Tuesday, June 29, 2010

アフリカツアー!African Music Tour!




梅雨ですねー。北国出身で、東京の湿度にいつまでたっても慣れないmioです。


さて、ワールドカップ、盛り上がっていますね!!


そんなアフリカで、国際交流基金の派遣で演奏をしている音楽家たちがいます!





ヨーロッパ⇒アフリカツアーを行っているのは、


ジャズピアニストの塩谷哲さん(公式ページ)と、三味線プレーヤーの上妻 宏光?(公式ページ)さん!





「AGA-SHIO+ミュージック&リズムス アフリカ巡回公演」という企画で、


国際交流基金が派遣しています。


f:id:japanfoundation:20100629152246j:image





Even in the humid Tokyo, people are so excited about the world cup!


But did you know that there are two Japanese musicians having tour in Europe and Africa?


Two musicians are: SHIONOYA Satoru, Jass pianist and AGATSUMA Hiromitsu, Shamisen player,


on the tour of "AGA-SHIO + Music & Rhythms Tour in Africa".








お二人のブログに、そのツアーの様子が刻々とアップされていました!


あ、塩谷さん、お誕生日だったんですね!カイロでおめでとうございます~。


どうやら、いよいよディープアフリカに到着したご様子。


続編、楽しみにしております!


It seems they have now left Europe and in deep Africa.


Check their blog with photo report of the tour!


(Happy birthday Shionoya san!)





塩谷哲の「新・先に言っとく、まめに更新しないぞでもたまには来てね日記」


http://plaza.rakuten.co.jp/salt2008/diary/


上妻 宏光 オフィシャルブログ


http://agatsuma.eplus2.jp/article/151475584.html





Monday, June 21, 2010

今明かされる、WEB版「エリン」の全貌~その2/3~



暑いですね!みなさんお元気ですか?



週末は海に行ってしまいましたmioです。


さて、先日のWEB版「エリン」の全貌、第二弾の記事が届いてます!


It's getting very very hot in Tokyo!


I went to the beach for the first time this year this weekend.


Today we have aritcle from Izumi sensei from The Japanese-Language Institute, Urawa,


about Free Japanese learning website ”Erin’s Challenge! I Can Speak Japanese.”!





------------------------------------------------------


みなさん、お待たせしました!


日本語国際センターの専任講師いずみ★です。





いよいよ、WEB版「エリン」の具体的な内容についてご紹介します~!


まずは、「WEBの特性を活かした新しい機能」編です。





☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆





教材「エリン」の中心的なコーナーは「基本スキット」と「応用スキット」ですが、


このコーナーにはWEBならではの機能が満載です。





スキットの字幕は、さまざまなレベルの学習者が勉強しやすいように、


漢字かな混じり+かな+ローマ字+英語の4種類の表示が同時にできます。


「字幕」に赤いチェックを入れると、表示されます↓。


f:id:japanfoundation:20100617111627j:image


この4種類の字幕は、スキットだけでなく、


サイトのすべての動画につけることができます。








スキットのセリフは、「スクリプト」のページでも確認することができます。


この「スクリプト」のすごいところは、これ↓


f:id:japanfoundation:20100611170600j:image





なんと!下線部分にカーソルを合わせると、語や表現の解説がバルーンで表示されるのです。


バルーン解説に表示されるのは、こんな項目です↓。





・縮約形や話しことばの元の形


・語の英語訳


・アクセント


・文法説明


・文体(politeやhumbleなど)


・参照すべき課、など





WEB版「エリン」は、学習者がひとりで使うことが想定されていますので、


サイト上でできる限りの手助けをしてあげることが必須!と


今回こだわったポイントです!★★★(⌒^⌒)b





スキットの音声再生は、この「スクリプト」のページでも、もちろんできますし、


音声ファイルをmp3形式でダウンロードすることもできます。


「モバイル・ラーニング」にも対応しているのです!★★★(⌒^⌒)b








基本スキットの「マンガ」も、もちろんWEB化されています。


マンガのセリフをクリックすると音声を再生することができます!





さらに、画面右側にある「スクリプト切り替え」で


スキットやスクリプトと同様、


吹き出しの中の表示を4種類に切り替えることができます。


これ↓は、英語表示に切り替えた画面です。


f:id:japanfoundation:20100617145028j:image





☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆





「大切な表現」のページでは、DVD教材の解説を大幅に増やし、


さらに、練習問題も全部で1,519問載せました!


イラストや写真、音声を使った練習問題が満載ですし、


自分ですぐ答えがチェックできるのもサイトならではの機能です。


f:id:japanfoundation:20100617160959j:image





一般の語学学習サイトの練習問題って、


単なるパターンプラクティスだけのことが多いですが、


WEB版「エリン」の練習問題は、意味や場面、コミュニケーションの目的を


考慮した練習問題もできるだけ取り入れています。★★★(⌒^⌒)b





☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆





「見てみよう」のコーナーは、日本のさまざまな場面を動画で紹介する


コーナーですが、WEB版では動画だけでなく、動画から切り出した


633枚の写真とそれぞれについての詳細な解説を新しく制作しました!


f:id:japanfoundation:20100617123750j:image





そして、このページには隠された機能がっ!


写真の中のいろいろな物の上にカーソルを合わせると、


物の名前がバルーン表示されるのです!


f:id:japanfoundation:20100618170210j:image





☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆





課のトピックに関連することばを学習するための「ことばをふやそう」では、


DVD教材とくらべてことばが大幅に増えただけでなく、


すべてのことばに音声を付けて、さらに、練習問題も追加しました。


f:id:japanfoundation:20100617145904j:image





ことばをイラストにドラッグすると、自動的に答えがチェックされて、


正しい答えだった時は音声が再生されます。





☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆





テレビ放送やDVD教材と同じ「エリン」のコンテンツですが、


WEB版ならではの新しい機能が加わったことで、


教材「エリン」を使った日本語学習がまた違った方法でできることが


おわかりいただけたでしょうか?★★★(⌒^⌒)b





次回は、いよいよ「WEB版オリジナルの新しいコンテンツ」を紹介します~!!!





Wednesday, June 16, 2010

アーティスト・イン・レジデンスと都市の創造拠点




こんにちは。mioです。


先日、国際交流基金さくらホールにて、情報センターが主催するミニフォーラム


「アーティスト・イン・レジデンスと都市の創造拠点――フィンランド、ノルウェー、北海道の事例から――」


が開催されました!


Last Monday we held small forum titled ”Artist-in-Residence and Creative Core in the Cities――Finland, Norway and Hokkaido――.








今日はその模様をお伝えします。写真は、トークの様子。ヘンナ・ハッリさんにご紹介いただいたケーブル・ファクトリー、なんと5ヘクタールもある空間だそうです。写真を見せていただきましたが、広い!ヘルシンキ中のアート関係者、約250団体が入居していて、900人が働いているそうです。3つの美術館、13のギャラリー、3つのダンスシアター、2つのダンス教室、3つの美術学校、100アトリエ!


その中に事務所を構えるHIAPのディレクターがゲストのヘンナさん。S-AIRの柴田さんとお二人で、問題に直面したときはどうしているのか、地域や資金提供者からの期待にはどう答えていくのかなど、ディレクターの視点からアーティスト・イン・レジデンスについて議論していただきました。


ノルウェーのアーティストであるマリータさんには、信楽での滞在経験を中心にお話いただきましたが、日本語で簡単な自己紹介をされる姿に、柴田さんが感激していた様子。レジデンスで来日するアーティストたちは、短期滞在ということもあり、なかなか積極的には日本語を覚えてくれないことも多いそうです。


The talk itself was very interesting, especially when two artist-in-residence directors talked about what kind of difficulty they face and how they deal with different expectations from local community and supporting body.


Shibata-san from S-AIR (artist-in-residence in Sapporo) was very surprised with good Japanese of Marita-san because out of 60+ artists he had worked in S-AIR, there were only a few artist who tried to speak Japanese! Of course it is not an easy language, but maybe a few words help when people work in a different environment (and you can always use our Manga and Anime website to learn Japanese!).


f:id:japanfoundation:20100616154438j:image














こちらは会場内の様子。ソファをおいて、カジュアルな雰囲気で行われました。


Pictures of audience... it was casual atmosphere with sofa and coffee.


f:id:japanfoundation:20100616154453j:image


f:id:japanfoundation:20100616154838j:image











そして今回は、日本唯一のアーティスト・イン・レジデンスデータベースサイト「AIR_J」の公開記念フォーラムということで、プレゼンテーション用のPCをご用意しました。開始前や休憩中に皆さんに体験していただきました。


The forum also aimed at promoting our renewed website AIR_J, online database for artist-in-residence programs in Japan, so we prepared PCs for demonstration.


f:id:japanfoundation:20100616154448j:image











そしてそして、このフォーラムは国際交流基金としては初めてUstreamを通じてのインターネット配信が実現しました。公式ツイッターでもコメントをしましたが、なんと来場者が実況中継をしてくださいました!トークの内容は、速報でこちらからご覧いただけます。


AND, for the first time at the Japan Foundation, the forum was broadcasted live on Ustream with official twitter. One of the audiences followed the entire forum on his twitter (in Japanese)!


f:id:japanfoundation:20100616154443j:image





情報センター(JFIC)では、今後もこうした皆さんに足を運んでいただけるカジュアルな企画を考えていきますので、ぜひイベントへ参加しに、ライブラリを利用しに、国際交流基金へ来てくださいね。


At JFIC we are going to plan casual talk sessions like this in the future, so please visit us to check out our events and library!