image


(c)Kenichi Aikawa









 (ロック)今回の訪日では文化芸術関係の方と沢山お会いしたんですが、それだけではなくて、レストランの人、ホテルの人などいろんな方を観察していて、心から親切に接してくれているなというのを感じ、日本の「まごころ」に触れることができたなあと感じてます。





-ロックさんのベトナムでの人気はすごいとお聞きしたんですが。





 (ロック)日本では誰も私のことを知らないので、塵と同じようなものですね。(笑)。


 ベトナムでは、私はファンの人と普段から交流することが多くて、ファンの人と買い物したりとか、一緒にアイスクリーム食べたりとか、してます。






-それはすごいファンサービス・・・。楽しいですね。





 (ロック)車はあるんですけど、渋滞するときはバイクで走ることもあるんです。そうすると、「ちょっとロックさん一緒にアイスクリーム食べない?」とかって呼ばれたりして。


 あと、庶民的な食堂でご飯なんか食べると、周りの人が寄ってきてしまうので、みんなで食べることもありますよ





-子どもの頃から舞台に立っていらっしゃったとお聞きしましたが。。


 (ロック)8歳から舞台に立っています。大きくなってから演劇をきちんと勉強したいと思って、大学で舞台を専攻しました。








-すごいキャリアですね。。では、お仕事をされる上で、ベトナム人であること、とかベトナム文化を意識することはあるでしょうか?








 (ロック)両親は伝統演劇の役者でした。私は現代劇をやっていますが、伝統的なものを意識して調和を取ろうとしているところがあると思います。


 今「千年史物語」という劇を上演中なんですが、舞台装飾が日本的だねって言われたんです。日本へは行ったことないのに何でだろう、ってそのとき思ったんですけど、日本的なことを意識していたということではなくて、自分が常にアジアの伝統的な様式とか、優れたものに興味があるので、なんとなく取り入れたような感じになったのかな、と日本に来てわかりました。












ちなみに、ロックさんと四谷の居酒屋でお話したとき、NYで見たミュージカルの話になり、舞台のすごさというのは、例えば「海」を表現した場合、観客がそれぞれ自分の記憶にある海を思い浮かべ、想像力を働かせる、というところがあり、そこが映画のように海そのものを見せるものとは大きく違って、自分にとっては舞台がやっぱり面白と思える点なんだ、ということをおっしゃっていました。


このお別れ会では沢山歌を歌ってくださって、本当に楽しかったです。






Wednesday, April 21, 2010

【その4】ベトナムの芸術界をリードする 若手精鋭10名が初来日。 



今日はベトナム4回目です。


何しろ10名いらっしゃったので、長くなってしまいましたが、あと少しの予定です。いましばらくお付き合い下さい。








♥♥♥♥♥





(今回の登場人物)






「チーさん」  チュオン ドゥック チー (Đức Trí)


プロデューサー/作曲家


f:id:japanfoundation:20100421093750j:image


(c)Kenichi Aikawa


中学生の頃から音楽の才能を発揮し、ホーチミン市音楽院に進学。学生時代からロックバンドのメンバーとして活躍。多くのフェスティバルでの受賞歴がある。その後プロデューサーとして成功するも、アメリカ留学を決意。仕事を中断しバークリー音楽院にて作曲を学ぶ。帰国後引き続き作曲家・プロデューサーとして活躍中。












 -今回初来日とお伺いしています。感想はいかがでしたか?





 チー: 私は日本の映画も見ていましたし、日本人の友達もいるので、日本の文化のことをもっと知っていると思っていたんです。でも実際にきてみたら、実は知らなかったことのほうが多くて、少しショックを受けました。








 ベトナムはどちらかというとトップダウンで物事が進む国なんですが、日本は下から上へ、ベトナムとは逆方向で物事が進む国だなとか。








 今回の旅ではいろんな人と会って暖かく迎えてもらいました。そのどれもが作り物の気持ちではなくて、心の底からの気持ちだということが分かって、本当にハッピーです。





f:id:japanfoundation:20100421094805j:image








 -アメリカにいらっしゃったんですよね。日本にはこれまで来ることがなかった理由ってありますか。








 チー: 機会がなかったということなんですが、ベトナム人は言葉の問題でどうしても英語が通じるアメリカに行くということがあるかもしれません。日本語が外国人にとってのバリアになっていることは確かですね。








 アメリカに居て考えたことなんですが、私たちは自分たちのルーツは変えられないけれど、西洋的なところ、例えば現実的なところとか、率直で寛大なところなんかはもっと学んで、逆にアジア的なところ、家族やコミュニティが中心になるようなところは大切にするというようにして進んでいけばいいんじゃないかなと思っています。











-最近の日本はそのアジア的な良い点がなくなっているのも事実です。大家族も少なくなっているし、隣近所コミュニティのつながりは減っていますが。





 チー: 伝統というのは厳格に守らなくても、それを知っていれば良い、というものもあります。都市で住む人が昔のようなコミュニティのつながりの中で大家族で住むなんてこと、住宅事情を考えると現実的ではないですよね。でも、例えば、両親とは離れて暮らしていても、ちゃんと感謝の気持ちを持っておくこと、そういうことが大事なんじゃないでしょうか。





f:id:japanfoundation:20100421094919j:image





 -今回の訪日がお仕事に与える影響はありますか?



 チー: 今後作曲などをする際にすぐに何か新しいものが思い浮かぶか、というと、そういうことにはならないと思いますが、自分の内面や考え方には変化があったように思っています。これから、この経験をどう還元していくか考えていきたいと思っています。





 訪問先で会った日本の芸術分野の人々から、大変刺激を受けました。直接は仕事に関係ないかもしれないんですが、今後の自分のキャリアに影響を与えることは間違いないと思います。





♥♥♥♥♥




















 





Monday, April 19, 2010

【その3】ベトナムの芸術界をリードする 若手精鋭10名が初来日。 



こんにちはMです。


さて、ベトナムインタビュー。まだまだ続きます。。。


(今日の登場人物)






「リン」さん ファム カイン リン (Phạm Khánh Linh)


歌手


母親は歌手、父親は一弦琴奏者、兄は作曲家という音楽一家の中で育つ。15歳のとき歌手デビュー。その後国立音楽院声楽科を卒業。多くのドラマの主題歌や国家的な歌謡祭で歌っている実力派人気歌手。





f:id:japanfoundation:20100414160236j:image


(c)Kenichi Aikawa










「ズン」さん 


「フイ」さん 


「サム」さん


 【その1】


 【その2】をご参照下さい。


 



 








  リン:


 今回の日本訪問では、文学や美術に本当に感動しました。伝統を大切にしながら発展した国の良い例を見せてもらったと思います。





 日本は、歴史的な遺産の保存方法が進んでいることに感心しました。ベトナムもこれから伝統を大切にしながら現代的な発展を進めていくところですが、日本をお手本にして、遺跡保存方法などを学ぶべきだと思います。日本との交流、特にベトナムの若い人材の育成に資するような交流が進めばいいなあと思いました。





 ベトナムには職人文化が日本ほどはないんです。日本から刺激を受けて若い人が育つとうれしいです。








 -具体的に、ベトナムに戻ってからの活動の計画ってありますか?








 リン:

 私はもともとオペラ歌手出身なんです。今はポップスも歌いますし*1、ジャンルとしては「セミクラッシック」といわれていて、一定のファンがいるんです。まず、今年はハノイ建都1000年記念の年で、アルバムを出すことになっているんですけど、今回の訪日で得たアイデアを加えて、「伝統的なポップス」ということについて考えたいと思ってます。





 -ズンさんは何か計画ありますか?








 ズン:


 リンさんのように具体的な計画はないんですが、今回の訪日は、だんだん自分の中にしみこんできてそのうち作品ができるんじゃないか、そう思ってます。


 ヨーロッパを理解したい、と思うと歴史をよく知らないと理解できないんですが、日本はそういうことなしに、すんなり自分の中に入ってきたんですよ。ベトナムにいると、いろんな企業や財団から、助成するから映画を作らないか、って言われることがあるんですけど、自分は助けてもらう前に自分自身でなんとかするのが筋だと考えてます。





 日本という国は地震があったり、戦争中に自分たちがよその国で起こしたこととか、負のイメージも持ってるんだけど、そこを乗り越えて今の日本のイメージを作ってる。それを見たときに、ベトナムも過去の痛みから立ち直って、自力で何とかするっていことが大事だと痛感しました。





f:id:japanfoundation:20100419150514j:image


(c)Kenichi Aikawa





  -ベトナムの歴史をざっくり見ると、1000年くらいは中国の支配があって、100年はフランスの植民地、そしてそのあと分断されて、統一して今がある、そんな段階ですよね。





  ズン:


 ベトナムが、文化や芸術を促進するのは、誰かの援助があるからではなくて、そうしたい、という気持ちで外に対して門戸を開いているかどうか、そして文化的なベースを歴史的に持っていることを自分たちが認識しているのかどうか、ベトナム自身が発展したいとおもっているのかどうか、そこが大事だなと。





 日本の発展っていうのは日本人自身の「発展したい」というニーズがあって、その欲求を満たす道を捜し求めた、その結果が今の日本なんじゃないでしょうか。元々日本に来る前から思ってたことなんですが、それが間違いないと確信させるきっかけを今回の訪日は与えてくれたと思います。




 実は自分でも近々来ようと思っていたので、今回呼んでもらえたのはタイミングよかったです*2(笑)。








  -同世代の同じ国の芸術家とグループで旅行できたことはどうでしたか?別れるの寂しいんじゃないですか?(笑)








  フイ:


 もともとお互い知ってる人や仕事したことがある人もいましたけど、一緒に遊んだり、お酒飲んだりってことはしたことなかったんです。なので、こういうネットワークができたことは、本当によかったと思います。


f:id:japanfoundation:20100419151851j:image


(c)Kenichi Aikawa


  サム:


 大学ではフイさんの作品について授業で教えたりしてたんですけど、「大御所」って印象だったんです。でも実際会って見たら、芸術家肌で若くて楽しい人で作品に対する見方も、本人を知ってからでは変わると思います。今度大学にきて貰って、学生と意見交換してもらえたらなんて話してるんです。





おお。これからも皆さんの交流は続くのですね。。このインタビューもさらに続きます・・・。




*1:このインタビューをした会合のときはベトナムの伝統的な歌を歌ってくださいました。


*2:ちょうど映画を撮り終えたところで奇跡的にバカンスが取れたとのお話でした。





Wednesday, April 14, 2010

 【その2】ベトナムの芸術界をリードする 若手精鋭10名が初来日。



こんにちは。Mです。


さて、先日ベトナム文化人招へいのインタビュー一部をご紹介しましたが、今回はその続きです。。





♥♥♥♥♥





本日登場する方はこちら。






グエン クワン ズン (Nguyễn Quang Dũng)


映画監督/脚本家/舞台音楽監督


制作してきた4作品中、3つがベトナム映画史上売り上げNo.1記録を持つ、「観衆を映画館に呼ぶ男」と評される売れっ子若手映画監督。大学卒業後、映画『The Cock(原題:Con Ga Trong)』の監督および作曲で大ヒットを飛ばす。その 後映画監督、作曲家、舞台音楽監督として活躍し現在に至る。


f:id:japanfoundation:20100413173705j:image


(c)Kenichi Aikawa















-ズンさんは、日本の印象はいかがでしょうか?








 (ズン)今回いろんなところに連れて行ってもらいましたが、色々な地域の景色をみて、この景色がそこに住んでいる日本人にとって、どんな影響を与えているんだろうか、ということを考えながら旅をしました。





-さすが。視点が映画監督。





 (ズン)歌舞伎や寺やあるいは建物を見ていて、日本人というのは細部にこだわる国民性があるように感じました。


 日本に来る前は、日本というのは現代的な先進的な国なんだろうな、という漠としたイメージを持っていたんですが、実際に来てみて、先進的だからこそ、伝統に回帰するところがあるんじゃないかなと感じてます。


 


 それと、日本には、その伝統とか古い文化を守りながらも確信的に打ち破る、というところがあるんじゃないかというのも強く思いました。












実はズンさんとは来日すぐの時期に四ツ谷のバーでお話を聞く機会があり、日本映画をどうご覧になっているか聞いてみたんですが、日本映画の特徴である、暴力などの描写の極端さ、というのはベトナムではちょっと難しいかなー、でもそこがヨーロッパには受けるのでしょうね、というお話をされていました。





ズンさんはベトナムで娯楽大衆映画を多く監督されているのですが、これも、ベトナム人が映画館に足を運ぶという習慣ができて、映画業界に多くのお金が流れるようになれば、芸術性の高い映画や実験的な映画を製作するお金もできるんじゃないかという考えからなんだそうです。映画というのは、時間も越えて多くの聴衆に見てもらうことができ、そこが舞台芸術と違って自分が面白いと思う点だ、ともおっしゃっていました。









-日本滞在もあと1日ですが。







 (ズン)父親*1はいつも一番美しくて、豪華なものも見せてくれたけど、同時に一番底辺のものも見なさいと教えてくれたんです。日本では綺麗なものばかり見たので、あと少しの期間でそういった底辺のもの、が見られるかどうか(笑)。


 


 日本の普通の人たちが、どんなふうにモノを考えているかとか、あと少しですけど発見できたらなと思っています。あ、そうそう、映画も見ようと思っています。











f:id:japanfoundation:20100414160021j:image


(c)Kenichi Aikawa





さらに続きます・・・。




*1:後からほかの方から聞いたのですが、作家のNguyen Quang Sangの息子さんなのだそうです。お父さんの作品は日本語にも出版されており、読むことができます。





Tuesday, April 13, 2010

【その1】ベトナムの芸術界をリードする 若手精鋭10名が初来日。 



 こんにちは。Mです。


 さて、国際交流基金では、設立当初より世界中の文化人を日本に招へいするというプログラムを実施しています。





 で、今回はなんと!!!

 ベトナムから若手の芸術関係者10名を一度に招へいする*1、という豪華プログラム。





写真は、3331 Arts Chiyodaで中村政人氏を訪れたときの様子。10名もいると、集って話すだけでも圧巻!


f:id:japanfoundation:20100409163505j:image


(c)Kenichi Aikawa





  信濃町のとあるレストランでお別れパーティがあり、途中で詩を詠む人あり、歌を歌う人あり、なぞかけ(後でご紹介します)あり、とってもリラックスした会でいろんなお話を伺うことができましたので、その一部をご紹介します。





ちなみに全員のプロフィールは、こちらのプレスリリースから見ていただけます。


 


♡♡♡♡♡♡


(今回登場するお二人)






「フイさん」  グエン ニュー フイ(Nguyễn Như Huy)


キュレーター/詩人/芸術評論家


1997年にホーチミン市芸術大学を卒業後アーティストとして活動を開始。現在はホーチミン市を中心に海外においても若手芸術家によるグループ展やプロジェクトを企画。海外に向けてのベトナム現代アートの批評の発信のみならず、現代アートに関する海外批評の書籍をベトナム語に翻訳するなど精力的に活動している。また、ドクメンタ12マガジンプロジェクトの公式ベトナムオンラインマガジンである、 文学芸術専門サイトtalawas.org  http://www.talawas.org/ でもコラム執筆中。


f:id:japanfoundation:20100409162635j:image


(c)Kenichi Aikawa










「サムさん」 チャン フエン サム(Trần Huyền Sâm)


文芸評論家/研究者


古都フエ市を中心に多くの大学で教鞭をとる傍ら、文芸評論を行っている。研究分野は詩法、ノンフィクション文学など。2003年にはフエ作家協会の「詩人の声」賞を受賞。2008年にはSong Huong誌で優秀若手研究者賞を受賞。


f:id:japanfoundation:20100409163709j:image


(c)Kenichi Aikawa






-フィさん、日本で一番印象に残ったことについて教えてください。








(フイ)広島が一番印象に残りました。広島平和記念資料館や被爆者の方の話が、言葉にすることが出来ないくらい印象に残っています。もちろん、原爆は世界的にも有名で知識としては知っていましたが、直接訪れることができていろいろと再確認できました。








これまでは単に戦争の悲劇としか捉えていなくて、第三者的な視点で眺めているところがあったと思うんですが、今回訪問して、これには自分も含まれている、これは人類共通の悲劇だ、自分自身のことだ、と体で感じることができたんです。








Mさんは、広島に行ったことがありますか?どんな印象でしたか?








-12歳くらいのときに初めて行きました。当時すごくインパクトを受けたことを覚えています。慰霊碑にかかれた言葉はご覧になりましたでしょうか?「過ちを繰り返さない」という言葉に論争が当時あったと聞いたことがありますが、人類共通の悲劇を繰り返さないという思いは、私もですが日本人の平和に対する考え方に影響を与えていると思います。








(フイ)そして、もしかすると芸術のことを、ここで語るのは違うのかもしれないんですが、同時に、公園や資料館は戦争の悲劇を伝えるだけでなく、美しいものへ人を導くように作られているように思ったんです。広島で私は芸術の原点を見つけたようにも感じました。1945年以降の日本の戦後のアートの潮流を考えたときに、日本の芸術家は意識していたかどうかわかりませんが、広島の体験が心理的な影響を与えて、芸術的なムーブメントの原点になっていたんじゃないか、そんなことも考えました。








-被爆者の方のお話も聞かれたんですよね?最近は皆さん高齢化が進んで語る方も少なくなっていると聞いたことがありますが・・・。








(フイ)それは問題ですね。今回日本の色々なところを訪問して、どこも綺麗だったんですけど、なんとなく自分との距離を意識せざるを得なかったんです。綺麗なんだけど、直接触れることができないというか踏み込むことが許されないような感覚というか。一方で被爆者の方のお話は、まったく距離を感じず、直接心に響き本当に感動しました。広島での感動について語るには一日では足りないくらいです。これから体験を直接伝える人が少なくなっていくなかで、どうやって後世に伝えていくかはこれからの課題になるのでしょうね。











-サムさんはいかがですか?











 (サム)私は距離感、というところは特に感じなかったです。例えば、日本のお寺などの建築物はとても立派ですが、ヨーロッパの建物に比べると天井も低くて、逆に身近に感じました。


桜がとっても綺麗で印象に残りましたが、フィさんの言った「距離」というのは、信仰に近い気持ちなんじゃないかと、私は思います。それに触ると失礼に当たるんじゃないかというようなそんな気持ちでしょうか。京都の白川で桜のライトアップを見たのですが、私は心が浄化されるというか、カタルシスを感じたといいますか・・・。











-桜ように自然に対して信仰に似た気持ちを感じるというのは、日本人的感覚に近いかもしれないですね。





まだまだ、まだまだ続きます・・・・。




*1:■来日期間 2010年 3月 28日(日)~ 4月 7日(水)





Tuesday, April 6, 2010

 タイ人若手作家 ウティット ヘーマムーン อุทิศ เหมะมูล 氏 インタビューその2 です。



 みなさんこんにちは。


 さて、今日は前回ご紹介しました、タイ人作家ウティットさんのインタビュー続きです。


 それではどうぞ。





☆☆☆





-タイに戻ってから、何か日本について書くご予定はありますか?







Bangkok International Book Fair 2010の主賓国が日本になっているんですが*1、そこで講演会をすることになっています。また、いくつかの雑誌が興味を示していて、15-20回のコラムとして今回の経験について連載する予定です。





-好きなタイ人作家はいますか?








 私の人生の中で一番大切な作家は デーンアラン セントーン (แดนอรัญ แสงทอง)です。彼の作品は私に文学の新しい側面を開くきっかけを与えてくれました。実はタイでは読者が少ない作家なのですが、文学業界ではよく読まれています。

 海外、特にヨーロッパではとても有名で人気があり、様々な言語に翻訳されています。フランスで賞を取ったこともあるんです。このほかにも好きな作家は沢山います。プラープダー ユーン(ปราบดา หยุ่น)さん*2の作品も好きで読んでいます。*3





-タイの人は文学を読まないと聞いたのですが、一方でタイ語に翻訳された外国文学が売れているというのは本当ですか?








-タイ人が文学を読まないという現状は本当ですが、私はこれから読む人が増えていくのではないかと期待しています。子どもの頃から読む習慣を育てることが必要ですね。

 翻訳小説がよく売れている*4というのは本当で、今の流行は韓国の恋愛小説なのですが、それは本当の文学とはいいづらい面があります。








-最後に将来の夢について教えてください。











-一生懸命書くこと、ですね。自分を成長させ前進し、作品の内容の質を上げ、そして新しい世界を読者に提供していきたいと考えています。














☆☆☆








f:id:japanfoundation:20100330135613j:image


 インタビュー後に撮影させていただきました。








 日本は今回が初めてというウティットさん。お話される言葉や内容が既に短編小説のようで、こういう日のためにタイ語をもっとちゃんと勉強しておくのだった!と心から思いました。


 このブログの内容にも赤を入れていただいたのですが、よく考えたら日本で芥川賞受賞作家にブログ添削してもらうようなもので、、いまさらながら冷や汗です。。。


 15分くらいのインタビューで、上手にお話が聞けなかったのがとっても心残りでした。近い将来日本語でウティットさんの作品が読むるようになる日を心待ちにしたいと思います!




*1:日本側主催者の一つが国際交流基金。


*2:国際交流基金も過去に展覧会のキュレーターをお願いしたり、『をちこち』での対談をお願いしたり、日本に招へいしたり、とお世話になっています。


*3:この日ウティット氏はちょうど、日本滞在中のプラプダー氏とランチのお約束がありました。


*4:この件に関しては『をちこち』30号でちらっとご紹介しました。





Monday, April 5, 2010

 タイ人若手作家 ウティット ヘーマムーン อุทิศ เหมะมูล 氏 インタビューその1です。



 こんにちは。Mです。

 さて、先日本ブログでも紹介しました、ウティット・ヘーマムーン*1開高健記念講演会、私も参加してきました。


 東京での講演会では、主にご自身の生い立ちと作家になるまでの過程についてのお話がありました。周囲が手のつけられないほど悪戯のひどい子どもだったというウティットさんが絵と出会うことで、心の静寂と平穏を取り戻し、お父さんとの衝突を経て進学、苦学し、葛藤し悩みながらここに至った、というお話はウティットさんの作品テーマを理解する上で大きな助けになるお話だったナと私は思いました。








 f:id:japanfoundation:20100330155325j:image


 奥がウティット氏。手前はコーディネーターの東京外国語大学 宇戸清治先生です。





 さて、講演の忙しい合間に、ウティットさんにインタビューすることができましたので、その内容を2回に分けてお届けします!







 国際交流基金では、開高健記念アジア作家講演会シリーズとして、1989年に亡くなられた開高健氏のご遺族から寄せられたお志をもとに、毎年、日本ではまだあまり紹介されていないアジア作家の方々をお招きし、講演会を実施しています。 実は2001年に招聘した、チャート・コープチッティ(ชาติ กอบจิตติ)氏が日本での講演会の後タイに戻って開高健の『夏の闇』をタイ語に翻訳するよう尽力したのですが、ウティット氏はその本を読み、深く感銘を受け作品にも影響しているのだそうです。*2


 


☆☆☆





-日本の印象はいかがですか?





-前から来たいと思っていたので、胸が一杯です。とてもエキサイティングで、一日24時間では足りないと思うくらいです。毎日新しいものに出会い、それでもまだ全然見足りないという感じがします。


 今回色々な場所を訪れ、好きな場所は沢山あります。桂離宮とか、奈良とか・・・。古都京都は静かで美しい街でした。






 講演会でも、日本に来る前と来た後で印象が変わりましたか?という質問に対して、「子どもの頃から日本のアニメには慣れ親しんでいたし、期待通りです。良い印象が増えています。」と回答していらっしゃいました。






-タイ社会の変化は、ご自身の作品にどんな影響を与えているのでしょうか?





-タイ社会の様々な変化については、作家としていつも観察しています。考えさせられることも多くあります。


 私は、タイの変化を否定はしませんが、物事の広い面のみではなく、深い部分もまた知るべきだと思っています。現代社会は一般的に、社会現象であれ、技術であれ、人間関係であれ、物事の表面だけをとらえようとする傾向があるように思います。


 作家は物事の全体像を深く理解するように努力し、作品を通して読者それを伝えなければいけないと考えています。








-作品を読ませていただいて、家族が重要なテーマになっているものが多いと思ったのですが。





-家族や人間関係というのは自分にとって最も興味のあるテーマです。15歳のときに家を出て、家族から離れたという自己の経験があるので、より家族や人間関係について知りたいと思う気持ちが強いのだと思います。






ウティット氏は進路を巡って父親と衝突し、15歳のときタイの東北部コラートの職業専門学校を受験し、猛反対する父親を尻目に家を出た、という経験があります。その後シラパコーン大学(芸術大学)に進学しますが、父親には芸術を学ぶことについては認めてもらえず、そうこうするうちに大学3年生のときに突然の交通事故で父親を失います。


 子どもの頃のある日。父親の自画像を描いていて友達と話をしようと動いた父親に「動かないで!」と自分が命令したとき、父親が素直に従ったことで、自分が力を持ったように感じた、という講演会で話されたエピソードが印象的でした。


 ウティットさんの中では、父親の存在は本当に大きくて、自分の成功を一番認めてもらいたい人を突然失ったことが、ウティット氏が挑戦し続けていくことの原動力になっているのだな、と思いました。



つづきます・・・




*1:1975年タイ中央部サラブリー県に生まれ。絵を描くことが好きで、芸術大学に進学し絵画を勉強する。1999年の卒業後は、映画作りと音楽制作に没頭し、各地の教育機関で上映活動。さらに、マノップ・ウドムデート総監督の映画『銃口の花』で芸術部門監督を務める。2000年、雑誌に映画批評を掲載し始める傍ら、短編小説を執筆し始め、2009年、3作目となる長編小説『ラップレー、ケンコーイ』で東南アジア文学賞とセブン・ブック賞を受賞した気鋭の若手作家。


*2:今回その同じ作家講演会で同氏が招へいされたということにご縁を感じました。国際交流の仕事はいつどこでどうつながるか分からないところも面白いです。





Wednesday, March 24, 2010

「一人ひとりが外交官!」ジョン・ホールデン氏シンポジウム報告!★



こんにちは。mioです。すっかり春らしくなってきたと思ったら、今日はとっても寒い日ですね。





さて今日は、3月11日に行われたジョン・ホールデン氏による講演会


「国境を越える文化の価値 ~ひとりひとりが造る「文化外交」~ 」の様子をお届けします!


きていただいた方もいらっしゃるでしょうか?


f:id:japanfoundation:20100324171425j:image(c)satoru.seki





そもそも今回の講演会、国際交流基金が海外の著名な文化人を日本にお招きする事業がきっかけでした。


文化政策がご専門のホールデンさんは、イギリスにあるシンクタンクDemosで長らく研究をされていた方ということで、


ブリティッシュカウンシル企業メセナ協議会の共催をいただき、講演会が実施できることになったそうです。








ホールデンさんがDemosで書いたエッセイは、なんとウェブサイトからどんどんダウンロードして読むことができます(「僕らがやっているのは出版産業ではなくてアイディア産業なんだ」ということで、無料で公開したところ、現在全世界で約8万部(!!)もダウンロードされて読まれているそうです。「印刷物にしていたら、せいぜい8000部だっただろうね」とお話されていましたが、まさに。








さて、会場となった国際文化会館は、ほぼ満席!今日は後半のディスカッションの様子から、気になった発言の一部をご紹介します。


f:id:japanfoundation:20100324165850j:image(c)satoru.seki


みなさんに真っ先にお伝えしたかったのは、ウェブサイトにある論考にも掲載のある「三角形」の話。三角形って…?






ホールデンさん:以前文化の価値についてエッセイを書きました(本文はDemosのウェブサイトにて公開されている)。文化を定義することはほとんど不可能に近いけれど、同僚との長い議論の末、3つの価値に集約されると考えました。





ひとつはIntrinsic(本質的)な価値。個人による、主観的な反応で、気持ちとか、精神的とか、そういった類の価値で、これは測ることができません。オペラのチケットを買って、「創造的経済に貢献できてなんて幸せだろう」と考える人はほとんどいないですよね。





二つ目はInstrumental(機能的)な価値。これは文化が何らかの目的を達成することが出来るかもしれないということで、福祉や経済においてどう文化が関われるか、ということを指します。





三つ目は、Institutional(制度的)な価値。人が集まり、交流することによる価値で、地域の中で一人ひとりがどう感じるか、ひとつの社会の中で、どうやってその一員となっていくかというようなことです。





この3つはばらばらの価値ではなく、競争関係もない。たとえば小学校で美術館を訪問したとします。子供たちは、作品を見てきれい、楽しいと感じ、宿題のレポートを書くことができ、また自分がその地域なり人々に属しているということを感じられるでしょう。


f:id:japanfoundation:20100324172023j:image(c)satoru.seki


(上記)三つの価値を示す「三角形」を背景に説明するホールデンさん。












なるほど…この後、「文化外交をするときには、この「機能的価値」というものばかりに焦点が当たってしまうけど、本当にそれでいい結果が得られるの?」という話へ発展していきましたが…コメンテーターのお二人、熊倉純子さんと渡辺 靖さんのコメント刺激的でした!





Tuesday, March 16, 2010

トルクメニスタン、ウズベキスタン、アゼルバイジャン、グルジアをめぐって…。



こんにちは。今日もOB訪問で後輩とお話していたmioです。


春のような陽気ですね。





さて、今日はみなさんに参加いただけるイベントの告知です!


こちら!


http://www.jpf.go.jp/j/culture/new/1002/02-01.html





2009年11月に、中央アジア・コーカサス4カ国(公演順にトルクメニスタン、ウズベキスタン、アゼルバイジャン、グルジア)で実施したコンサートの、日本凱旋公演です!出演者は薩摩琵琶の塩高和之、奄美シマ唄の前山真吾、ギタリスト・ボーカリストの国広和毅、即興パーカッショニストのAki-ra Sunriseの4人のユニットに、ウズベキスタンから歌姫ユルドゥス・トゥルディエワ氏が特別出演!





巡回公演の様子は、動画でも見れちゃいます!


http://www.jpf.go.jp/video/culture/index.html








国際交流基金の公演に、日本で触れられる数少ないチャンス!


これは職員も(私も)行くので、もしかすると就活中の皆さんは、仕事終わりの職員に出会えるチャンスかも…??








ぜひご参加ください~









日程 2010年3月31日水曜日 19時開演 (18時30分開場)


会場 座・高円寺2 (JR高円寺北口徒歩5分)


チケット 前売り・予約 2,500円、当日3,000円 (全席自由)


予約・申し込み


お問い合わせ


Tel: 03-3589-6554



f:id:japanfoundation:20100316210416j:image






Thursday, February 25, 2010

 「日本のデザイン、ワルシャワへ行く」の巻。



こんにちは、みかんです。


ポーランドと聞いて皆さん思い浮かべるのはなんでしょうか?


残念ながら、日本でポーランドの情報に触れることはほとんどない人が大半かと思います・・・。今年生誕200周年のショパン、ワルシャワ条約、アウシュヴィッツ、くらいでしょうか?


そのワルシャワの今を、ほんの少しのぞいてきました。





f:id:japanfoundation:20100224170639j:image


寒い、さむい冬。気温は氷点下15℃ほどまで下がり、粉吹雪の日が続きます。





f:id:japanfoundation:20100224170638j:image


旧市街の中心にある王宮。その前にはクリスマスツリーがまだ立っていました。





f:id:japanfoundation:20100224170637j:image

今回「WA:現代日本のデザインと調和の精神」展を行っている「ポーランド産業デザイン研究所デザインセンター」*1


オープニング前日にはじめて青空が・・・。1月に入っての日照時間24時間未満という気象情報をテレビで見てびっくりです。(1月半ばの時点。)





f:id:japanfoundation:20100224170636j:image


f:id:japanfoundation:20100224170744j:image


展覧会の様子です。学生をはじめ、デザインに関心のある若い人たちがたくさんやってきます。





f:id:japanfoundation:20100224170835j:image


ワルシャワといえば、グラフィックの世界ではポスタービエンナーレが知られています。2010年夏の開催に向けて、次々と応募作品が届いていました。中には日本から届いた宅急便も。





f:id:japanfoundation:20100224170834j:image


ワルシャワを流れるヴィスワ川の東岸、プラガ地区はかつて廃れた建物が放置されていた場所でしたが、最近は新しいアートの発信地。共産主義時代のウォッカ製造工場跡を改装して、ギャラリーやデザインショップが生まれていました。





f:id:japanfoundation:20100224170833j:image

ワルシャワに渡航いただいたキュレーター萩原修さんのレクチャー。ポーランドについてから、現地で聞いて、見て、触れて、感じたことを織り交ぜながらトークを展開して下さいました*2





お話の中で印象的だった部分は、プレスの人たちの前で萩原さんが説明された今の日本とポーランドの比較。日本の社会は、高度経済成長を経て、ある程度のモノもお金も得た。けれど、わたしたちは何となくいつも忙しい気がして、時間や余裕がない。人とのつながりも失われてしまっている。これに比べておそらく今のポーランドは、より多くのモノやお金を獲得しようという方向へ進んでいる最中だけれども、日本にはなくなってしまった「ゆっくりとした時間」や「人と人とのつながり(コミュニティー)」を持っているんじゃないか、きっと日本はそういう意味でポーランドに学ぶところがあるのではないか、という内容でした。このことば、ポーランドの人には、どんな風に届いたんでしょう。





でも、きっと萩原さんの話を聞きにきた人や、展覧会を見てくれた人には、芸者やフジヤマじゃない今のフツーの日本を、少しは知ってもらえるだろうと思っています。





最後に、こうしてデザイン展の旅が続けられるのも、たくさんの日本の企業の皆さんや、デザイナーの皆さん、キュレーター、カタログに関ってくださっている方々、そして何よりこのデザイン展を一緒にやろう!と頑張ってくれる現地のスタッフのおかげなんです。161点のデザイン・プロダクトは、3月28日までワルシャワでご覧いただくことができます。お近くにお住まいの方(?!)、欧州へ旅行予定の方がいらしたら、ぜひ立ち寄ってみてください。「デザイン」を通じて、慌しい毎日の暮らしをちょこっと見つめ直すきっかけがあるかもしれません。





デザイン展の旅はまだまだ続きます・・・!




*1:このデザイン展 in ワルシャワは、パリ日本文化会館、ハンガリー・ブダペストの応用美術館、ドイツのレッド・ドット・デザインセンターについで、欧州4会場目の巡回です。


*2:日本人の講演会という事で、会場のひな壇が茶室(しかもちゃんと畳です)に掛け軸になっていたのには、いささかショックでありました・・・。やっぱり日本と行ったらSUSHI、サムライになっちゃうんですね。こんなに親日的なEUの国でさえ。もっと今の日本を知ってもらいたい!という気になります。





Monday, February 22, 2010

 開高健記念アジア作家講演会 今年はタイ!



 みなさまこんにちは。週末は、レディガガを各所で聞きすぎたせいか、頭の中ではLove、Love、Love・・・こだましてますMです。


 


 さて。今日は3月に行うウティット ヘーマムーン อุทิศ เหมะมูล 氏の講演会のお知らせです。


 今回招へいするウティット氏は、2009年に長編小説『ラップレー ケンコーイ ลับแล, แก่งคอย』で東南アジア文学賞等を受賞した1975年生まれのタイ人若手作家です。





 f:id:japanfoundation:20100218171815j:image








  その『ラップレー ケンコーイ』↑


 ラップレーもケンコーイも実在する二つの村の名前であり、この物語の主人公とその兄の名前(だそうです)。


 コーディネーターは東京外国語大学教授の宇戸清治先生。


 


 僕と母と、母の新しい夫と、死んだ父と先妻の間に生まれた腹違いの兄。





時間軸が錯綜し、現実と幻想が入り乱れるこの作品には、タイの急激な経済成長と政治の変化に対する同氏の意識が随所にちりばめられている(らしい)です。邦訳が出ていないのが残念ですが、このあたりの解説は、ご本人、そしてコーディネーターの宇戸先生からたっぷりお話があると思われます。





 今からちょうど20年前、タイのど田舎に住んでた私Mが、学校の遠足で行ったバンコクは、まだ今みたいに地下鉄やらモノレールなんてなくって、マーブンクロンセンターが超いけてるショッピングセンターだって思い込んでましたが。。。今やバンコクもほんと、変わりました。





 外国人からみてもこのところのタイの変化は驚きなんですが、それを同世代の作家がどんな目で観察しているのか、個人的に興味のあるところです。








 東京、大阪、福岡、函館での講演会情報、お申し込みはこちら








 そして、、講演会にご来場された方には、本邦未発表の短編集翻訳集をプレゼント!これは見逃せません。





Wednesday, February 17, 2010

束芋の由来、ご存知でした?



こんにちは、mioです!


さて、1月の週末なんですが横浜美術館で開催されている「束芋―断面の世代」展へ行ってきました。


束芋さん、2007年のヴェネチアにも出てましたよね。


この年のヴェネチア・ビエンナーレ、実は見に行っていたのですが、広いアルセナーレでもそのグロテスクさと迫力は全然負けていなくて、すごいパワーでした。ジャパンファウンデーションの主催する日本館は、岡部昌生さんでしたね。

前からとっても好きなアーティストなんですが、こんなに若いのに*1こんなにおっきな美術館で個展なんて…とどまるところを知らないパワーに圧倒されつつ、週末のお出かけを楽しんできました。











ところで、「束芋」っていうアーティストネームの由来、ご存知ですか?


これ実は、芋じゃなくて、、「田端(本名)んとこの妹」ていう意味だったんですね。じゃあ山田さんはヤマイモ、佐藤さんはサトイモ?


ちなみに、マネージャーをやっている妹さんは、芋々(いもいも)さん。


情報センターの先輩は、「もしもし、いもいもです」っていう電話をしょっちゅうとっていたとか(!)





なぜ?かというと束芋さん、実はジャパンファウンデーションの定期刊行誌「をちこち」に連載をしていました。みなさん知ってましたか?











チラ見せすると…最新号はこんな感じです!


f:id:japanfoundation:20100215193345j:image











いい作品を作るだけでなく、この方の連載、毎回とても面白いのです。等身大で、でも読み物として面白く、更に毎回作品写真が付いてくるという、私も入社前から大好きなコーナーでした。














さて、ここで問題です。


この連載、何号から始まっているでしょうか?!





正解者には…をちこち編集部から愛をプレゼント


f:id:japanfoundation:20091202154247j:image














「をちこち」が気になる方、関連ブログ記事は、こちらにもありますよー



渡邊直樹さん(『をちこち』編集長)インタビュー!


2009-12-15 1「あしたのジョーのように白く燃え尽きた」


2009-12-16 2「十把一からげにされたくない。 横並びではなく独自性を」


2009-12-18 3「若い人が本を読めなくならないように力を尽くしていきたい」





もっと読みたい方は、上記「記事一覧」をくりっくして、「をちこち」で検索!






























束芋展は来月までですね。ああまた横浜に行かねば…!




*1:75年生まれ…ってことは…