Wednesday, April 26, 2006

祝☆100号! JFSC会員向け、JFICオープニングイベントがありました






こんにちは、松岡です。

いきなりですが、今回がなんと記念すべき100号目の記事です*1!!


昨年の9月から始めたので、大体5日に2本程度の割合で書いてきてるんですねー。


これからもコンスタントに情報を発信していきます。





------------------------------------------





さて、以前このブログでも紹介しましたが(こちら)、先週末の土曜日に、JFSC会員向けのJFICオープニングイベントがありました。


うれしい意味で





予想外





の人の入りでした!!


f:id:japanfoundation:20060422155055j:image ←こんな感じ


当日の模様については、JFSCの会員向けウェブサイトに詳しく載っていますので、ぜひそちらを見てください。





また会員の方で、ブログで当日の模様をお伝え下さっている方がいらっしゃいました!


「日韓ミーハーの会」


こちらでは、当日のイベントの話しのみならずその当時の状況であったり、筆者の方も同時期に韓国映画の上映をされていたようで、ご自身の経験談なども興味深く拝見させていただきました。



< 李さんのパリ・ソルボンヌ大学に留学したときの韓国人の同級生とのエピソード、そして
パンソリをテーマにした大ヒット作、「西便制」(風の丘を越えて)を韓国に買い付けにいったときの話は私も関係していたので、実際、韓国に行ってどうであったか、いちどきいてみたい話でした。「月はどっちに出ている」を制作するときに協賛金を募るパーティーに在日の友人と参加したりしたことなど久しぶりに思い出しました。


「日韓ミーハーの会」

今回のイベントでは新たに会員になってくださった方も20名前後いらっしゃいました。


今後とも様々な会員向けイベントも企画していこうと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


何かご意見ご希望等あれば、ぜひどうぞ。




*1:危うく他のメンバーにかかれそうだったところを奪い取って・・・・というわけではありませんよ。





Friday, April 21, 2006

JFIC攻略法 その3☆ ―JFICはこう活用しよう! コモンズ編―



こんにちは、松岡です。


最近ではめずらしく、3日連続登場です。


一昨日、昨日と、この4月に新しく出来たJFICのご紹介をしてきましたが、このJFICの機能は大きく3つに分かれています。


1つめが、ジャパンファウンデーションの活動紹介コーナー(4/19付記事)、


2つめが、従来からあったライブラリー(4/20付記事)、


そして3つめが本日ご紹介する、





JFIC Commons(「ジェイフィック コモンズ」です)





です。





f:id:japanfoundation:20060421111226j:image





このコモンズがあるラウンジ部分と、先日ご紹介したライブラリー部分とは、昔は分かれていたのですが、





f:id:japanfoundation:20060421110250j:image





今回の工事で、この二つを繋ぎました。





f:id:japanfoundation:20060421112532j:image


これによって、スペースの一体感というか、かなり広くなったような気がします(場所は変ってないので、実際には床面積は変ってないのですが)。





f:id:japanfoundation:20060421152659j:image  f:id:japanfoundation:20060407122057j:image




ライブラリーを出て右手にセミナー室、左手にはカウンターをみながら進むと、ラウンジになります*1





f:id:japanfoundation:20060407150532j:image  





左手にあるのが、今回の目玉である





JFIC Commons(ジェイフィック コモンズ)





です(しつこく赤く)。





f:id:japanfoundation:20060421152832j:image





ここは外部からのお客様にジャパンファウンデーションのご説明を差し上げたり、あるいは修学旅行生が見学に来たときのワークショップスペースになったり、またJFサポーターズクラブ会員同士のコミュニケーションの場に使える、多目的なスペースです。


普段はこのような感じで、「部屋」のようになっておりますが、ケースに応じて





f:id:japanfoundation:20060421153924j:image  半開きにしたり、あるいは全開にしたりもできます。





また、この部屋正面の壁は全面ホワイトボードになっているので、直接プロジェクターの投影も出来ますし、加えてここの面には文字を書いたりも出来ちゃいます(ちょっとしたシカケです)。





f:id:japanfoundation:20060421155256j:image





そしてここで使用しているイスですが、川上元美さんのデザインによるもので、スタックした時の美しさもさることながら、座り心地も抜群です。





f:id:japanfoundation:20060421155511j:image





全体的に、日本人作家による作品を中心に家具の配置は計画しました。やはり日本文化を世界に発信する場でもありますし、海外からのお客様が来た際にこの場を通じて「いまの日本文化」に触れていただきたいという、私たちの想いからです。





JFIC Commonsがあるラウンジですが、ここには「横浜トリエンナーレ2005」で実際に出展&使用された草間弥生さんとgrafさんらによるソファがあります。


多くの方に、実際にこのソファに触れていただきたいですねー。





f:id:japanfoundation:20060407153623j:image





このラウンジでは、ジャパンファウンデーションの各種事業に関するポスターや、その他の関連団体情報も提供しております。





f:id:japanfoundation:20060421155820j:image





またこのエリアには全体に調光機能付のライトがついてますので、将来的には小規模な展覧会とか、あるいは映像放映会等も実施していきたいなとも思ってます。


またJFICが出来たことで、JFサポーターズクラブの会員の皆様が集まれる場所が出来ました。東京近郊にお住まいでない方にはちょっと厳しいかもしれませんが、ぜひ会員同士の交流にご利用ください。そういった流れが出てきたらいいなあ、とも私どもはさりげなく期待しております。





==========================





ということで、3回にわたって新しくできた


JFIC


のご紹介をしてきました。まだ出来たばかりで、可能性はある意味、





無限大(∞)





ですよね。どうぞこれからは、みなさんの手でJFICを育ててあげてください。私たちもどんどん使っていただけるように、知恵を絞っていきたいと思ってます。





f:id:japanfoundation:20060421160209j:image








*1:このカウンターから眺める景色ですが、夕方から夜にかけて非常にきれいです。もちろん日中も新宿方面の景色も眺めることが出来て、良い眺めです。





Thursday, April 20, 2006

JFIC攻略法 その2☆ ―JFICはこう活用しよう! ライブラリー編―






どうも、松岡です。


今朝の東京は、朝から風がビュンビュン、雨がジャージャーで変な天気でしたが、午後はすっかりいい天気でしたね。





こんな日は仕事も早めに切り上げて、ライブラリーでも行きませんか??





。('-'。)(。'-')。 。('-'。)(。'-')。 。('-'。)(。'-')。





都心のライブラリーといえば、なんといっても六本木ヒルズのアカデミーヒルズが思い浮かびますが(??)、実はそこのすぐ近くにもこんなに素敵なライブラリーがあったことを、皆さんはご存知でしたか??





その名も





JFICライブラリー





です。





f:id:japanfoundation:20060420160702j:image じゃーん。





もともとは「国際交流基金図書館」ということで、主に外国人の日本研究者向けの専門図書館として運営していたのですが、このたびフロアも拡大しJFICの一部としてリニューアルされました。


蔵書に関しては、従来からあった外国語で書かれた日本紹介資料・国際交流資料に加え、文化政策に関連する書籍や、様々な視聴覚資料も取り揃えていきます。





昨日紹介した活動紹介エリアは入り口付近でしたが、そこを通って進んでいただくと、まずはDB検索コーナーがあります。





f:id:japanfoundation:20060420160803j:image 




ここでは、JFICライブラリーや他のジャパンファウンデーションの図書館*1の蔵書検索や、ジャパンファウンデーションの活動に関する報道振りがわかる、記事検索データベースもあります。


また通常のインターネット接続もできますので、インターネットによる調べものがあるかたもぜひどうぞ。





後ろを振り返れば、ジャパンファウンデーションの国内外全事務所のニューズレターや活動紹介資料をおいてます。





f:id:japanfoundation:20060420160846j:image





今、世界各地で何が起きているのか、そんな文化事情を垣間見ることができると同時に、どんな「日本」情報が現地ではうけているのか、そんなこともわかる場所です。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


f:id:japanfoundation:20060420160912j:image





左手にカウンターを見ながら、回るように進んでいただくと・・・・


右手には、今回新しく設置した視聴覚コーナーがあります。





f:id:japanfoundation:20060420161028j:image





モニターは3台で、真中のモニターは二人並んで見ることもできます。


ここではジャパンファウンデーションの活動を紹介した映像資料から、実際にテレビ番組にもなった事業の様子、さらには新潮社さんより寄贈いただいた日本の文学作品を耳で楽しみことも出来たり、TDKさんより寄贈いただいた日本の技術(漆塗りのような伝統工芸など)を紹介する映像資料、などといった音声/映像資料を楽しむことが出来ます。





音声はこのヘッドフォンで聞きましょう。





f:id:japanfoundation:20060420161106j:image





さらに進んでいただくと書庫が有ります。





f:id:japanfoundation:20060420161256j:image





閲覧デスクも有ります。


ここで音楽を聴くことも出来ますよ。





f:id:japanfoundation:20060420161448j:image





このJFICですが、平日は夜の7時までやっています。


場所もサントリーホールのあるアークヒルズですから、仕事帰りにちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?





1階の受付(WEST WING側)で訪問先に「JF」と書いて、20階へ向かいましょう。





(次回は、新しいJFICの多目的スペースのご紹介です。お楽しみにー。)




*1:京都の支部や浦和や関西にある日本語教育に関連した付属施設にも図書館があります。