Friday, March 27, 2009

世界の記念日 3月 世界のホワイトデー



 あっ!!っという間に3月も終わりですね。


ちょうど一昨年の今頃の様子です。その頃はもう桜が咲き乱れていたのですが、今年は少し遅いのでしょうか。


f:id:japanfoundation:20090326101214j:image


桜吹雪のかわりに、先日、東京都内は春の嵐が吹き荒れましたが、

国際交流基金ジャパンファウンデーションも「年度末」の嵐が吹き荒れており、久保田さん同様*1飛ばされないように必死にお仕事しております。











.。.:*:・'☆。.:さて、そんな春の嵐にもめげず、遅くなりましたが今月も世界のイベント特集です!★゜':*:.。。.:*:...:*





2月は世界のバレンタイン特集日中韓を特集しましたので、やっぱり3月はホワイト・デー♪


国際交流基金ジャパンファンデーションの本部には海外事務所から帰国した先輩たちがたくさんいらっしゃいます。


そこで「よし先輩方々にリサーチしよう!」と伺ってみたところ・・・


蟹江:ドイツのホワイト・デーについて教えてください!






Tさん:ドイツには「ホワイト・デー」(もしくは3月14日にあるそれらしきこと)という概念はありません。欧州地域はだいだい同じかと思いますが、2月14日のバレンタイン・デーも(!)、男性が女性に花束を贈ったりする日です。が、義理チョコならぬ義理花みたいなことはしません。というわけで、バレンタイン・デーを受けて3月14日に何か、ってことはありません。






蟹江:ないんですか?!ホワイト・デー。そしたら何かネタになりそうな、祝日ありますでしょうか・・・?






Tさん::そのほか、ドイツでお祝い・・・といいますと、なんといっても誕生日です。お祝いをいただくこともありますが、基本的には自分でお菓子焼いて配ったりして「祝ってください~」という感じです。


3月とは離れますが、祝日は、東西の再統一(10月3日)や、やはりキリス教関連のお休みが多いですね。カーニバルの風習は、ドイツ国内でもいろいろあるようです。ライン川方面では、女性がネクタイを切って回るのですが、切ったらキスをしなくてはいけないとか、それは都市によってまちまちであるとか・・・ところによっては着ぐるみを着て出勤するとか









蟹江:10月の祝日はちょっと先なので、是非その時に改めてお伺いします。


うーん、ドイツはないんですねぇ。じゃあフランスはどうでしょうか?



ヨネさま:私がちょこっと留学していた先・フランスでも、


「ホワイトデー」らしき行事・概念はまったくなかったように思います・・・


ただ、2月14日は、(地方差などもあると思いますが、)


女性から男性にでも、男性から女性にでも(←でもドイツと同じくこの方向の方が普通みたいです)、


チョコレートもプレゼントできるし、お花や他の贈り物でもプレゼントできるし、


という日だったように思います。


フランスは、チョコレート文化の国でもあるので、チョコレートを贈るのが、決してマイナーというわけではありませんでした。


(2月14日用のハートチョコレートとかも、町のチョコレート屋さんで結構商業的な感じで売られていたような気がします。)


ほかに3月にある祝日だと、復活祭くらいかしら・・・今年は4月みたいですが。






蟹江::なんと、欧州にホワイトデーはないようですね。


ホワイトデーって他の国ではやらないのかしら・・・?と思ったら、















ホワイトデーとは、バレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性が、

そのお返しとしてキャンデー・マシュマロ*2・ホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日。日付は3月14日。


日本で始まった習慣で、欧米ではみられない。


(Wikipedia引用)






どうやら日本発のようです。もちろん飴屋さんやお菓子屋さんがキャンペーンを展開したということありますが、


一説には日本にはお返しという発想があるので、浸透しやすかったということもあるようです。


世界には色んな祝日やイベントがありますが、バレンタインを始め、その国によってそれぞれのかたちで発展する様子はまた面白いものですね♪




*1:世界で読まれる日本の雑誌http://d.hatena.ne.jp/japanfoundation/20090324


*2:ブログチーム Oさん談:ところで、私の故郷の福岡では、とあるお菓子屋さんが、マシュマロデーを始めたのがきっかけときいたことがありますが・・・。飴屋さんとかクッキー屋さんとか、いろいろな説があるとは知りませんでした。ここのお菓子屋さんの名物には、マシュマロに白餡が入っています。でも、いまあんまりマシュマロデーなんていわないですね(涙) 





Thursday, March 26, 2009

ハンガリーで読まれる日本の雑誌






今日は関西国際センターでこのブログを書いてます。


最近お気に入りの音楽はNona Reeves、久保田です。





過去2回お送りしてきた「世界で読まれる日本の雑誌」、


今日はハンガリーはブダペストからのレポートを


お送りします。レポーターはブダペスト日本文化センター


のT職員です。





久保田:Tさん、お忙しいところ、取材へのご協力


ありがとうございます!ブダペスト日本文化センター


図書館で人気の雑誌について教えて頂けますか?









人気雑誌ですが、スタッフにヒアリングしたところ、


貸出数と閲覧数を総合すると大体こんな順番だそうです。





1. What's In?






WHAT’s IN? XP ゆず (Sony magazines annex)

WHAT’s IN? XP ゆず (Sony magazines annex)










2. 日経エンタテインメント






日経エンタテインメント ! 2009年 04月号 [雑誌]

日経エンタテインメント ! 2009年 04月号 [雑誌]










3. J-SELECT、アニメージュ






アニメージュ 2009年 03月号 [雑誌]

アニメージュ 2009年 03月号 [雑誌]








図書館の客層は、ハンガリー人の高校生・大学生と


在留邦人(特に日系企業等の駐在員の奥様たちと


学生)が中心です。奥様方の間では『Oggi』とかも


人気らしいですが、それはをランキングには含めて


いません。






Oggi (オッジ) 2009年 03月号 [雑誌]

Oggi (オッジ) 2009年 03月号 [雑誌]










やっぱり若者の間でのポップカルチャー人気を反映した内容、


ってことになるんですが、それだけではなく、上記のような


雑誌は写真とか絵とかが多く、内容を理解するためにあんまり


日本語を読まなくてもいいので、単純にハンガリーの人たち

にとって読み易いんだと思います。*1





因みに『週刊少年マガジン』も置いてますが、これは


ストーリーを理解するために日本語を読まなければならない

からか、上記3誌ほどは読まれていないらしいです。*2


ただ、古いバックナンバーを事務所のイベントなんかで


景品としてプレゼントすると、すごく喜ばれます。


漫画の「画」の部分が大事なようで、ストーリーが


途切れていても構わないようです。





総合すると、ハンガリーの人は、日本の雑誌の視覚的な部分を


求めて日本の雑誌を手に取っているようです。ただ、ここの


図書館は、開館時間が平日の9時から18時までなので、客層は


自ずとこの時間帯に来られる人に限られてしまいます。


もし社会人でも来られるような時間に図書館を開けていたら、


ランキングも違ったものになると思います。






久保田:想像を超える部分もあっておもしろいですね! 


ほかに図書館での印象的なエピソードなどありますか?






図書館スタッフも交えて考えてみたんですが、


やっぱり思い浮かばなかったです・・・。


波乱のない平和な図書館なもので…


「利用客が図書館にキャベツを忘れた」


というのは1度ありました。






久保田:「キャベツ」がリアルさを際立たせています!


Tさん、お忙しいところ、ありがとうございました!




*1:これはロンドンとも共通ですね。―久保田


*2:これは意外!!コミックは雑誌よりも文字情報が多い??確かに多いかも…―久保田





Wednesday, March 25, 2009

イギリスで読まれる日本の雑誌






今日は前回に引き続いてロンドンからのレポートを皆様にお届けします。


題して「イギリスで読まれる日本の雑誌」、充実のエッセーです。


書いてくださったのはロンドン日本文化センター図書館職員


(Resource Centre Officer)のY.O.さんです。





さっそくどうぞ (。^_^)ノ☆・゚::゚ドウゾッ♪






「エクスキューズミー。キミの読んでいる文字は何なんだ?」





またか、と上から下に文字を追うのを止め、顔を上げる。





「これはね、ジャパニーズ」





カラフルな写真がたくさん載った日本の雑誌、単行本やマンガ…。


小さい頃から本の虫だった私は、イギリスでも、暇を見つけては


活字の世界に没頭するのがいつもの習慣。ロンドンの地下鉄で、


おもむろに本を取り出し、ページを開いた途端に感じる周りの


視線は、時に、自分が芸能人になったかのような錯覚(妄想?)


をもたらすことさえあります。





イギリスで雑誌といえば、左から右へ読むもの、ページは左側へ


めくるもの。一般的な日本の雑誌とは、表裏からして違います。


右から左へ目を移し、ページを右側に繰る姿は、現地の人から


すれば不思議に思えるのでしょう。しかも、よくよく見れば、


文字が上下に並んでいたりもするわけです。実際、私は、


「どの方向に文を読んでいるの?」、「どうして後ろから雑誌を


読むの?」と真顔で尋ねられたことも一度ではありません。





私の職場である国際交流基金ロンドン日本語ランゲージセンター図書館は、


多民族都市ロンドンという土地柄、来訪者の国籍も、英国や


ヨーロッパを始め、中国、ウズベキスタン、エジプトなど、


バラエティーに富んでいます。蔵書が日本語教育


に特化しているということもあって、館内で冒頭のような質問を


受けることは、ほとんど皆無。配架している雑誌も『月刊言語』


や『日本語学』など、日本語を母国語としない方にはとっては、


まず縁がなさそうなものばかりです。そんな中、敢えて来館者に


人気の雑誌を三つ挙げるとするならば、『Japan Close-Up』、

Nipponia*1、そして『Hiragana Times』。これらはどれも


英文が載っているので、日本語の知識がなくても手に取りやすい


のかもしれません。『Nipponia』は、写真も豊富なので、授業で


日本文化を紹介する際の教材として、日本語を教えている先生方


にもよく利用されているようです。





月刊言語



月刊 言語 2009年 03月号 [雑誌]

月刊 言語 2009年 03月号 [雑誌]










Hiragana Times







図書館の利用者で、大学で日本語を勉強しているイタリア人の


Aさんに話を聞いてみました。





「『Japan Close-Up』は、大学の図書館にもあるので


よく読みます。写真も多いし、今、日本で何が流行っているのか


とか、良い夫とはどういう夫だと思うか、といった日本人への


アンケート記事が載っていて、とても面白いです。





もともと私が日本に興味を持ったきっかけは『風の谷の


ナウシカ』などのアニメでした。宮崎駿の作品を見て、


その中で訴えかける哲学的なメッセージに興味を引かれ


たのです。それまでは、日本のイメージというと、東京、


お寺、寿司といったものでしたが、日本語を勉強し始め


てから、現代的な文化と伝統的な文化がミックス


していてとても面白い国だと思うようになりました。


イタリアは芸術が身近に溢れているので、日本の文化や


芸術にも自然に興味を引かれるのかもしれません。


禅庭や現代の日本に興味があるので、日本の若い人の


ファッションや考え方を特集した雑誌があれば、


もっと読んでみたいです。」





イギリスの中でも、特にロンドンは、日本食レストランや日本


食料品店も多く、日本の書籍を扱っている店もいくつかあります。


そうした書店の一つにも話を聞いてみました。








「日本人以外のお客さんに人気のある雑誌といえば『ViVi』


『Seventeen』、『明星』といったものですね。


『Hiragana Times』や『家庭画報インターナショナル』を手に


される方もいらっしゃいますが、全体的に、写真が多く載った


日本のファッション系雑誌を見ていかれる方が多いです。」





ViVi



ViVi (ヴィヴィ) 2009年 04月号 [雑誌]

ViVi (ヴィヴィ) 2009年 04月号 [雑誌]










Seventeen



SEVENTEEN (セブンティーン) 2009年 04月号 [雑誌]

SEVENTEEN (セブンティーン) 2009年 04月号 [雑誌]










家庭画報インターナショナル










イギリスのテレビのデジタルチャンネルには、未だに、

「風雲!たけし城」*2といった日本の昔のテレビ番組を放映している


ところもありますが、最近は、インターネットの動画で日本の


新しいドラマや歌のクリップなどを見ている人が多いようです。


先日、図書館で、来館者に日本の言葉を知っていると得意気に


話しかけられたので尋ねたところ、





センパイ!





という答えが返ってきました。「千杯…?」と、一瞬、


何のことか分かりませんでしたが、ドラマでよく使っていた


といわれ、「先輩」のことだと思い当たりました。





私はイギリスに住んで10年以上になり、最近の日本の芸能人や


歌謡曲にもすっかり疎くなってしまいました。もしかしたら、


ロンドンの地下鉄で、『明星』を読む英国人に、日本の芸能人の


名前を聞く羽目になるなんていうことも、そう遠い話ではない


のかもしれません。





*1:『Nipponia』も季刊雑誌でした。


*2:前回「家にテレビはありません(し、見ません)」と書いたのですが、先日、出張先のホテルで夜、何気なくテレビをつけたら『めちゃイケ』をやっていました(小栗旬くんの回)。僕はテレビを捨てる際、『めちゃイケ』を見れなくなることだけが心残りだったくらいファンなのです。で、番組は相変わらずすごくおもしろかったのですが、ふと画面を見ると「岡村隆史(38)」とテロップが…。岡村さん、もう38歳なんですね。時の流れを感じました。-久保田