Friday, October 14, 2011

国際交流基金賞授賞式の舞台裏! The Japan Foundation Awards 2011 ~behind the scene~





みなさん、こんにちは。

東京からyuiです。

How are you doing?

It's yui from Tokyo.




f:id:japanfoundation:20111014153014j:image

今日は、先日行われた国際交流基金賞の授賞式の様子をリポートいたします!

Today, I'll report the making of the Japan Foundation Awards 2011!




東京・六本木で行われた授賞式、今年の受賞者はこの方々でした。

各受賞者の経歴や功績、講演会の模様については、こちらをご覧くださいね!

国際交流基金HP 平成23(2011)年度 国際交流基金賞

The ceremony was held in Roppongi, Tokyo this year.

Details of the awardees are on the Website below↓

http://www.jpf.go.jp/j/about/award/11/index.html#01




シンポジウムの様子もこちらに報告されているので、ぜひ!

This is a report of the symposium before the ceremony.

http://www.wochikochi.jp/topstory/2011/11/restructuring.php







さて、今回の授賞式はUstreamでも実況中継されていましたので、

わたしからは趣向をかえて、授賞式の裏側を少し紹介いたします!

The ceremony was broadcasted on the Internet, so I will let you see the behind the scene.




国際交流基金のお仕事の中で、授賞式というのはあまりないのですが、

「イベントの裏方を務める」という点においては、お仕事のしかたは他の事業にも共通しています。

ですので、国際交流基金のお仕事の一部の紹介にもなると信じ、いざリポート開始!

This kind of ceremony is very few in the Japan Foundation's work.

However, in a sense of running the event, it's common in other events of the Japan Foundation.

Thus I'll believe that this report is a good chance to make you know an aspect of our work.

Now, let's see!






会場は六本木。

授賞式は招待制だったのですが、各国大使はじめ、文化団体の方々、企業の方々などなど、

本当にたくさんの方がお見えになりました。

わたしは受付係のお手伝いでしたので、いらっしゃったお客様のご案内をしました。

在京大使館の方々をお迎えしましたが、なにせいろいろな国の方が次々にいらっしゃいますので

聞きなれないお名前もたくさん。。聞き取るだけでも一苦労です。

もっと精進せねば、と反省しきりでした。

こちら、そんな受付の様子。オープン前の最終打ち合わせです。

The ceremony was in Roppongi.

We have so many guests from various organizations such as embassies, cultural organizations, and companies.

I was at the reception, checking the guests from embassies.

Of course, there were a lot of guests from various countries, so I often cannot hear names in different languages, which makes me realize that I have to learn much!

The photo below is the reception area.

They were having final check of the system at the reception.

f:id:japanfoundation:20111014152320j:image




受付から会場まで至るところに職員とロジ業者の方が配置されているわけですが、このみんなをつないでいるのが、トランシーバー!

残念ながら時間がなくて写真を取れなかったのですが、ちょっとしたドラマの登場人物みたく似合っている職員もいました。笑

Staff from the Japan Foundation and the consigned businesses were everywhere, and they were connected with transceivers!

It's so pity that I couldn't take photos, because with a transceiver, some of the staff looked like a character in a drama or film. lol







授賞式の会場に入るとこんな感じ。

These are the inside of the hall.

f:id:japanfoundation:20111014152346j:image

f:id:japanfoundation:20111014152409j:image

f:id:japanfoundation:20111014152433j:image




あらかじめ登壇される方のお席や、関係者の方々のお席をセッティングしています。

開始数時間前には、すでに中継や取材のカメラが会場後方にセッティングされ始めていました。

They were setting the seats for awardees and guests in advance.

Also there were many cameras started to be set at the backside of the hall a few hours before the opening.







いろいろな国の方がいらっしゃるイベントならではなのが、これ。

This is a receiver of simultaneous interpreting, which is particular to the event in 2 or more languages.

f:id:japanfoundation:20111014152501j:image




同時通訳のレシーバーです。

すべてのいすの上にこのレシーバーが準備されています。

Each seat had one receiver.




今回、受賞された方々は授賞式のために来日されたのですが、

受賞にあたって各種メディアからの取材も受けておられました。

来日期間が限られているため、授賞式会場脇の小部屋で授賞式直前にインタビュー!という過密ぶりでした。

その様子。

こうした取材のセッティングなども国際交流基金の担当部署が行っています。

By the way, the awardees came to Japan for the ceremony, but their schedule was quite tight.

In spite of the short stay, they had interviews by mass media, so they got interviewed a few hours before the ceremony in the room next to the hall.

And actually, arranging of these interviews is also one part of the work of the Japan Foundation staff.







授賞式が終わると、受賞者みなさんの写真撮影!

ステージにいすを並べてぱしゃり。

After the ceremony, there was a photo session with all the awardees and the president of the Japan Foundation.

f:id:japanfoundation:20111014152530j:image

この写真では写っていませんが、写真の右側、会場後方からいすのうえにたって写真をとっているカメラマンさんも複数いました。

Though you cannot see, there were many photographers standing on chairs taking photos from the back.




このあとはレセプションです。

会場をうつって、来場された関係者のみなさんが受賞者の方々にお祝いのことばをかけていらっしゃいました。

また、こういう場で新たなつながりが生まれることもしばしばです。

そのレセプションの場で、予定にはなかったのですが特別にタンブッコのみなさんが体を使ってのパフォーマンスをしてくださいました!

とっても迫力があってかっこよかったです。

As photo session finished, it's the reception time.

Moving to another room, guests congratulated the awardees. And sometimes guests get new relationships each other at this kind of reception.

One of the awardees, TUMBUCO, gave surprise performance at this reception!

The performance was very impressive and cool!

f:id:japanfoundation:20111014152559j:image




さて、ということで送りしてきた国際交流基金賞・舞台裏リポートでしたが、お楽しみいただけましたでしょうか?

でも、こんな風に華やかなイベントは数少なく、実際にはとっても地味ーな事務作業が多かったりもします。

今回の授賞式も、たくさんの事務作業が積み重ねられて、この当日の華やかなひとときを演出しているわけで、実はあんまり「舞台裏」リポートではなかったかもしれません。

今度はもっともっとディープな事務作業のリポートでもしようかしら。。笑

Well I reported the backstage of the Japan Foundation Awards, how do you find it? I hope you have enjoyed it.

However, the gorgeous, interesting, or attracting part is just little in the process of managing events, so daily work is full of simple and low key works.

This ceremony is not the exception; the staff in charge did so much clerical work to produce it. Thus in that sense, this report might not be actually "backstage."

Maybe I should write another report to take you to deeper world of clerical work. lol




Wednesday, October 12, 2011

 Enjoy Cosplay! コスプレってすてき!



f:id:japanfoundation:20110708150826g:image





Hi, it's Amanda again from sunny Sydney. Spring has arrived and we are in the low 20 degrees at the moment.


シドニーからまたまたAmandaです!シドニーに春がやって来ました。気温も20度代前半で過ごしやすいです。





Well alot has been happening in the JPF, Sydney office since I wrote last time! Events galour!


前回ブログを書いてから、シドニー日本文化センターではいろんなことがありましたよ~。イベント盛りだくさんです!





I'm going to tell you about ANIMANIA.


まずはANIMANIAについてお話しましょう。





ANIMANIA is a anime convention held in Sydney twice a year. This was my second time to attend and boy was I blown away by some of the elaborate costumes. The cosplayers just love to get dressed up and take photos of one another. As it goes over 2 days, most people have TWO costumes, one for each day.


I met, the crew from 'One Piece', Totoro, Rei, ninjas, samurais and many more....the wonderful world of cosplay.


ANIMANIAとは、年に2回シドニーで開催されるアニメ会議のことです。私は今回が2度目の参加なんですが、いやぁその手の込んだ衣装にはびっくり!皆さん純粋にコスプレを楽しんでいて、お互いに写真を撮ったりしていました。会議は二日間にわたって開催されるので、みなさん衣装を2着用意していて、日によって変えていましたよ。One Piece、トトロ、Rei、ニンジャ、サムライなどなど・・・。コスプレってすてき!!





There were great food stalls selling Takoyaki,Yakisoba, Toriyaki Ramune, Pokki, tea, the list goes on. The organisers did really well to give that 'Japan' feel to the place. Not only were their stalls to purchase your favourite anime bits and pieces but gaming stations, art competitions, break dancing corner and karaoke! Our booth was right next to the karaoke so we were entertained all weekend by fans blasting out film theme songs!


たこ焼き、焼きそば、焼き鳥、ラムネ、ポッキー、お茶などなどを売っているブースもありました。主催者は「日本」の雰囲気を見事に作り出していました。お気に入りのアニメグッズが買えるブースだけでなく、ゲームコーナー、アートコンテスト、ブレイクダンスコーナーなどもあったんですよ!私たちのブースはちょうどカラオケコーナーの隣だったので、2日間ず~っと映画のテーマソングを歌いまくっているアニメファンの様子を楽しく見ることができました!





f:id:japanfoundation:20110919112010j:image:right





Winners from this convention will go to Nagoya for the World Cosplay Championships.


この会議の勝者は、名古屋で開催されるワールド・コスプレ・コンテストに行くことになっています。





We had an exhibitors stall there, promoting the Japan Foundation, what we do, who we are and getting anime fans also interested in us.


We ran a competition to name out new mascot, she's super cute :)


Everyone got their photo taken with her and then we also posted the photos of the day on our facebook page.


私たちは国際交流基金のプロモーションをするために、ブースを出展しました。アニメファンの人たちに国際交流基金にも興味を持ってほしかったからです。





Our language consultants also did a great language session on head office's Anime and Manga website


シドニー日本文化センターの日本語コンサルタントは、「アニメ・マンガの日本語」サイトを使っておもしろい日本語のセッションをしました。


http://anime-manga.jp/





Everyone really enjoyed playing the games, especially the kanji quizzes. Some high school students were so good at it, better than me:( It's the perfect website for those who want to learn Japanese and enjoy manga at the same time:)


誰もがゲームを、特に漢字クイズをとっても楽しんでくれましたよ~。漢字クイズで成績抜群の高校生もいて、私よりもよくできていました^^;(日本語を学びたくて、ついでにマンガも楽しみたい!という人にとってはもってこいのWebサイトです)。





It was a fun weekend!


とっても楽しい週末でした!





Susie and Evon will fill you in on more events in their blogs to come...stay tuned!!


続いてはSusieとEvonがイベントについてブログでもっとお話する予定です・・・またぜひぜひブログを見てね!





Tuesday, October 4, 2011

Teaching teachers 教える人を教える




Hello everyone! This is Jaa from the Japan Foundation Bangkok again. I guess that September might be the end of summer or the beginning of autumn in Japan, but in Thailand we are in the middle of our rainy season, which starts around May and can last until October. And... this year it has really rained a lot. There is some serious flooding in some parts of Thailand, particularly in the central region. I hope that the situation gets better really soon for those people suffering from the floods.


みなさん、こんにちは!バンコク日本文化センターのJaaです。日本では9月といえば夏の終わりか、秋の始まりって感じですよね?ところが、タイでは雨季の真っ只中。雨季は5月ごろにスタートし、10月まで続くのです。しかも今年は本当によく降る!!タイ各地で、特にタイ中央部で、大規模な洪水が発生した地域があります。洪水があった地域の人たちの状況が一刻も早くよくなることをお祈り申し上げます。





Back to JF Bangkok office, and for this blog I have some interviews for you guys. Apart from my Arts and Culture Department, I’d like to introduce some activities from our Japanese Language Department.


さてさて、バンコク日本文化センターの話題に戻りましょう。このブログのためにインタビューをしてみました。文化事業部からちょっと飛び出して、日本語事業グループの活動を少し紹介しますね~。





Since I started working here, every year I’ll see new group of teachers who come here to study Japanese intensively for one year in order to go back and teach Japanese in their schools. They are from schools all over Thailand. So I took this chance to interview my colleague who oversees this course and three teachers who participated in the course this year.


私はバンコク日本文化センターに勤めているのですが、1年間日本語を集中的に勉強するためにここにやって来て、その後、地元の学校に戻って日本語を教えている先生たちのグループを毎年見つめてきました。先生たちはタイ各地の学校から研修のためにやって来ます。そこで、この講座を担当している私の同僚と、今年の講座参加者3名にインタビューをしました。







f:id:japanfoundation:20110927094839j:image


Noppawan Boonsom: teacher, Japanese Language Department, JFBKK


Noppawan Boonsomさん:バンコク日本文化センター 日本語事業グループの指導員





Could you please tell us about this course?


この講座について教えてもらってもいいですか?





N: This is the Japanese language training course for teachers who want to teach Japanese in their schools (中等学校現職教員日本語教師新規養成講座(新規研修). This project was initiated because of the lack of trained Japanese-language teachers. In Thailand, many people who can speak Japanese tend to work in factories because they can get higher wages than teachers get. For our project, we invited full-time teachers from schools in Thailand to take this course, which lasts for ten months. After completing the course they have to go back and teach at their school for at least three years. Our course is divided into 6 semesters of 6-7 weeks each. In the last semester, they learn about language teaching methods. Although they are already teachers - some of them are mathematic teachers or chemistry teachers - they are not familiar with language teaching. They can practice teaching in groups and individually as well.


この講座は地元の学校で日本語を教えたい先生たちのための研修です(中等学校現職教員日本語教師新規養成講座(新規研修)。研修をしっかりと受けた日本語教師が不足しているということから、このプロジェクトが開始しました。タイでは、日本語を話す人の多くが工場で働いています。なぜなら、工場で働くほうが教師になるよりも高収入だからです。このプロジェクトでは、タイ国内の学校から常勤の先生を招へいし、10ヶ月間の講座を受講してもらっています。受講後は、それぞれの学校に戻って、少なくとも3年間は日本語を教えることを条件としています。講座は6学期に分かれていて、1学期は6~7週間です。先学期では、先生たちは日本語指導法について学びました。すでに先生ではありますが、数学教師や化学教師の人たちもいます。そのため、彼らは言語を教えるということに慣れていません。先生たちは、グループで日本語を教える練習をしたり、個別に練習をしたりします。





Most of these teachers are English-language teachers, so they are already familiar with language teaching, but we also have a computer teacher, a Thai-language teacher, and chemistry and physics teachers. We used the Akiko book (http://www.jfbkk.or.th/2011_007_jp.php) for instruction. The students will finish this book within five semesters and in the last semester there is a grammar review, public speaking and teaching methodology.


先生たちの多くは英語教師なので、言語を教えるということには慣れています。けれど、中にはコンピュータの先生やタイ語の先生や科学、物理の先生もいます。私たちは「Akiko Book」を指導に使っています(http://www.jfbkk.or.th/2011_007_jp.php)。 受講生は5学期内にこのBookを終え、先学期では文法の復習、スピーチ練習、指導法などを学びました。





f:id:japanfoundation:20110927094835j:image





Apart from Japanese language learning, we also have volunteers who are Japanese housewives living in Bangkok. They kindly come to help every week for two hours each. Our student teachers can practice speaking Japanese with them and learn about Japanese culture at the same time. Normally, we start with an activity which doesn’t require much speaking, such as origami and we also have furoshiki and yukata dressing workshops. They don’t learn only about Japanese culture, there is also cultural exchange. Thai teachers also teach the Japanese volunteers about Thai culture. For example, if one week we learn about Bon Odori (Japanese dance), the following week Thai teachers will teach the volunteers about Thai classical dance. Other activities are flower garland making and fruit carving. We also have Japanese and Thai cooking activities. The last activity is a fun half-day excursion in which Thai teachers take our Japanese volunteers to go sight-seeing in Bangkok but they must give all their explanations in Japanese.


日本語研修の他にも、バンコク在住の日本人主婦のボランティアがいて、毎週2時間センターにやって来て、ありがたいことに私たちを手伝ってくれています。受講生の日本語の先生たちは日本人ボランティアの人たちと日本語を話す練習をしたり、日本文化について学ぶことができます。まずは、折り紙、ふろしき、浴衣の着付けなど、あまり話すことを必要としない内容のものからスタートします。日本文化について学ぶだけでなく、文化交流の場ともなっています。タイ人教師は日本人ボランティアにタイ文化について教えたりもしているんですよ。たとえば、ある週に盆踊りについて学んだら、その次の週はタイ人教師がタイの伝統的なダンスを教えたりします。その他には、花飾りやフルーツカービングなどを教えたりすることもあります。日本料理やタイ料理を作ることもあるんですよ。前回のアクティビティでは、タイ人教師が日本人ボランティアをバンコクの市内観光に連れ出したのですが、説明は全部日本語でしなければならないというものでした!





We have around 13-14 Thai teachers on each course and there are no course fees for tuition or teaching materials. This project has been developed with the cooperation of the Ministry of Education of Thailand and JF.


各講座には13~14人のタイ人の先生がいて、授業料や教材費は無料です。このプロジェクトはタイ教育省や国際交流基金の協力で発展してきました。





What is your impression of this course?


この講座について感想を聞かせてもらえますか?


N: I’ve seen them from their first day when most can’t speak much Japanese, so I’m very happy to see them learn more and more each day. I feel glad that I can teach someone who will go back and teach more students out there in the world. So I have to be careful about what and how I teach. If I’m not sure about anything, I usually check with my Japanese colleagues first.


受講生の多くが日本語をあまり話せなかった初日を知っているだけに、彼らが毎日どんどん学んでいる姿を見ることができてとてもうれしいです。私が指導した先生たちが社会に戻り、たくさんの生徒たちに教えるようになることがうれしいんです。だからこそ、何をどうやって教えるかについては慎重にならなければなりません。確信がもてないことについては、まず日本人の同僚に確認するようにしています。





What do you like in Japanese culture and why did you choose to study Japanese in the first place?


まずは日本文化のどこが好きなのか、どうして日本語を勉強しようと思ったのか聞かせてもらえますか?


N: When I studied at university, I was not sure which language I wanted to study, so I asked my teacher, and she suggested that I should choose a language that not many Thai spoke. Then I had the opportunity to talk to a Japanese teacher and she was really kind, so I decided to study Japanese.


I liked Japanese folktales, so I studied comparative folktales at Osaka University for Foreign Studies from 1980-1984 for my Master’s degree.


大学生のころ、何語を勉強しようか迷っていました。それで先生に相談してみたんです。そうしたら、先生があまりタイ人が話せない言語を選んだらいいよってアドバイスしてくれたんです。そこで、日本語の先生に相談したら、とってもやさしい人だったので日本語を勉強することにしたというわけです。


私は日本の民話が好きで、大阪大学外国語学部で1980年から1984年まで比較民話学の修士課程を学びました。





What’s your favorite Japanese food?


好きな日本食は何ですか?


N: I like Okonomiyaki.


お好み焼きが好きです。


I also talked to three teachers who participated in this course; they are from Nongkhai, Nonthaburi and Nakhon Ratchasima provinces, and all of them were former English teachers.


講座に参加している3名の先生たちともお話することができました。彼女たちはNongkhai県、Nonthaburi県、Nakhon県出身で、以前は英語教師をされていました。





(P) Pradabpon Janpadchaさん、Prathatbangphaunwittaya School、Nakhon Ratchasima県


(J) Jittagarn Wangcomeさん、 Bodindecha (Sing Singhaseni) Nonthaburi School、 Nonthaburi県


(B) Boonla-or Atthawongさん、 Pakthongchai Prachaniramit School、 Nakhon Ratchasima県





Why did you decide to participate in this course/why did you want to study Japanese?


この講座に参加しようと思ったきっかけは何ですか?どうして日本語を勉強したいと思ったのですか?


P: My school used to offer a Japanese course as a free elective course, but later the Japanese teacher moved to another school, so there’s no one to teach Japanese. That’s why I decided to come to study here, now they are waiting for me to go back and teach Japanese to our students.


私の学校では以前は選択授業で日本語クラスがあったんです。けれど、日本語の先生が別の学校に移動になったので、日本語を教える先生がいなくなってしまいました。それでこの講座に参加しようと思ったのです。学校は私が戻って生徒たちに日本語を教えるのを待ち望んでいます。


f:id:japanfoundation:20110927094833j:image


(P) Pradabpon Janpadcha





J: At first I liked Japanese manga, both in comic books and on TV, especially the Conan (Detective Conan) series. I guess I’m addicted to it and the series is now on its 66th or 67th book. Moreover, I like technology and I did my Master’s degree in this field. I would like to further my studies in this field in Japan as I believe that Japan is one of the leaders in technology and invention.


However, I plan to go back and start teaching secondary students first. If we have good teaching plan, then the students will benefit more from learning Japanese.


私は日本のまんがやアニメが好きで、特に名探偵コナンシリーズが好きだったのが日本語を勉強したいと思ったきっかけです。コナンシリーズにはまっていて、今は66巻か67巻を読んでいます。それに私は技術も好きで修士号は技術系の分野で取りました。日本で技術を学びたいと思っていて、日本は技術革新の分野において先進国だと思います。


けれど、まずは中学生に日本語を教える予定です。私たち教師の指導プランが良ければ、生徒たちが日本を勉強する上で、よりプラスになると思っています。





B: When I was in university, I had a chance to study Japanese for one semester. I was very impressed by my Japanese teacher at that time, as she was very kind. Although I didn’t have any basic knowledge of Japanese, her teaching style made me want to study more. So I decided that if I got the chance, I would further my Japanese language studies.


My school doesn’t have any Japanese language course yet, so I’ll try to set one up. If we just open a free elective course or a Japanese club, our students will learn only about culture, but I’d like them to learn grammar and how to speak Japanese as well. Now in Nakhon Ratchasima province, there’re a lot of Japanese factories, particularly in Suranaree Industrial Park and a lot of Japanese people live in Nakhon Ratchasima as well. So I think the Japanese language could be important in the future.


大学生のころ、1学期間日本語を勉強する機会がありました。その時に日本語の先生がとっても親切なのに感動しました。日本語の基礎知識すらなかったのに、彼女の指導は日本語をもっと勉強したい!と私に思わせるものでした。それで、チャンスがあれば、日本語をもっと勉強しようと思ったのでした。


私の学校では日本語クラスがまだないのですが、私が立ち上げたいと思います!選択クラスや日本語クラブを開設するだけなら、生徒たちは日本文化を知ることしかできません。けれど、私は生徒たちに文法や日本語の話し方も勉強してほしいんです。Nakhon Ratchasima県、特にSuranaree Industrial Parkでは、現在たくさんの日本の工場があり、


多くの日本人が暮らしています。だからこそ、日本語が将来的に重要になるのではと私は思っています。





f:id:japanfoundation:20110927094834j:image


(B) Boonla-or Atthawong





What is your impression of this course at JFBKK?


バンコク日本文化センターでの講座について感想を聞かせてもらえますか?





P: Our Japanese teachers have good teaching methods. Even if we don’t have any basic knowledge of the Japanese language but they can teach us from letter to word, from word to sentence. And now I can communicate at a basic level. I’m not so good in grammar, but I can understand some conversation.


日本語の指導員は質の高い指導法を身につけています。日本語の基礎知識がなくても、文字から単語、単語から文章へと日本語を教えてくれます。今は基礎レベルのコミュニケーションは取れるようになりました。文法は苦手だけど、会話は理解できます。





B: I’m impressed by all teachers and coordinators. They teach us Hiragana and Katakana [scripts] until we can write a sentence. Their teaching technique motivates us to study more and more. Although we know that there’s a lot more for us to learn, but we are encouraged to continue.


指導員やコーディネータの方たちに感動しています!私たちがひらがなやカタカナで文章を書けるまで教えてくれます。指導員の方々のテクニックのおかげで、もっともっと勉強がしたくなるんです。まだまだ学ぶべきことはたくさんあるけれど、勉強を続けたいという気持ちになります。





J: I’m impressed by our teachers, for their determination, and for their teaching methodology. They always have well-planned classes. They also support us in many ways. If there’s anything that we don’t understand or something we would like to learn more about, they are willing to help us. Our coordinators at JF warmly welcomed from the first day we arrived.


指導員の熱意や指導法に感動しています。いつも入念に準備された授業をしてくれますし、いろいろな面で私たちをサポートしてくれます。何か分からないことがあったり、もっと知りたいことがあったりしたら、いつも気持ちよくサポートしてくれます。国際交流基金のコーディネータは、私たちが講座に参加した初日から温かく迎えてくれました。





f:id:japanfoundation:20110927094838j:image


(J) Jittagarn Wangcome





What’s your opinion of Japanese culture?


日本文化についてどう思いますか?





P: I like their discipline. However, their way of communicating is quite different from that of Thai people. When they say no, they often say it indirectly, or we have to listen to the end of the sentence to learn if it’s yes or no. I also like o-sake. I have searched for information about each type of sake, its origin, how to make it and so on. I think I’ll do presentation to my class on sake. I like Thai whisky, too, so I’d like to know what differences there are between Thai and Japanese whisky.


日本人の礼儀正しさは好きです。ただ、日本人のコミュニケーションの取り方はタイ人とはかなり違います。日本人が「No」という時は、あいまいな言い方で言うことが多いですし、文章の最後まで聞かないと「Yes」なのか「No」なのか分かりません。お酒も好きですよ。お酒の種類、由来、作り方などの情報を探したりもしましたよ。授業でお酒についてプレゼンテーションをしようかと思っています。タイのウィスキーも好きなので、タイと日本のウィスキーにどんな違いがあるのかも知りたいです。





J: We learned a lot about Japanese culture from the Japanese volunteers. What we don’t know, they will try to teach us about, and they are also the ones assist with our understanding of Japanese language and culture. I like a lot of the cultural activities such as origami. I think Japan has good and well-planned education system that has helped to develop their people. I wish Thailand had a good system like this.


私たちは日本人ボランティアの方々から日本文化について多くを学びました。私たちが知らないことは積極的に教えようとしてくれますし、日本語や日本文化を理解するためにいろいろとサポートしてくれます。折り紙といったような文化行事も大好き!日本は秩序ある整った教育制度があり、そのおかげで人材が育成していると思います。タイでも日本のようなシステムができればいいなぁと思います。





B: My overall impression of Japanese people is that they have determination and drive themselves hard but they are tender and considerate to other people. I don’t wonder why this country is so developed and has created many things. I have learned that they won’t give in when they face trouble - I really admire this.


日本人の印象は、熱意があり、勤勉だけれど、自分以外の人に対しては優しく思いやりがあるという感じです。日本が発展し、多くのものを創出してきたのにも納得です。日本人は困難に直面しても屈しないと聞きました。この点でも日本人をすごいなぁと思います。





Last question, what is your favorite Japanese food?


最後に好きな日本食を聞いてもいいですか?


P: The first Japanese food that I tried is sushi. When I come here, my friends took me to eat udon noodles, which I like, too.


初めて食べた日本食は寿司です。バンコク日本文化センターに来たときに、友人がうどんを食べに連れて行ってくれたのですが、うどんも好きになりました!





J: I like o-bento, ramen, everything.


お弁当、ラーメン、日本食なら何でも好きです♪





B: I like udon noodles.


うどんが好きです。





f:id:japanfoundation:20110927094837j:image