Wednesday, September 28, 2011

お祭り Omatsuri - Festival in Japan





みなさん、こんにちは。

東京からyuiです。

How are you doing?

This is yui from Tokyo.




東京はすっかり気温も下がり、秋めいてきました。

Jaaさんによるとバンコクは連日の雨のようですが、東京では雨知らずです。

季節の変わり目は体調を崩しやすい、ということで早速風邪をひいた私ですが、

みなさんは健康に気をつけて風邪などひかないようにしてくださいね!

It's calm weather these few days and autumn is already here in Tokyo.

Jaa reported that Bangkok has lots of rainy days, but here in Tokyo we enjoy nice sunny days.

However, at the change of seasons, weather is unsettled, so you should be careful not to get cold!

(I say this because I already got cold...)




さて、秋!といえば、

実りの秋!

ということは、その実りを祝い、感謝する祭りの秋です。

秋には日本各地でお祭りがたくさんあります。

By the way, what do you imagine, hearing the word "autumn"?

In Japanese, there's a word "Minori no Aki" means "autumn, the season of harvest."

So this means that we have many festivals to celebrate the harvest and thank gods for it.




もちろんそれ以外の目的をもったお祭りもたくさんあります。

今日は先日、たまたま通りすがりに出会ったお祭りの紹介です。

Of course, there is also many festivals with various purposes in autumn in Japan.

Today, I'll show you a bit of the festival in Tokyo last weekend!




=代々木八幡宮の例大祭=

今回、わたしが遭遇したのは、代々木八幡宮の例大祭でした。

代々木八幡宮は応神天皇(八幡さま)を祭る神社です。

例大祭はその八幡さまを祭るこの神社が作られた9月23日に毎年行われる、この神社にとってもっとも大切なお祭りだそうです。

由緒など詳細については神社のホームページをご覧くださいね。

I happened on "Reitaisai" of Yoyogi-hachiman-gu.

Reitaisai means the annual big festival celebrating the important day (ex. the date of constraction) of the shrine.

Yoyogi-hachiman-gu celebrates Oujin-Tennou (the emperor "Oujin").

If you want to know much more, you can contact to HP of the shrine!




その例大祭、境内にたくさんの露店が並び、お神輿や神楽も出る大きなお祭りです。

残念ながら、お神輿や神楽は見ることができませんでしたが、露店はみれたのでその様子をリポートしますね!

Reitaisai at Yoyogi-hachiman-gu is quite big with various stalls, Omikoshi(communal trip by the portable shrine), Kagura(Shinto music and dance numbers).

Unfortunately I couldn't watch Omikoshi nor Kagura, but could take some photos of stalls.

So, here you go!




f:id:japanfoundation:20110928103051j:image

これは神社の境内に入る階段前に出ていた屋台。

たこ焼きとイカ焼きという定番メニューです。

These are the stalls at the very entrance of the shrine.

The shrine itself is far back from here (you have to go up stares and walk for a while, yes the shrine is big!).

The stall on the left sells Takoyaki(baked octopus ball), and the right one sells Ikayaki(grilled squid), both are very popular menu in Japanese festivals.




f:id:japanfoundation:20110928103140j:image

何段にも重なって飾られているちょうちんは、奉納を行った人・法人の名前が書かれています。

Names of people and company dedicate to the shrine are wrote on Chouchin (paper lantern).



境内の中に入るとかなりの数の屋台が!

わたあめ、やきそばなどの食べ物やさんから、くじ引き、射的、スーパーボールすくいまでバリエーション豊かです。

Entering the shrine, you can find so many stalls.

There is a variety of stalls from the one selling food like Wataame (cotton candy) or Yakisoba (noodles) to the one entertaining with lottery, shooting games and cathing balls.




ちょっと屋台の様子を・・・

Let me show you a bit of the stalls...




キャラクターヨーヨーすくい

ディズニー、サンリオ、アニメなどいろいろなキャラクターがあります

A stall of cathing character-shaped yo-yo.

Characters from Disney, Sanrio, and varioius anime!

f:id:japanfoundation:20110928103206j:image




お面

こちらもキャラクターものですが、お面です

日本では昔からこういうお面の屋台があります

Masks!

These are also inspired by characters. We have this kind of masks from the ages before.

f:id:japanfoundation:20110928103237j:image




射的コーナー

お目当ての景品を狙って・・・

Shooting games.

Take close aim at the prize!

f:id:japanfoundation:20110928103309j:image




金魚すくい

これぞ、日本の祭り

A stall for catching goldfish.

THIS IS the festival in Japan!

f:id:japanfoundation:20110928102431j:image:left

f:id:japanfoundation:20110928103338j:image




どれも私の小さなときからあるものばかりで、時代や場所がかわってもお祭りの屋台の内容はあんまり変わらないものなのねーと関心いたしました。

もちろんキャラクターは世代交代していますが。笑

These kinds of stalls introduced above exists when I was small, so I was kind of admired how these stalls have been keeping their styles and how people can appriciate the same things for a long time.

Of course, the characters on yo-yo or masks are totally changed though.lol




境内にはこどもたちがあふれていました!

そしてさらにおとなたちもあふれていました。

やっぱりみんなお祭りがすきなのですねー

みなさんの地域にはどんなお祭りがありますか?

The shrine was very crowded with children.

Also it was crowded with adults enjoying festivals.

Everyone seems to like festivals at any time, at any place.

How is the festival in your community like??




Monday, September 26, 2011

Art dolls exhibition in Hanoi 「アートドール:沈黙の語るもの」展




Hello, this is Nha from Hanoi, Vietnam


こんにちは!ベトナム・ハノイのNhaです。





It has been a time for me to delay my blog. I am very sorry.


The summer seems to be over in Hanoi and we daily meet with the occasional rain and the temperature gradually becomes cooler here. In this season, a poncho-like-raincoat is a must-have gadget for us, as most of us drift around the city by motorbikes and have to protect ourselves from a sudden autumn rain.


ブログを書くのが遅くなってしまってごめんなさい^^;


ハノイでは夏がそろそろ終わる気配。毎日にわか雨が降るようになってきて、気温もだんだん下がってきています。ハノイの人たちはオートバイで街中を移動するので、突然の秋の雨から身をまもるためにも、この時期はポンチョスタイルのレインコートが必須アイテムです。





f:id:japanfoundation:20110921092513j:image


(http://dantraonha.com/)



Anyway, even this changeable gloomy weather cannot stop the people to come to our new exhibition entitled “Art Dolls: Silent voices” by Ms. Tran Thu Hang, whose opening was held on 6 September 2011.


This is the very first time for one Vietnamese young artist to exhibit his/her artworks in our exhibition hall. This project is entitled “Young Talent Series”, in which our center aims to provide the opportunity for a young Vietnamese artist to exhibit their collection of artworks in a format of a solo exhibition for the first time in his/her career.


ところで、そんな憂うつなお天気の中でも、たくさんの人たちが「アートドール:沈黙の語るもの」展に来てくれています。この展覧会ではTran Thu Hangさんの作品が展示されていて、2011年9月6日にオープニングセレモニーが開催されました。


ベトナム人若手アーティストの個展がベトナム日本文化交流センターで開催されるのは今回が初めてなんです!このプロジェクトは、「Young Talent Series」というもので、ベトナム人アーティストの卵たちに自分たちの作品を個展というスタイルで、初めて一般に公開するチャンスを提供することを目的としています。





Ms. Hang, who is considered as the first dolls artist in Vietnam, started to make her own dolls since she was a child. After graduated from Vietnam University of Fine Art, she started to focus on making wooden dolls inspired by Japanese dolls which she has one seen in an exhibition. I am very surprised to know that she learned to make the art dolls nowhere. She found the technique by herself and made the dolls with her own imagination.


ベトナム初の人形作家と言われているHangさんは、子どもの時から人形を作っています。ベトナム美術大学を卒業後、かつてある展覧会で見かけた日本人形からインスピレーションを得て、木製の人形を作り始めました。彼女がアートドールの制作をどこかで勉強したわけではないと知ったときはびっくりしてしまいました!自分自身で技術を身につけ、想像力を使って人形を作ってきたのです。





f:id:japanfoundation:20110921092520j:image


Ms. Tran Thu Hang


Tran Thu Hangさん





She is skinny but with strong arms. You will be amazed if you can see how she controls a big cutter machine and uses the knives to carve the wooden shapes. I wonder how that skinny hands can be that powerful. In the exhibition, she also made some new art works related to Japanese culture, especially related to our concern on the last tsunami and earthquake in Japan.


ほっそりとしていますが、腕の強さはなかなかのもの。彼女が切削機を使ったり、木を削るのにナイフを使っている姿を見たら、皆さんきっと驚かれますよ。あんなにほっそりとした手がどうやったらあんなにパワフルになるんだろうと思ってしまいます。展覧会では、日本文化に関連した新作、特に3月に日本で発生した津波や地震に関連した新作をいくつか制作してくれました。





In the opening day, we welcomed more than 360 visitors to our center. Most of them are art students and young artists in Hanoi and some are of the artist’s networks. It seems that despite how old we are, we are always attracted by dolls let alone the dolls of Ms.Hang tell us a lot of stories and bring us the nostalgia of childhood. I did visit the exhibition 3 times already and I don’t think I can refuse to see it some more time until the end of the exhibition on 7 October, 2011.


オープニングの日には、360名以上の方が来てくださいました。そのほとんどがハノイの美術学校の学生さんか若手アーティストで、なかにはHangさんのアーティスト仲間の方もいらっしゃいました。いくつになっても人は人形に魅せられるようですね。もちろん、Hangさんの人形たちもたくさんの物語を私たちに語ってくれ、懐かしい子ども時代の記憶を呼び起こしてくれます。私はもう3回も展覧会に足を運んでいます。展覧会が終了する2011年10月7日までにあと何回かは行っちゃいそうです。





f:id:japanfoundation:20110921092518j:image


Opening speeches


開会の言葉


f:id:japanfoundation:20110921092517j:image


Our new director, Mr. Kazumi Inami


新所長のKazumi Inamiさんです。


f:id:japanfoundation:20110921092524j:image


Artist's talk in the opening day


オープニングの日のアーティストトークの様子


f:id:japanfoundation:20110921092519j:image


A video of the process of making the art dolls is screened on the wall in the exhibition hall.


アートドールの制作プロセスを収録したビデオが展覧会の壁面で上映されています。


f:id:japanfoundation:20110921092516j:image





A young visitor is interviewed by several TV reporters.


会場を訪れた若者がテレビ局数社にインタビューされている様子。


f:id:japanfoundation:20110921092515j:image


One visitor is taking photos the artwork “Cluttered at the Fair”. This is about one Vietnamese highland minority ethnic lady travels to the fair by bicycle.


ある来場者の方は「Cluttered at the Fair」というタイトルがついた作品の写真を撮っていました。これはベトナムの山岳少数民族の女性が自転車で市場に行くときの様子。


f:id:japanfoundation:20110921092514j:image


A wide view in our purple-painted exhibition hall


Some art works related to Japanese culture


紫色の壁に囲まれた展覧会場の様子。


日本文化に関連した作品


f:id:japanfoundation:20110921092523j:image


A geisha in the “Snow flowers”


「Snow flowers」に舞う芸者





f:id:japanfoundation:20110921092522j:image


f:id:japanfoundation:20110921092521j:image


Two families in Japan


日本の2家族


f:id:japanfoundation:20110921092525j:image


“Toy boxes”, the one amazes visitors describing a baby victim in the tsunami and earthquake.


「Toy boxes」 津波と地震で犠牲になった赤ちゃんを表現した作品に来場者は驚かされました。





The exhibition runs until 7 October, 2011 and I hope the number of the visitors will break the record of the biggest number of the visitors in our exhibition hall.


展覧会は2011年10月7日まで開催されます。たくさんの方が訪れてくれて、ベトナム日本文化交流センターの展覧会ホールの来場者数記録を更新してくれることを期待しています!





Hope you will enjoy the exhibition with the photos.


皆さん、展覧会の様子を楽しんでくださいましたか~?





See you in next entry


では、またお会いしましょう!





Tuesday, September 20, 2011

あなたの出身地は… I can tell your hometown




みなさん、こんにちは!


東京からyuiです。


Hi, everyone!


Yui from Tokyo again.





突然ですが、、


みなさん、国際交流基金の日本語教育通信に、「授業のヒント」と題して、


日本語のいろいろな側面が紹介されているのをご存知ですか?


このコーナーは海外で日本語を教えている人向けに、


授業ですぐに役立つアイディアを紹介するものですが、


日本人のわたしが読んでもなかなか興味深いです。


I know it's a bit sudden,,


Do you know Japan Foundation has a web page titled "Nihongo Kyoiku Tsushin", which provides various information about education of Japanese language?


It introduces many aspects of Japanese language to learners and teachers.


But it's quite interesting to read even for me who's Japanese.








今回のテーマは、ずばり、関西弁!


http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/tsushin/hint/201107.html


And the theme in July is Kansai-ben! (a dialect in Kansai area)


http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/tsushin/hint/201107.html





と、いうことで、わたしも今日は方言について少し考えてみたいと思います。


So, following this topic, today I'll think a little bit about dialects and accent of Japanese language.







方言はどの言語にもあるものだと思いますが、日本語にももちろん方言がたくさんあります。


有名なものは関西弁ですが、日本全国どこにでもその土地のことばがあります。


Every language has dialects and accents, and so as Japanese.


The most famous one is Kansai-ben, but there are various unique dialects everywhere in Japan.





私は北陸出身ですが、やっぱり方言があります。


地理的に関西圏に近いこともあり、関西弁に似ている部分もありますが、違うところもいっぱいあります。


それに、関西弁、とひとくちにいっても、大阪と京都、奈良…それぞれ全然違うことばです。


どんな方言の話者にも、それぞれにプライドや複雑な思いがありますので、注意してくださいね!


(どの言語話者にも思いがあるのと同じですね!)


I'm from Hokuriku (area in middle of main island, faced to Japan sea), and we have a dialect, too.


Our dialect sounds a little similar in some points, but basically it is different from Kansai-ben.


And it'd better to know that Kansai-ben includes many dialects of Osaka, Kyoto, Nara etc. Of course they're all different each other!


You have to remember all of them have pride or mixed feelings.


(It's same as language itsself like Japanese, English, Spanish and so on)





方言を聞けば出身地がわかる、というのが日本語の特徴。


自分と同じ方言を話す人がいるとすぐにわかります。


そして、なんだか親近感を覚えてしまうものです。


この感覚、海外で母国語を話す人に出会う感覚と同じです。


We can tell where he/she is from, if we listen to his/her dialect in Japanese.


We can realize soon, if there's someone talking in our dialect.


And then we feel very familiar to person talking in same dialects as ours.


This is the way we feel when we find someone speaks in our mother tongue.





でも方言のすごいところは「母国語」よりももっと狭い範囲に出身地が限定されているから、


すごーくローカルな話や習慣まで共有できることが一瞬でわかってしまうこと。


However, dialects limit the hometown much more than mother tongue, which means that we can share very local topics and custums.


This is a important point when you think about dialects.





たとえば、


その地域の小さなお祭り、地元の有名人、B級グルメ、その地域限定のテレビCMなどなど。


とにかく距離感が一気に縮まります。


For example, we can share the imformation about small festivals, famous people, local food, TVCM,etc. etc. in your hometown!


In any case, we can be much open and friendly than usual.





でも、逆にこれがその地域の中だと状況が一変。


みんなが方言を話す社会だから、方言が話せないとなかなか溶け込んでいけない面もあるのです。


わたしがこどものころ、東京からきた訛りのない転校生はやはり珍しがられる対象でしたし、


方言を話さない子はかっこつけてるとかキザだとか言われることもありました。


On the other hand, the situation dramatically changes, if you're in the original community of the dialect.


In that community, it's hard to fit in without the dialect, because everyone speaks it.


When I went to elementary school, students moved from Tokyo or elsewhere were always looked with curiosity, and my friends often said that who don't speak the dialect is pretending to be cool and showing-off.





最近、たまに地元に帰ると、ずっと地元に住んでいる友人の話す方言にすごく衝撃をうけることがあります。


だって、こどものときにおばあちゃんが話していたことばのように聞こえるんだもの!


でもそういうすてきな方言を少しずつ忘れていっている自分も悲しかったりします。


Now, when I go back home and talk with my friends living there, sometimes I'm surprised with their dialect.


Cause it sounds exatctly same with grandmas' taliking when I'm small!


But at the same time, I feel a bit sad to be forgetting this lovely dialect little by little.





アイデンティティにことばは不可欠だ、という考えもあるようですが、


これ、一理あるなぁ、と思います。


方言で話しているとき、一体感のような同族意識のようなものを感じることがあります。


It is said that a language is crucial to keep one's identity.


I found it's true in some points.


Sometimes I feel something like the affinity or sense of belonging, as I talk with someone in our dialect.





日本語は方言以外でも敬語や若者ことば、マンガのようなことばなど、ことばのバリエーションがとっても広くて、


そうしたことばが人と人の関係性や距離感まで表現してしまうことが多いです。


こういう距離感みたいなものも、「自分」の位置づけにはとても意味のあるものですよね。


日本語って難しい!


In Japanese language, we have variation from honorific to expression among youth or manga.


And the difference bitween these often shows the relationship among speakers and the level of familiality.


This relationship or familiality is important element to define ourselves.


Hummm, Japanese is difficult!








だけど、こういうことばの力は他の言語にもあてはまることだと思います。


わたしはオーストラリアにいたことがありますが、


そのときの友人が東京に遊びに来たときのこと。


But, this is not only in Japanese.


It was when my friend from Australia (I was in Australia for one year) came to Japan.





会話の途中で、わたしが「No worries(どういたしまして)」と言うと、


友人は「君はもうオーストラリア人だね!笑」と冗談をいっていました。


I said "No worries" to him, he joked "You're very Aussie!"





オーストラリアではどういたしまして=You're welcome を No worries と言います。


わたしがそれを自然に言ったの見て、


オージー・イングリッシュを話している→君はオージーだね!と笑っていたわけです。


それは冗談でありつつ、距離感の縮まる感覚でもありました。


こんな経験、みなさんもきっとあるのでは?


In Australia, they often say "No worries" meaning "You're welcome".


He heard that I said "No worries" and found it Aussie English, thus joked that I'm quite Australian.


This is a nice joke and at the same time very good experience to feel familiality.


I guess you have this kind of experience too!








なんだか個人的な思い入れから長文になってしまいましたが、、笑


教科書に載っていない方言をわかるようになる、話せるようになるのはとても大変なことです。


だけど、その方言を使って相手と通じ合えたときのほっこりあったまるような感覚は特別なものだったりします。


これぞ、ことばを学ぶ醍醐味!なのかもしれませんね。


Sorry for writing very much,,


It's very hard to understand and use dialects.


However, it is quite special feeling which you got when you can communicate and understand each other by using dialects.


Maybe THIS IS why we study "Language", isn't it?