Wednesday, January 30, 2008

ついにできました!2007年度JFオリジナルグッズ!!



゚・:*:・。 てぬぐい ゚・:*:・。




皆様こんにちは!事業開発戦略室*1の指揮の下、2007年度の商品開発に携わってきました、


商品開発ワーキングチームです!


<チームのメンバー>


 みかん、ヨネさま、エビちゃん、あい、neige、子羊003、





子羊003:何を隠そう私たち、全員2007年4月に入社したばかりの新人職員なんです!


neige: そしてやっと完成しました!2007年度JFオリジナル商品☆てぬぐい!!http://www.jpf.go.jp/j/goods/j-towel/





f:id:japanfoundation:20080129153012j:image

あい: しかも945円!*2前回のオリジナル商品であるASIA5デザインTシャツhttp://www.jpf.go.jp/j/goods/t-shirt/


よりお手ごろ!


みかん: 気軽にぜひぜひ、お手にとってみてください…!!





エビちゃん:それにしても、美しい!(手前味噌ですが。)自分で使うのは勿論、ギフトにもぴったり♪


ヨネさま: そうだね~… いろいろと頭悩ませてきただけに喜びも一入(涙)





っと、詳しい裏話は次回の「ついにできました!2007年度JFオリジナルグッズ!!<後編>」にて詳しいお話をさせて頂きますので、ここではどんな使い方ができるのか、奥の深~い手ぬぐいの活用方法を紹介させて頂きたいと思います!





その1 実用的に ~てぬぐいで“運ぶ”!~


最近「地球環境に優しく」という配慮から注目を受けている「エコバッグ」。


実はてぬぐいは、短い辺の端と端を結んで側面になる長い辺をちょこっと止めるだけで、エコバッグにもなってしまいます!


f:id:japanfoundation:20080206140933j:image


でもでもこれも序の口です☆他にも


f:id:japanfoundation:20080206141215j:image



こんな風に半分に折った手ぬぐいを上のエコバッグと同じように止めれば、ランチバッグとして活用することもできるし、



こうして瓶状のものを持ち運ぶこともできちゃうんです!


f:id:japanfoundation:20080206141236j:image


てぬぐいは生地がしっかりしているからこそ、「運ぶ」という目的にも活用できるんですね☆





その2 ラッピングに ~手ぬぐいで“包む”!~


「てぬぐい」というイメージから、実用的な使い方は比較的想像しやすいものかもしれませんが、何と言ってもデザイン自慢のASIA5の手ぬぐい。こんなおしゃれな活用方法もご紹介しちゃいましょう・・・



f:id:japanfoundation:20080129161402j:image


こんな風にして、てぬぐいでラッピングをすることもできるんですね!





でも、「かわいいけど包み方が難しそうだなぁ・・・」なんて思ってしまった人もいるでしょうか?そんな方にはこのような活用方法をご紹介しましょう!



f:id:japanfoundation:20080129161548j:image


このように、本屋さんで包むように本を包むだけで簡単にブックカバーとしても使うことができます♪





その3 インテリアに ~てぬぐいで“飾る”~


最後に、デザインを前面に押し出して活用できる方法を・・・そうです、てぬぐいをインテリアとしてお家に飾ってみてしまいましょう!


f:id:japanfoundation:20080129161726j:image



タペストリーとしてこのようにお部屋に飾ってみてもなかなかステキでしょう?また、



f:id:japanfoundation:20080129161811j:image


ソファーにアクセントとしてかけてみてもいかがでしょうか?使い方はこのてぬぐいを手にとって下さったあなた次第です☆





私達ワーキングチームのメンバーも、てぬぐいにこんなにたくさんの活用方法があるとは知らず、商品開発の中で、驚きと勉強の連続でした!奥深いてぬぐいの世界に、皆様も興味をますます持ってくれたでしょうか・・・!?


次回はいよいよ、てぬぐい開発までの経緯・裏話をご紹介します!お楽しみに♪




*1: 事業開発戦略室…文化事業部内の部署。企業と連携して行う国際文化交流事業の企画立案・調整や、CSR、商品開発を担当しています。商品開発事業…平成17年度より、新規事業として開始。これまでに、マグカップ、トートバッグ、Tシャツなどを開発してきました。


*2:今後美術館ショップ等で続々販売予定です。加えて、ジャパンファウンデーションの本部をはじめ、国内の各拠点では、特別価格でお求めになれます。また、JFサポーターズクラブ会員の方は割引制度があります!(http://www.jpf.go.jp/jfsc/member/amenity/





Monday, January 28, 2008

お台場にて春節、餃子の会を開きます(^^)



こんにっちは。みかんです。


日本はお正月ムードもすっかり終わり、冬らしい日が続きますね。


街ではもうすぐバレンタイン・・・?


とその前に。2月7日(木)って、みなさん何の日かご存知ですか??


答えは、旧暦のお正月。そう、中国で祝われる「春節」なのですね。





f:id:japanfoundation:20080128201139j:image←ほら、おいしそう~∵ゞ(´ε`●)





このたび、JFサポーターズクラブでは、2月のイベントとして、


中国人留学生を囲む「春節餃子の会」を開催します♪


日時: 2008年2月2日(土)14:00開始


会場: 東京国際交流館(お台場)A棟1階 料理室


最寄駅/ゆりかもめ「船の科学館駅」東口より徒歩約3分、 りんかい線 「東京テレポート」B出口より徒歩約15分


http://www.tiec.jasso.go.jp/info/map.html





サポーターズクラブ会員でなくても、どなたでも参加できます。


参加費: 会員は無料、非会員の方は200円(当日入会可)


申込み: 前日の2月1日まで受付中です。


件名を「春節」とし、Eメールjfscmember@jpf.go.jpまたはFAX03-5562-3499まで、お名前、会員の方は会員ID、連絡先を明記してください。郵送でも受け付けます。


イベント詳細はこちらをご覧下さい。





この餃子の会、昨年も好評だったイベントなのですが、東京大学、東京工業大学はじめ首都圏の国公立・私立大学の大学院で学ぶ中国人留学生と交流いただけるよい機会になっています。みんなで餃子を作りながら話が弾み、中国の方は男性も女性も料理が得意なので、餃子の包み方を指南してもらえますよっ!





一人で参加されても、すぐに友達ができちゃう、楽しいイベント。そしてなにより、出来立てあつあつの餃子をみんなでいただくのです!!寒い季節にはもってこいですねぇ~(*^ー^)


みなさんからのご連絡お待ちしておりまーす☆





Thursday, January 24, 2008

[世界からの] 日本とインドネシアも、新しい50年がいま・・・



こんにちは。三富です。




先日オレペコさんが、日本とブラジル、新しい百年がいま・・・で、日伯交流年を紹介されていましたが、2008年は、ブラジルの他にも、カナダ(日加修好80周年)、フランス(日仏交流150周年)など、日本と各国との周年事業が満載です*1





なかでも私が注目しているのは、日本インドネシア友好年


f:id:japanfoundation:20070928171317j:image




この日本インドネシア友好年は、1958年の「日本とインドネシア共和国との間の平和条約」、「日本とインドネシア共和国との間の賠償協定」への署名・発効により、日本とインドネシアとの間に外交関係が開設されて今年で50周年を迎えることを記念し、「新たな半世紀に向けて」をテーマに両国のさらなる交流の促進を目指すものです*2





さて、なぜ私がこんなにインドネシアに注目しているかというと、、、




昨年BBCワールドサービスが27カ国2万8000人以上を対象に行った調査によると、日本に対して最も肯定的な見解をもっている国が、なんと、インドネシア(84%)だったから*3





インドネシアに次いで、カナダ(74%)、ケニア(74%)、フィリピン(70%)、チリ(69%)などがありますが、インドネシアで84%の人が日本を肯定的に捉えているというのは、意外ではありますが、非常に嬉しく、喜ばしいことですよね。





調査を企画した、国際政策指向プログラム(Program on International Policy Attitudes: PIPA)のカル代表によると、



「日本、フランス、EUといったソフトパワーを通じて世界に関わっている国々は、一般的に肯定的に見られる傾向がある」


JANJAN「好感度調査:低いイスラエル、イラン、米国」



とのこと。





先週NHKのプレミアム10『絆・被災地に生まれたこころの歌』でも紹介されていましたが、インドネシアでは五輪真弓の「心の友」が老若男女に愛される大ヒット曲だそうです。





音楽というソフト・パワーを通じた交流も、対日好感度の向上に一役買っているのかもしれませんね。





さて、この日本インドネシア友好年を機に、「心の友」といえるほどに両国の友好関係がますます深まることを目指し、国際交流基金も様々な事業を実施します。一例をご紹介すると、


・ J-POP紹介ラジオ番組「東京ビート」放送(通年)


・ 日本のおもちゃ展


・ 日本現代写真展


・ 津軽三味線コンサート


・ 現代ダンス公演


・ 日本研究ワンデーセミナー


・ 子供絵画展


・ 歌舞伎デモンストレーション

・ 日本の若手アーティスト展 などなど*4





今年は、是非インドネシアにもご注目ください!




*1:その他の主要周年・文化事業の一覧は、こちらから


*2:詳細は、こちらから。


*3:これは、英国、カナダ、中国、フランス、インド、イラン、イスラエル、日本、北朝鮮、ロシア、米国、ベネズエラ、EUの12の国と地域の影響力について、肯定的、否定的どちらと捉えるかを調査したもの。調査結果の詳細は、こちらから。


*4:その他の関連イベントについては、こちらをご参照ください。