Friday, August 29, 2008

[文化芸術からの][みなさんへの] 異文化理解講座(中東・アジア・中南米)、始まります!!



こんにちは。くんしです。





猛暑が続いたと思えば、ここ最近まるでもう秋が到来したような、涼しい天候が続いていますね。


お風邪などひかれてはいませんか?





でも気がつけば、来週からもう9月。学校も始まりますし、本格的にシーズンに突入です。


秋といえば、食欲の秋に、読書の秋。


秋の夜長とも言いますが、涼しい夜につい夜更かしして本を読んでみたくなる、そんな季節でもありますね。





そこで!


今日は、そんな秋シーズンにぴったりの、ジャパンファウンデーションの異文化理解講座を、ご紹介します。





異文化理解講座は、第一線で活躍する専門家の方々を講師にお招きし、海外の国や地域を多様な視点から取り上げる連続講座です。





今年のラインナップはこちらになっております☆









中南米理解講座


◆「メキシコの美の巨星たち:美術・建築・写真・映画」(月曜日)


日時:2008年9月22日~12月15日(全10回)


コーディネーター:野谷 文昭(東京大学大学院人文社会系研究科教授)










アジア理解講座


◆「インドネシア芸術を巡る旅:音楽・舞踏・演劇の多様性」(火曜日)


日時:2008年9月30日~12月16日(全10回)


コーディネーター:皆川 厚一(神田外語大学国際言語文化学科准教授)










中東理解講座


◆「国境を越える人々:中東における宗教と民族の諸相」(木曜日)


日時:2008年10月2日~12月4日(全10回)


コーディネーター:田村 愛理(東京国際大学商学部教授)





◆「湾岸アラビア諸国を知ろう:産油国の政治・経済・社会」(金曜日)


日時:2008年9月26日~12月5日(全10回)


コーディネーター:福田 安志(日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任研究員)






そして、今期から、講座の会場も新しくなりました! 会場はこんな感じです。





お申し込み、お問い合わせは、「異文化理解講座」事務局まで。


Tel: 03-5562-0756/Fax: 03-5562-4423


ウェブからのお申し込みもできます。


詳細はこちらから。





定員もありますので、お申し込みはお早めにどうぞ!





Thursday, August 21, 2008

日本語Gは最近…






昨晩『戦争と平和』(新潮文庫)を読み終えた興奮がいまだ冷めやらぬ久保田です。





光文社の古典新訳文庫では、昨年、亀山郁夫先生の新訳『カラマーゾフの兄弟』が発表され、


そして先月からは、望月哲男先生の新訳『アンナ・カレーニナ』の刊行が始まっていますが、

いずれは『戦争と平和』も新たに訳される日がくるのでしょうか?*1





さてさて今日は文学談義ではなく、日本語G(グループ)の近況をお伝えしたいと思います。


まずはつい先日、2008年度版に更新された「世界の日本語教育の現場から 日本語教育専門家・ジュニア専門家の声」のご紹介です。





こちらは先日、派遣・助成課のTさんからも公募のご案内があった

「日本語教育専門家」および「ジュニア専門家」の活動を垣間見ることができるページです*2





国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は日本語事業の一環として


世界各地の中核的な日本語教育機関に専門家を派遣しています。


まだまだ駆け出しではあるものの、日本語事業部の一員として、


また先生方の活動や世界各地での日本語教育(日本語学習)を巡る状況の実際には興味がありますし、


さらには日本語能力試験の担当者として、各地における日本語学習が

試験とどうリンクしているのかも気になります*3





僕はまだ、東アジア、東南アジア諸国のコラムを拝見しただけなのですが、


そのなかで改めて認識したことがありました。


それは、場所によって日本語教育支援へのニーズが大きく異なるということ、

言い換えれば日本語教育専門家に求められる役割がいかに多様かということです*4





日本語教育の歴史と経験の蓄積によって、


学習者の背景や学習者数の多寡によって、教員(教育体制)の充実度によって、


また同一国内でも地方であるか都市であるかによって、


派遣専門家へ寄せられるニーズ、そして派遣専門家のお仕事も大きく変わってきます。





そのようなニーズに対して、実際にどこまできめ細やかなサポートできるかという次元とは別に、


日本語教育に関わる者として、情況をフォローする努力は怠ってはいけないなと気持ちを新たにしました。





ご興味のある方は、ぜひ上のリンク先をクリックしてください!


また専門家の声は、『月刊 日本語』(アルク)誌上の連載


国際交流基金レポート 世界の教室から」でもご覧頂けますので、


こちらもぜひお手にとって見てください。





2つ目は、もちろん文章の形でもいいけれど、


やっぱり専門家の生の声を聞いてみたい!


先生方と直接お話したり、質問したりしてみたい!という皆様へ、


海外派遣 日本語教育専門家・ジュニア専門家・日本語教育指導助手 帰国報告会」のご案内です。


詳細はこちらをクリック!





ご覧のとおり、今月から来月にかけては、報告会ラッシュで、

8/20から9/25の間に8回13カ国*5での活動を終えられた19名の先生方のお話を聞くことができます。





こちらは参加無料ですが、事前のお申込が必要です。


この貴重な機会もまたどうぞお見逃しなく!




*1:とはいっても、先日お亡くなりになられた新潮文庫版の訳者、工藤精一郎先生の端麗な訳文はまったく古びていないように感じられました。僕はロシア語をまったく解しませんが、日本語は見事の一言!先生、素晴らしい贈り物をどうもありがとうございました。


*2:公募はまだまだ受付中ですよ!締切は「日本語教育専門家」「ジュニア専門家」が9/5まで、「マラヤ大学予備教育課程(AAJ)派遣 日本語教育専門家」が9/3までです。詳細はこちら


*3:ラオス日本人材開発センターでの任期を終え、9/15の帰国報告会にもご登場の平田好先生は、2008年度版に「はじめての日本語能力試験」と題してコラムを寄せてくださっています。先生、試験への真摯なお力添えをありがとうございました!


*4:アジア諸国だけでこれだけ多様なんですから、中近東、アフリカ、中央アジア、ロシア、欧州、米州、大洋州…と見ていけば、もっとさまざまな有りようが目に飛び込んでくるんでしょうね。


*5:カザフスタン、ウズベキスタン、ベトナム、ケニア、フランス、シリア、ウクライナ、キルギス、ポーランド、カンボジア、ラオス、韓国、ドイツの13カ国です。





Tuesday, August 19, 2008

 こんなにも一生懸命~「新規研修」の先生たち~



みなさんこんにちは、オレペコです!


いきなりですが、この写真、見てみてください。





↓↓↓





f:id:japanfoundation:20080805013016j:image








彩(いろ)とりどりの浴衣に身を包んで、笑顔いっぱいの人たち。


夏ですなあ!・・・って。。。





よくよく見ると。





日本の人じゃありませんね。


そう、バンコク日本文化センターで日々、日本語教師養成の研修に励む「先生たち」です。





、「学生たち」の間違いでしょ、と思ったあなた。


そうですね、彼らは学生さんたちですが、同時に先生たちでもあるんですよ。





???(・vv・) ハニャ???




というのも、この方たちは、バンコク日本文化センターの教師研修プログラムのひとつである「新規研修」の生徒さんたち。この「新規研修」というのは、タイの公立高校で、すでに英語や数学など、他教科の先生をしている方たちに、日本語の先生になってもらうため、タイ国教育省と共催で行われている、日本語教師養成コースなんです*1




バンコクだけでなくタイの各地から、所属している学校に派遣されて10ヶ月、集中的に日本語を勉強をしにくる、いわば「選ばれた」方たち*2。バンコクとそれ以外の都市とで格差が激しいタイにおいては、場合によっては遠い田舎から、生活費の高いバンコクに住所を移してまで学びにくるのですから、皆さん、本当に真剣勝負です


w(゚o゚)w オオー!





そんな「新規研修」、単に言葉を教えるだけでなく、さまざまな日本文化を知ってもらうことも目的のひとつ。来年からは、日本文化も含めて、自らが教える立場になるんですから!!!


で、日本の夏といえば!の浴衣着付けと、その浴衣を着ての盆踊りが最近催されたので、写真を撮らせてもらったんですよ。





日本人ボランティアの方々の説明を熱心に聞く研修生たち。


f:id:japanfoundation:20080805014109j:image





あれ、ちょっとそこ、違うんじゃない?!


f:id:japanfoundation:20080805014428j:image





とかなんとかいいつつ、みんなきれいに着られました☆☆☆


f:id:japanfoundation:20080805014614j:image






f:id:japanfoundation:20080805014631j:image:right


そしてそして、浴衣や着物のすごいところは、折り紙のようにきれいに折りたたんで片付けられるところ。みんな、戸惑いつつもしっかり畳んでいますね。





オレペコは昔、日米センター知的交流課というところにいるときに、「安全保障」や「国際経済」を専門にする海外の学者さんたちに、地域として「日本」という要素を取り入れてもらうことを目指すフェローシッププログラムを担当していたんですが、この「新規研修」も発想は同じ。





すでに「先生」として活躍している人たちに、特に「日本語」という分野に着目してもらう。中等教育機関で、日本語を学びたいという需要を十分に満たすだけの数の先生がいないといわれるタイにおいては、とっても重要な事業なんですよ。





数ヵ月後、各学校へ戻り、日本語教師として独り立ちする彼ら。


今後の活躍を期待せずにはいられませんっ! d(@^∇゚)/ファイトッ♪




*1:本当は、「中等学校現職教員日本語教師新規養成講座」という正式名称があるのですが、あまりに長いので(苦笑)、「新規研修」と呼んでいます


*2:且つ、厳しい選抜試験を勝ち抜いた優秀な先生方です!