Wednesday, September 26, 2007

「エリンが挑戦!にほんごできます。」って何がすごいの?(後編)






日本語国際センター(Nihongo Kokusai Center)のNCニコです。昨日に引き続き、「『エリンが挑戦! にほんごできます。』って何がすごいの?」の後編をお届けします。





日本語学習教材であるとともに、『エリンが挑戦! にほんごできます。』は、日本の文化を紹介する映像素材としても、とても力を入れて制作されているんです。簗島講師のプレゼンテーションの続きをどうぞ!



文化理解素材としての「エリン」





このDVD教材では、日本文化を「異文化」=「違う」という側面だけを捉えるのではなく、「多文化社会」の中でそれぞれの社会の文化背景を理解し、どのように「共生」していくのかということを学習者たちが考えていくための映像を提供しています。世界各国約1,100人の高校生からのアンケート結果や日本に留学経験のある人の意見を参考にしながら、40くらいのトピックを選びました。文化理解の方法についてはいろいろな学説・考え方がありますが、この教材では米国で外国語教育のカリキュラムや授業設計の指標として使われているNational Standardsに書かれている「3つのP」を取り入れました。これは、下の図にあるようなPerspective、Practice、Productsという3つの面・視点で文化という領域を考察するという考え方で、たとえば学校という場においてはPractice[部活に熱中する、授業を静かに受ける、図書館で勉強するetc.]、Products[制服、自転車、お弁当、手帳、電子辞書、携帯etc.]があることをDVDで映像として紹介し、Perspectives[例:人間関係(友だち、先輩、男女)、集団行動、受験戦争、テクノロジー、「かわいい」etc.]については映像を見る学習者たちの受け止め方によって、教師が一緒に選び、考えていけばいいのだと思っています。


f:id:japanfoundation:20070921150537j:image:left





教材の中に「見てみよう」というコーナーがあるのですが、たとえば第14課では携帯電話を取り上げています。日本の高校生たちの携帯電話に電話本体よりもはるかに大きなぬいぐるみをいくつも付いていたり、ラインストーンできらびやかに飾られた携帯があったり、ジップロックに入れてお風呂にまで携帯を持って入る子( ̄■ ̄;)!?が登場したりします。正直、こんなシーンは年配の方からは受け入れがたいという声もあるのですが、出演してくれた高校生たちに「自分たちの生活の何を見せたいか」を聞いた生の声を尊重して映像内容を決めました。日本語学習レベルが中・上級くらいの学生さんであれば、こうした映像と、日本の携帯電話市場に関する新聞記事などを組み合わせて「携帯電話の功罪」について考えてみる、というような取り組みも可能かもしれません。





f:id:japanfoundation:20070209045309j:image:right


また、「世界に広がる日本語」というコーナーでは、世界12ヶ国の高校生と、日本語を使って働いている人々を紹介しています。アジア、大洋州、南米、ヨーロッパ、アフリカ等、いろいろな国が見られるという点で気に入ってくださる人が多いです。今日はオーストラリアの高校生が「日本語探検センター」という施設で日本の家での住み方を体験しているところをご覧いただきますが、このように、「海外のいろいろな国でこんなに日本語をがんばっている人たちがいるのか」、「こうやって勉強してこの人はこんなに仕事ができるようになったんだ」と言ったように、学習者を励ます一助となればとても嬉しく思います。使われている日本語レベルが高いですが、「国際交流」という視点で、教師や日本人の方々の説明とともに映像を見せるだけでも、学習者は楽しんでくれると思います。



岩田講師:


外国人のための日本語教材というのが基本ですが、「世界に広がる日本語」を使えば、日本人向けの国際理解授業でも使えそうですね。これからの広がりを感じます。


A.T.:


DVDだと、コーナー別にまとめて見ることもできるということなので、「世界に広がる日本語」だけまとめても面白いドキュメンタリーになりますよね。海外のいろいろな場所で日本語を学ぶ人たちの熱意を見ると、その情熱に驚くと同時に、なんだか感動してしまいます。日本語をめぐってこんなに色々なストーリーがあるということを知るのは、日本人にとってもおもしろいですよね。


NCニコ:


第1課で登場する韓国のスーパー和食づくり少年の話なんかも、面白いんですよね~。私もこのコーナーはお気に入りです♪





岩田講師:


最後に僕が一言言いたいのは、価格。これはありえへんくらい安いです。DVD教材で2,400円(+税)ですよ。このクオリティでこの価格!!


NCニコ:


私もそれは声を大にして言いたいですね。売りたいから言うわけじゃありませんが(もちろん売れたらすんごく嬉しいんですがc(>ω<)ゞ )、日本人がフツーに見てても面白いです、これは。こないだの連休に家でエリンDVDをまとめて見てたんですが、いつのまにか私の親も「飽きないわねぇ、これ」とか言いながら一緒にずっと楽しんで見てくれて、「おっ。これは行けるかも」と思いました。意外に小さいお子さんのいる日本のご家庭なんかでも、高校生の可愛いオニイさん、オネエさんたちが登場して簡単な日本語を話していたりするのでお役立ちかもしれません☆


A.T.:


DVDの充実ぶりもさることながら、テキストもすごい盛りだくさんなんですよね。DVDのスキットは全てマンガになって載っていたりして、実は「単独にマンガとして読んでも楽しめる」という声もあったりします(@゚ー゚@)ノ


f:id:japanfoundation:20070921145612j:image:right


NCニコ:


そうそう!このテキストのために、実写映像を見ながら本職の漫画家さんにスキットどおりのマンガを描いてもらったそうですよ。われらがセンターのことながら、ほんと手が込んでますよね。愛着を感じてしまいます☆。、::。.::・'゚





f:id:japanfoundation:20070209055251j:image:left


『エリンが挑戦! にほんごできます。』の2巻と3巻は10月初旬に発売予定です。結局のところ宣伝に終わるのですが、本当に発見の多い面白い素材なので、一人でも多くの方に知っていただきたい一心です!NCのエリン・ワーキングチームからでした~~~。





Tuesday, September 25, 2007

「エリンが挑戦! にほんごできます。」って何がすごいの?(前編)






日本語国際センター(Nihongo Kokusai Center:通称NC)のNCニコです。8月23日に続き、2度目の登場です。((((o゚▽゚)o)))


f:id:japanfoundation:20070209042929j:image:right


8月31日9月3日にロサンゼルス事務所の磯鍋さんも紹介してくださった「エリンが挑戦! にほんごできます。」DVDの発売について、NCからもレポートします。NCはこのDVD教材の制作現場ですので、今日はずばり、この教材の『何が新しいのか・どうすごいのか』迫ってみたいと思います。広報担当者の一人にすぎないNCニコには相当ハードルの高いテーマですので、制作チームの話を聞くのが一番!ということで行って参りました。


f:id:japanfoundation:20070209042041j:image:left


…9月8日(土)に、東京・麹町にある書店・凡人社さんでDVD教材『エリンが挑戦! にほんごできます。』の店頭イベントがありました。この教材の制作チームのリーダーである簗島史恵NC専任講師が制作の意図、構成、そして使い方の工夫の仕方などについて、実際の教材をお見せしながら日本語教師などの一般の方々に説明しました。NCからは、NC内の各課スタッフと専任講師とで構成される5名の「エリン・ワーキングチーム」なるものがあるのですが、チームメンバーも3名(岩田一成NC専任講師、A.T. &NCニコ)で、話を聴きに行ってきました。





さっそく、簗島講師のプレゼンテーションの内容の一部をご紹介していきます。



教材紹介と制作意図


「エリンが挑戦! にほんごできます。」は、全3巻のDVD教材で、第1巻が既に発売されており、2巻と3巻は今年10月はじめに発売予定です。一部は昨年NHKの同名のテレビ番組で放映し、今もNHK教育テレビで再放送中(金曜日0:00~/5:10~)ですが、DVD教材はテレビ番組の内容20分に入らなかった内容も加えて、各回約25分に再構成し、全部で25課となっています。


もともと教材の対象は海外の若い日本語学習者たちを想定していたので、NCでは、海外の高校生や日本語教師たち約1,100名を対象に『日本のどんなことを知っているか?』『日本のどんな映像を見てみたいか?』といった内容のアンケートをとりました。そして、その結果をもとにしながら、日本の高校生の「生」の生活、高校生の視点から見る日本の文化や社会を紹介する映像教材づくりを始めました。


f:id:japanfoundation:20070807153229j:image:right


アンケートの結果はまだ詳しく公表はしていないのですが、興味深い傾向が判明しました。各国にいる日本語教師たちは学生たちの興味・関心を慮って日本のアニメや映画などそれ自体を学習素材として日本語や日本文化を教えようと考えがちなのに対し、実は学生たちは、アニメや映画、J-POPなどについては教師たちをはるかに凌ぐほど多くの知識を持っているのです。中には、A4の紙1枚に、知っている日本の漫画のタイトルをびっしり(◎_◎;) 書いてくれた子もいました。日本人である私も知らないようなバンドの名前も、海外の高校生たちはたくさん知っているのです。


そのような状況の中、海外の高校生たちが求めている情報は、すでに手に入る漫画やアニメそれ自体ではなく、『漫画や映画の背景にある、日本人の普通の生活』なのだということが判りました。そうした学習者たちの気持ちを大切にしながら、日本の文化を紹介しつつ、語学としての日本語の勉強もできる、そんな教材を作ろうというのがスタートでした。



NCニコ:


『海外の高校生のほうが教師(時によっては日本人)よりも日本通!』というアンケート結果には、個人的にもいたく共感してしまいました。私は学生時代、東南アジアの某国に留学したのですが、友人のカーステレオでJ-POPの曲がかかっていたので「これ、日本語だね。誰の歌?」と何気なく聞いたら、「○○だよ。今すごく流行ってるのに知らないの?!NCニコってダサ~い。」と言われて落ち込んだことがありますo(;△;)o 。インターネットなどを通して、日本で流行している情報をリアルタイムでいくらでも入手できるんですよね。


岩田講師:

あはは。この教材づくりも結局、‘普通の生活’というところに落ち着いたようですね。DVDの中で、レンジでチンした惣菜を食べるシーンがあります。簗島先生もおっしゃってましたが、それを教材に載せるべきかどうかは、いろいろご批判もあったようですね。でもレンジのシーンなんて、すごくおもしろいと思いますよ~。中食*1なんていう言葉が定着してきていますしね。 ちなみに、私の食事なんてほぼ100%中食ですよ(^ー゚)ノ


A.T.:


そうですねー。「普通の生活」は当事者にとってはなんでもない、まさに「ふつう」の生活ですが、自分の外国語学習を思い返しても、学習者としてはそういう日常的な風景こそがおもしろいんですよね。ただ、簗島先生のお話を伺ってなるほど難しいなと思ったのは、価値観を押し付けずに普通の生活をありのままに見せる、ということです。レンジでチンしたお惣菜の夕食が良いとか悪いとか、メッセージを含ませないようにするという点、見せ方に工夫が必要だろうし、制作過程でも苦労があったのでは、と思いました。。



日本語教材としての「エリン」





実際にテレビ放映やDVDを見ていただくと分かると思うのですが、まったくの初級学習者がゼロから積み上げて使う教材としては内容的に難しいという面は確かにあります。むしろ、「ちょっと日本語学校で勉強している」「日本語学習にとりかかり始めている」くらいの学習者たちが、『いま習っている内容が実際に使えるんだ!』という自信をもてるようにすることが、「エリンが挑戦! にほんごできます。」の日本語教材としての目標です。まだ主流にはなっていないかもしれませんが、特に初級レベルにおける日本語教育は「CAN-DO(課題を遂行できるようにする)」を意識するのが先端的だと考えています。教科書どおり教えられたことをただ受動的に勉強するのではなく、学習者たちが自分でやりたいこと/やりたくないこと等を自発的にアピールできるようになる、そのことを強く意識しました。ですから、例えば第17課では『反対のことを言う』、第23課では『友達を誘う』となっているように、能動的に行動する、「口を開く」勇気p(´∇`)q ファイトォ~♪を主人公エリンと一緒に持っていく、そんな願いをこめて各課のタイトル選びをしました。


f:id:japanfoundation:20070920171648j:image:left


そのため、各課のスキットの登場人物(日本人役)が話す日本語はできるだけ「オーセンティック(=本物に近い)」なことばを普通のスピードにすることを心がけました。全部を聞き取ることは難しいかもしれませんが、文字起こしをするようにスキットを聞くのではなく、学習者がエリンを自分と重ねて見て、「自分の置かれた状況を理解」し、「どう答えるか(対応するか)」をエリンと一緒に考えていただきたいと思います。



NCニコ:


英語についても、「ネイティブ・スピーカーは、日本の教科書に載っているとおりの英語を話していない」と言われることがありますよね。私の友人で日本語ぺらぺらの留学生がいるのですが、日本語学習でどうだったか聞いてみたところ、やっぱり「教科書で習った文法なんかは、実際の会話にはあまり役立たないと思ったこともある」と言っていました。「できるだけ本物に近い日本語」を使う、というのはとても大事な視点ですよね。例えばエリンDVDの『見てみよう』コーナーでは、標準語ではない日本語や、年代によって少し違うアクセントでしゃべっているシーンをそのまま載せてあります。農家のおばあさんと都会の女子高生とでは、明らかに話し方が違いますもんね。


岩田講師:


もうひとつ大事な点は、流れている日本語は100%理解できなくてもいいよっていうスタンスですね。オーセンティックなことばを普通のスピードで流すので、100%理解は無理です。まじめな人ほど、「全部理解してから次に行かねば」って思ってしまいますが、わからないところは飛ばしながら必要なところを聞き取るっていうことも言語使用場面ではよくあることです。『ダーリンは外国人』に出てくるトニーは、「日本人は特に『全部理解してから次に行かねば』という傾向が強い」って言ってます。同感、そして僕自身もそうですね~、実感。


A.T.:


たしかに。1つ分からない言葉があるとパニック( ̄□||||!!になってしまって、全体理解どころじゃなくなってしまう・・・というのは私にも覚えがあります。エリンの中で使われている日本語は、確かにとても自然で、語学の教科書にありがちな「うそっぽさ」がなくていいですよね。いろいろな日本語が聞ける『見てみよう』コーナーは私も好きです。


つづきは明日の後編でお届けします。お楽しみに~!(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆




*1:中食(なかしょく)とは持ち帰り惣菜のことを指す造語です。決して「ちゅうしょく」ではありません。





Friday, September 21, 2007

Boldog nevnapot kivanok! (名前の日おめでとう!)






みなさんこんにちは、オレペコです。
お久しぶり&今日で最後の「世界の独立/建国記念日シリーズ」は、ブダペストからの報告です*1!ある人物の「右手」のミイラが練り歩く・・・?




それでは、どうぞ~。

゚・:*:・。゚・:*:・。゚・:*:・。゚・:*:・。゚・:*:・。゚・:*:・。




ブダペスト事務所の河井です。
8月20日はハンガリーの建国記念日でした。この日はハンガリーの最初の国王、イシュトヴァーン王が聖人に列せられた日です。ハンガリーでは365日すべての日に「名前」が割り振ってあり、「名前の日」として誕生日と同じように祝われます*2。聖人にちなんで設定される日も多く、8月20日は、こうした記念日なのでやはりイシュトヴァーンさんの日。全国のイシュトヴァーンさん、Boldog nevnapot kivanok! (名前の日おめでとう!)




f:id:japanfoundation:20070820225952j:image:left建国記念日の由来が、独立戦争に勝利した日とか、革命を起こした日とか、そういった由来ではないため勇ましいというよりもお祭り気分がたっぷりただよう一日です。子供達も高いところにある銅像によじ登ってもおこられません。



(゜-^*)カワイイ






最初の目玉は、この日にあわせてドナウ川で開催される 飛行機の障害物レース 。世界各地で開催されるシリーズのひとつで、ブダペストは第七戦目です(今年は10カ所で開催のようです)。



飛行機は川下の方から進入してきて、くさり橋*3の下をくぐり、国会議事堂の前をスラロームで通過、マルギット橋まで行ってまた戻ってきます。これを二往復。最後はまたくさり橋をくぐってフィニッシュ。急上昇、きりもみ飛行なんかをサービスしたあとに、遠くへ去っていきます(写真上)。

f:id:japanfoundation:20070820234531j:image 

f:id:japanfoundation:20070820234959j:image

こんな近くで飛行機が飛ぶのを見るのも初めてだしくさり橋の下を飛行機がくぐるなんてなかなか信じがたい光景です。橋にぶつからないかと思ってハラハラ(写真下)。




飛行機レースが終わって、ドナウ川からペシュト側に少し入ればそこには 聖イシュトヴァーン大聖堂が。

ああああああああああああf:id:japanfoundation:20070821000422j:image




大聖堂には、イシュトヴァーン王の右手が安置されています。『Szent Jobb』(聖なる右手)と呼ばれていて、もちろんすでにミイラ化しています。金色の小さな祠に入って、大聖堂の奥に安置されています。




f:id:japanfoundation:20060820190118j:image:right大聖堂前で儀式が行われた後、各地から集まった代表団が大聖堂の近くを練り歩くのですが、この行列の最後にSzent Jobbが大聖堂内から姿を現します。輿にのせられて、お坊さんに担がれて街を歩きます。




イシュトヴァーン王は西暦1000年前後に生きた人物。今から1000年も前の人の右手が目の前を通り過ぎていく・・・。右手と共に1000年の歴史も通り過ぎていくような、不思議な感覚です。







f:id:japanfoundation:20060820210221j:image:leftそして最後はドナウ川での花火。川に沿って、打ち上げられる場所はいくつかあるのですが、ドナウの真珠と呼ばれたブダペスト。くさり橋、王宮あたりの夜景と色とりどりの花火の組み合わせはなかなか美しいものです。

そして花火の終了とともに、たのしい建国記念日のイベントも終了します。花火の間は橋の街灯が消されているのですが、最後の花火が消えたら、街灯も再点灯されます。一気に明るくなり、夢から覚めたように、現実に引き戻されます。これで夏休みも終わっていくんだなあ。。。




ここ数年は建国記念日も荒れてしまって、昨年は花火開始直後に嵐が吹き荒れ死者を出す程の事故になり、今年は「右手」が大聖堂に帰り着くころに激しい夕立に見舞われました。二年連続で市民はびしょぬれです。ううむ、イシュトヴァーン王は怒っていらっしゃるのでしょうか・・・。

来年は晴れますように。('-'*)ヨロシク♪



*1:第1弾(ニューヨーク)はこちら。第2弾(パリ)はこちら

*2:オレペコより:どんな感じで名前が振られているかについては、以前一度触れていただいているのでこちらをご覧ください→

*3:くさり橋って?という方はこちらの政府観光局東京事務所のサイトをご覧ください。この美しい橋はブダとペストを結ぶ最も古い橋で、「くさり橋」の愛称で親しまれているのは、夜間の電球を連ねた照明がまるで「鎖」のように見えるからだそうです。