Tuesday, May 25, 2010

縁の下のなんとやら。




こんにちは、mioさん、さん、ニャーハさんに引き続き、


今年度のブログ委員に任命されましたキャシーです。





私の所属する


海外事業戦略部 海外拠点課


という管理部門では、全世界に散らばる国際交流基金の海外拠点における、


事業以外の「人、モノ、お金」に関するあらゆる土台作りをしています。





現在国際交流基金の海外拠点は全部で


海外21ヶ国、22都市に、23拠点あります。


最近ではマドリード日本文化センターがオープンしました!





当課の仕事は多岐に及び、


★全拠点の経理、人事、総務等に関る各種管理


★海外拠点で採用された職員の研修(2009年度2008年度)の企画と実施


★海外拠点の図書館に配置する本や雑誌の選定、送付


★海外で日本文化を紹介する写真パネルや展示セットの制作


などなど、盛りだくさんです。





事業にダイレクトに関ることは少ないとはいえ、


その事業を実現する環境に、うちの課の仕事は欠かせません。


海外拠点と本部間をつなぐリエゾン部署*1として、


今日も基金の国際交流活動を支えていきます。





f:id:japanfoundation:20100524230253j:image





























写真は昨年度の訪日研修での1枚。


私がとても楽しみにしている仕事のひとつです。


海外拠点が、基金の事業の来場者や図書館のために来てくださる利用者にとって楽しい場であってほしいのはもちろんのこと、事務所を支えてくれる現地スタッフにとっても探究心が刺激されるような職場環境であってほしいので、昨年の研修の際には頑張って企画しました。


今年も実りのある研修になるよう、準備を進めていきます。





ブログチームの管理部門代表(他のメンバーはみんな事業部門ですね)として、過去に好評を博したこんな企画


あんなインタビューもやってみたいなと目論んでおりますので、


これから1年間、どうぞ宜しくお願いいたします。


では、お次にバトンを回したいと思います!





*1:「海外事業戦略部 海外拠点課」の英語通称は


Overseas Policy Planning Department Overseas Liaison Divisionです。





Friday, May 21, 2010

ブログチームあと何人?




はじめまして。自己紹介3人目、ニャーハです。


mioさんさん達と共に、本年度のブログメンバーを務めることになりました。よろしくお願いいたします。





今なにげなく「Mioさん、蕗さん達~」と書きましたが、


ブログチームって一体何人いるんだ?と思われた方もいるかもしれませんね。


全貌はおいおい明らかになるとして、今日はその一部をご紹介しましょう♡








f:id:japanfoundation:20100520173332j:image


お気づきですか?右から2番目のブロンド美女。我らがブログチームに強~力な助っ人が現れました。


今年のブログには、基金海外事務所の現地職員の方々からも記事が寄せられます。


現地で行われるイベントの模様や、日々のあれこれ、海外での面白日本エピソードなどをレポートしてくれるということで、


かなり楽しいブログになる予感がいたします!


プライベートで来日中だったこの美女がどこの国の職員かは、本人からの自己紹介をお待ちください^^


どうぞお楽しみに。





* * * 


前置きが長くなりました。


ニャーハの普段の仕事はというと、日本研究・知的交流部の欧州・中東・アフリカチームという部署で、


世界の「日本研究」と「知的交流」を支援しています。


日本を研究する人に奨学金を出して招へいしたり、研究機関に助成したり、国際会議を企画したり助成したり、海外と日本の若手リーダー・知識人交流を行ったり・・・





記憶に新しいところでは、こんな事業がありました。





【ジョン・ホールデン氏講演会】


*報告 http://www.jpf.go.jp/j/intel/report/19.html


*動画スクウェアにもUPされています!http://www.jpf.go.jp/video/seminar/index.html


*本ブログでもmioさんがレポートしていましたね。http://d.hatena.ne.jp/japanfoundation/20100324/p1





f:id:japanfoundation:20100520173532j:image


*うちの子供達♡様々な会議の報告書と、招へい者からのお土産です。








事業の主役は海外の研究者や会議の参加者ですが、


私たちはより効果的に事業を行うために工夫して業務を進めたり、


また世界の国々と日本が互いの文化を尊重しながら共に生きていくにはどうしたらよいか、一緒になって頭を捻ります。








・・・私の部署に限らず、国際交流に関る人と一緒に「考えること」が大きな仕事かもしれません。


そのためには皆さんの関心を色々キャッチしていかなくてはと思うこの頃。ブログをきっかけに、自分の担当以外のことに色々顔を出し、口を出し、手を動かして、国際交流のアンテナを広げてゆきたいと思います。








その結果をブログ読者のみなさんに、分かりやすくご紹介していけるよう励みますので、どうぞ1年間よろしくお願いいたします。


(さあ、次は誰かな・・・?)





Tuesday, May 18, 2010

世界の生活文化から




はじめまして!発足したてほやほやのブログチーム2010より2番バッターとして自己紹介しますです。

入り口で出迎えてくれるベトナムのお人形*1が目印の文化事業部 生活文化チームに所属しています。

どーん!Xin chào.*2


f:id:japanfoundation:20100521104254j:image





生活文化チームでは、


●市民レベルでの国際文化交流活動の活性化や人材育成


○日本の生活文化やスポーツ等を紹介することで日本に対する親しみと理解を深める日本文化紹介派遣


●総合的な日本理解と交流促進のための文化人やグループの招へい


○文化の諸分野の人材育成と自立化支援のためのワークショップや人物交流事業


などなどなどなどなど…幅広~い活動を行なっています。


平成21年度に、私が担当したのは、中高教員交流事業開高健記念アジア作家講演会シリーズです。

ちなみに第19回開高健記念アジア作家講演会シリーズで来日されたウティット・ヘーマムーンさん(インタビュー記事1記事2)の気になる(!?)その後ですが、バンコク国際図書展にてバンコク日本文化センター*3主催の帰国後講演会を行ないました。


f:id:japanfoundation:20100521104311j:image






“桜が咲いている”という小さなことに感動する繊細さや細やかさに日本人らしさを感じた。



というウティットさん。日本の写真を織り交ぜながら、滞日中に感じたこと・見たことを楽しくお話してくださいました。


本年度も、世界各国の教員や文化人の招へい事業や日本文化専門家の派遣事業などなど、多くの出会いが溢れる人物交流が目白押しです!春の訪れを告げるフキノトウのように、基金の“今”をさわやかにお伝えできるよう頑張りますのでよろしくお願いします。




*1:以前招へいした文化人よりいただいたものです。


*2:ベトナム語で「こんにちは」


*3:バンコク日本文化センター発行Japan Letter No.66April - June 2010にもウティットさんの滞日記(タイ語)が掲載されています。