Thursday, July 10, 2014

A butterfly flutters its wings in Sydney…シドニーで羽ばたく一匹の蝶…

There is loads of Japan-related excitement here in Sydney at the moment, and we’re proud to be part of it! Both of Sydney’s major art galleries, the Art Gallery NSWand the Museum of Contemporary Art (MCA), are holding exhibitions of Japanese Art, albeit very different ones as we’re sure you can imagine.
現在、ここシドニーには日本に関するワクワクするようなイベントが数多くあり、私たちもそれらに関わっていることを誇りに思っています!シドニーで有名な2つの美術館、ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館シドニー現代美術館(MCAでは、みなさんが想像するものとはかなり違うものではありますが、日本芸術展を行っています。

The MCA is showing a solo exhibition of contemporary artist Tabaimo’s work – an amazing feat on the part of both the artist and the installers – which we are delighted to be supporting with a JF grant. There was lots of buzz at the opening reception last week, and we’re sure it will make a splash among art lovers here.
MCAでは、現代美術家である束芋氏単独の作品展を行っており、これは、作家自身および作品展の設置・運営関係者双方にとっての功績であり、光栄にも国際交流基金が助成を行っているものでもあります。先週のオープニングレセプションは大変な賑わいで、現地の芸術愛好家たちの間で大好評となるのは間違いありません。

The Art Gallery NSW, meanwhile, is currently showing an exhibition of Noh robes, masks and paintings that are largely on loan from Japan’s National Noh Theatre and the Ministry of Cultural Affairs. This exhibition celebrates the aesthetics and artisanal technologies that evolved alongside Japan’s oldest continuing theatre tradition.
一方、ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館では、現在、能の衣装やお面、絵画を展示しており、それらの大半は、日本の国立能楽堂や文化庁から借りてきたものです。この展示会は、最も古い時代から続く日本の舞台伝統と共に進化してきた美意識と職人技を称賛するものです。


It’s exciting to be able to feel both old and new Japan at once, side by side here in two of our city’s most prestigious venues.
ここシドニーで一流の2つの会場で、古い日本と新しい日本を同時に感じることができる。胸躍らさずにはいられません。
Noh to Now
'Noh to Now' flyer


This is only the tip of the iceberg, though. We’re working with the Art Gallery NSW to present a five-part talk series on Japanese performing arts, which will be held at the gallery from late July until the end of August. This works well for us in many ways – not only are we able to be part of the great cultural program at the gallery, but we’re also able to use their auditorium. ‘What’s so special about that?’, we hear you ask. Well, we’re in the process of relocating to a new office, and our temporary location doesn’t have an event venue so our talks have been on hold for a while. We’re really looking forward to dusting off the cobwebs and hoping our regular talk series fans will still remember us after almost a year of relocation-related downtime. Fingers crossed!
しかし、これは単に氷山の一角でしかないのです。私たちは、ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館と協力して、日本の舞台芸術に関する5回部のトークシリーズを行う予定で、7月下旬から8月末にかけて美術館側で実施されます。これは、多くの点で私たちにとって絶好のチャンスとなります。州立美術館の素晴らしい文化プログラムに関われるだけでなく、その講堂も使用することができるのです。「それがどれほど特別なことなのか?」と思われるかもしれませんが、現在、私たちは新オフィスに引っ越す準備をしているところでして、その間に使用している仮のオフィスにはイベント会場がないのです。ですから、私たちのトークはしばらく保留となります。このもやもやした状態から脱することを心待ちにし、レギュラートークシリーズのファンの皆さんが、ほぼ1年に渡る引っ越しによる休止明けも、私たちを覚えていてくれたら嬉しいです。それでは、幸運をお祈りください!
 
Naotomo Umewaka
© Naotomo Umewaka
But back to the subject at hand… We’d like to tell you a little about the talks themselves. The series is called ‘Noh to Now: Traditions and Counter-traditions in Japanese Performance’, and it includes talks on (you guessed it) artist and genres spanning centuries, starting with Noh as a legacy of the middle ages, through to Bunraku, Kabuki, Takarazuka Revue (Happy 100th birthday!), Butoh and Hatsune Miku. We’re particularly honoured to be welcoming Dr. Naohiko Umewaka, a Noh master from a long lineage of Noh practitioners, who very kindly agreed to be part of this series and introduce the art of Noh to the people of Sydney. This line-up is exciting for its mix of old vs. new, well-known vs. lesser-known, and canonical vs. marginal art forms. We’re really looking forward to seeing the response from people as they encounter some of these artists and art forms for the first time.
ところで、先ほどの話題に戻らせてもらいますが、そのトーク自体について少々お話させてください。シリーズ名はNoh to Now: Traditions and Counter-traditions in Japanese Performanceこれまでの能:日本の舞台に見る伝統と反伝統)というもので、時代を超えての芸術家やジャンル(既におわかりでしょうが)に関するトークを扱い、中世の遺産としての能に始まり、文楽、歌舞伎、宝塚歌劇(祝100周年!)、暗黒舞踏、そして初音ミクに至るまでを網羅します。また、古くから続く能楽師の一族出身で、能の指導者でもある梅若猶彦先生をお招きするのですが、先生は、このトークシリーズにご参加いただくことに快く同意してくださり、シドニー市民に能の芸術をご紹介してくださいます。これは、私たちにとり、この上もなく光栄なことです。古いもの対新しいもの、よく知られているもの対あまり知られていないもの、正統派芸術対限界芸術、それらをひとまとめにしたということからもこのラインアップが面白いものだということがわかります。私たちは、これらの芸術家や芸術の形態に初めて出くわす人たちの反応を知るのがとても楽しみでなりません。

This focus on theatre comes at a great time. Earlier this year, we worked with Australia’s premier drama school, the National Institute of Dramatic Arts (NIDA), to produce a series of events showcasing Japanese theatre through talks, performances, workshops and film, which were open to both NIDA students and the general public. It was there that we first heard the great news that our state’s high school curriculum will be introducing a new elective subject on Japanese theatre for final-year high school students from 2015.
今回、とても素晴らしい時期に舞台に焦点が向けられます。今年の始め、私たちは、オーストラリアでトップの演劇学校であるオーストラリア国立演劇学院(NIDAと協力して、トークや劇、ワークショップや映画を通して日本の舞台を紹介する一連のイベントを作り上げました。それらは、NIDAの学生と一般のどちらにも公開されました。そして、2015年から、高校の最終学年の生徒向けとして、州の高校のカリキュラムに日本の舞台についての選択科目が新たに導入されることになったのですが、そのすばらしい知らせを私たちが初めて耳にしたのが、まさにこれらのイベントを公開している現場だったのです。
Hatsune Miku
Hatsune Miku
© Crypton Future Media, Inc. 2007,
licensed by Creative Commons
This is truly exciting, as it demonstrates Australia’s increasing recognition of the value of Japanese performing arts traditions, and we’re sure it will be instrumental in helping more people discover the incredible world of Japanese theatre. So for this reason, we’ve been making sure that our local drama teacher networks know about our upcoming talk series, as well as the local Japan community and of course the general public out there!
これは、本当にすごいことです、日本の伝統的な舞台芸術の価値がオーストラリアで広く知られるようになってきているということの証であり、より多くの人たちが日本の舞台の驚くべき世界を発見できるよう手助けをするうえで役に立つものであるのは確かなのですから。こういう理由から、私たちが今後予定しているトークシリーズについて、オーストラリアの演劇の先生のネットワークはもとより、現地の日本人コミュニティーやもちろん一般の人たちにも知ってもらえるのではないかと思っているのです。
 
So as you can see, there has been a lot of buzz around Japan – particularly the arts – here in Sydney lately. We’ve been, and continue to be, involved in a lot of timely projects and have had some very serendipitous connections with key partners and communities of late which promise to have far-reaching effects. We’ve all heard of the butterfly effect - who knows who or what these events will inspire down the track? We don’t know for sure, but we can’t wait to find out!
ご存じの通り、日本の話題は沢山あるのですが、とりわけ、ここシドニーでは、最近、芸術が話題になっています。私たちは、多くのタイムリーなプロジェクトに以前より関わってきましたが、今後もそのようにしていくつもりです。そして、最近、主要なパートナーやコミュニティーとの間に偶然にもコネクションを持つようになりました。彼らは、広く影響力を発揮することを約束してくれています。バタフライ効果のことは誰もが聞いたことがあると思いますが、一体誰が、あるいは何が、これらのイベントがきっかけで現れるかはわかりません。確信はできませんが、私たちは、探し出さずにはいられません。




Saturday, May 24, 2014

JF Nihongo Courses in Los Angeles / JF日本語コース in ロサンゼルス

Place: 5700 Wilshire Boulevard #100, Los Angeles, CA 90036, USA


The Japan Foundation, Los Angeles, introduced JF Nihongo Courses over two years ago and we have steadily nurtured our students from the initial 59 in four courses during winter of 2012 to 108 students in nine courses during the current spring quarter.

国際交流基金ロサンゼルス日本文化センターは、約2年前にJF日本語コースを開設しました。2012年冬学期の4コース、59名から始まり、その後着実に参加者を伸ばして現在春学期には9コース、108名の生徒が当センターで日本語を学んでいます。

There are two locations including our classroom in Little Tokyo location as well as our office in the Miracle Mile. We offer four courses including Mastering Kana for introductory learners, Making Friends and Fun With Friends for beginners, and Business Japanese for intermediate/advanced learners.

教室は、リトル東京と、ミラクルマイルにある私たちの事務所の2箇所にあります。ひらがなを学ぶ入門クラス、友達と楽しく学ぶ初心者向けクラス、ビジネス日本語の中級と上級の4コースから選べます。

Our language classes typically cater to adults above the age of 18, but every summer we offer a week-long Summer Camp course at our Little Tokyo location for young Japanese language learners to visit the historical area of Downtown Los Angeles and to practice their Japanese at the local stores.

国際交流基金の日本語クラスは、通常18歳以上の大人のみ参加が可能ですが、毎年夏にはリトル東京で若い人向けに1週間のサマーキャンプコースを開設しており、ロサンゼルスの市街地にある歴史的な地域を訪れて地元のお店で日本語を使う練習をしています。


From time to time, we also offer special one day workshops called Japanese for Fun that includes topics such as Making Sushi in Japanese and Celebrating Japanese New Year. These classes feature the cultural aspect of language learning so students are able to get a small taste of Japanese culture here in LA.

また、日本語でお寿司づくりや日本のお正月をお祝いしようというテーマで「Japanese for Fun」という特別1日ワークショップをときどき開催しています。このようなクラスでは、日本の習慣や文化にまつわる言葉を学ぶので、生徒たちはロサンゼルスにいながら日本文化を少し味わうことができます。


You may wonder whatkind of students study Japanese with us here in Los Angeles and you will be surprised to learn that we have a diverse group of individuals who are interested in learning Japanese for a wide variety of reasons.

どんな人たちがロサンゼルスで私たちと一緒に日本語を学んでいるか、気になっているのではないでしょうか?様々なタイプの人たちが、それぞれの理由をもって日本語に興味を持ち学習していることにきっと驚くと思います!

Our students range from the casual learner interested in Japanese culture to those who have been learning for quite some time and want to use Japanese in greater aspects of their lives. There are also those who are interested in going to Japan for business or pleasure as well as those who are planning to start a career in Japan.

私たちの生徒さんは、日本文化に興味を持っている初心者から、日本語を既に長年学んでいて、生活の中で応用出来る日本語を習いたいという方まで多岐にわたります。また仕事や余暇で日本に行くことに関心を持っている方や、日本で仕事を始める予定の方もいます。

During the past two years, we have also selected one outstanding student from all our classes to participate in our special short term training program at the Japan Foundation, Japanese Language Institute Kansai. This provides an opportunity for on very lucky student to experience Japanese culture first hand while meeting other students from around the world who share the same interest in learning Japanese.

開設してからの2年の間には、クラスから優秀な生徒を一人選び、国際交流基金 関西国際センターの特別短期研修プログラムに参加してもらいました。このプログラムに参加したラッキーな生徒は、日本文化に直に触れる経験とともに、日本語を学ぶモチベーションを共有する世界中から集まった生徒さんたちと出会う機会を得ることができました。

As our language classes evolve, we will continually create new courses to support our wide range of learners. We are excited about meeting new Angelinos who are interested in learning Japanese with us and look forward to another year of JF Nihongo Courses here in Los Angeles.

ロサンゼルス日本文化センターでは、今ある日本語クラスの発展に尽力するとともに、幅広い学習者にあわせて引き続き新しいコースを開いていきます。私たちと一緒に日本語を勉強したいLAっ子に会えることを楽しみに、JF日本語コースの新たな次の1年に期待しています。

Wednesday, May 14, 2014

インドネシア第7期EPA研修候補者による日本語調べ学習発表会 / Presentation on Self-learning by Indonesian Participants of the 7th Japanese-Language Pre-training Program under Economic Partnership Agreements (EPA)

みなさーん、EPAって知ってますか? はい、知ります。ぶー、「知ります」じゃなくて「知っています」ですよ。←日本語の教室で交わされていそうな会話。
Do you all know EPA? Yes, I know (知ります ”shirimasu”). Boo, it is not (知ります ”shirimasu”) but (知っています ”shitte imasu”). It is a conversation that might be often exchanged in the classroom of Japanese.

・・・さておき、皆様ご承知のEPAとは経済連携協定のこと。2008年に日本とインドネシアで締結された日イEPAの中にはモノやサービスの円滑化だけではなく、ヒトの移動についても協定の中に含まれているんですね。それで、この年から早速インドネシア人看護師・介護福祉士候補者の方々が日本にやってきたのは記憶に新しいところです。え、もう古い? 国際交流基金ではこの第1期介護福祉士候補者の方々への日本語研修を実施したのですが、そのあとも第4期から現在進行中の第7期までインドネシア国内にて実施される日本語研修をしています(↓)。
... Aside, each of you may know that EPA is Economic Partnership Agreement. Japan-Indonesia Economic Partnership Agreement, which was signed in 2008, facilitates the cross-border flows of not only goods and services but also people. With this Agreement, you may still remember as a fresh memory that Indonesian nurse and care worker candidates started to come to Japan at once from this year. Or, it is already an old memory? The Japan Foundation conducted the first Japanese-language training for these people and has been consecutively conducting its pre-arrival training program from its fourth year to the ongoing seventh year in Indonesia.
http://www.jpf.go.jp/e/japanese/training/epa.html

前置きが長くなりましたが、それで今回ご紹介するのは、「平成25年度EPAに基づくインドネシア人看護師・介護福祉士候補者に対する日本語予備教育事業」の「調べ学習発表会」です! 「調べ学習発表会」というのは、授業で習った日本語を活用して、異文化への理解・適応のための活動の一環で行うもの。昨年11月に開始したこの日本語研修ですが、6か月の学習期間の終盤となる今月3日・10日に学習の成果を公開でお披露目しようということで実施に至りました。ここでは、クラス横断のグループが様々なテーマに沿って調べた結果を日本語でポスターにまとめ、代表者による発表と質疑応答を行います。大枠のテーマを「日本とインドネシアの比較」とし、日本とインドネシアの食べ物や建築、社会事情などについて表現力豊かに発表します・・・。
Introduction somehow turned out to be longer, but this time we would like to talk about the presentation on self-learning of the 2013 Japanese-Language Pre-training Program for Indonesian Candidates for Nurses and Care Workers under Economic Partnership Agreements (EPA). Participants gave presentations on self-learning, with the help of Japanese they have learned in class, as part of the activities to understand and adapt a different culture. The Japanese-language training started in last November and the presentation attempted to show off the learning outcomes in front of the public on the 3rd and 10th of this month to mark the end of the six-month training period. For this presentation, study groups summarized their self-learning results with various themes in the Japanese-written poster and a representative member of each group gave a presentation and a Q&A session. The overall theme was “Comparison of Indonesia and Japan,” and they used a variety of expressions to talk about architectures, foods, and the social situations of Japan and Indonesia.

ということで、当日はまず最初に大講堂に全員が集合! あたりを見回すとなんだか白塗りの女性が気になるぞ。
With that said, everyone gathered in a large auditorium on the first day! I looked around the venue, and a woman with a whitewashed face caught my attention……




この日は8つのグループが各部屋に分かれて4回ずつ発表。私が最初に見に行ったのは、「青い空」チームによる「インドネシアと日本の食べ物」についての発表。両国の食べ物には似たものがあるということで、日本の「刺身」とインドネシアの「ナニウラ」という料理について紹介。ナニウラとはスマトラ島メダンの料理で、生の鯉をさばいて写真にあるような「アンダマリン」という香辛料などを腹にすり込んで食べるんだそうです。インドネシア人も生魚を食べるんですね。この料理の効能としては心臓や肌にいいということでした。すげっ!
This day, the eight groups were divided into eight rooms and each did the presentation four times. I first went to see the presentation on "food in Indonesia and Japan," given by the “blue sky” team. They introduced the both countries’ foods similar to each other, Japan’s “sashimi” and “naniura” of Indonesia. “Naniura” is a recipe from Medan, North Sumatra. People eat “naniura,” with spices, such as “under-Marin” shown in the photograph, rubbed into its belly. Indonesian people eat raw fish, too. We heard that this recipe is good for skin and heart. Cool!


そして次に見たのは「甘いトウガラシ」チームの発表「伝統的な踊り」。おっと、ここだったか、白塗りの彼女。日本とインドネシアの伝統舞踊を4つ紹介するということで、彼女はそのうちの一つ能舞を踊ってくれました。なるほどー、白塗りの訳が分かりました。それにしても「甘いトウガラシ」とは、なかなか含蓄のあるチーム名だな。
And then I saw the "traditional dance" presentation of the "sweet pepper" team. Wow, here she was, a lady with a whitewashed face. With the introduction of the four traditional dances of Indonesia and Japan, she performed one of them, No-mai. Well, I then found why she made her face whitewashed. Even so, the “sweet pepper”, that's the team name with a quite connotation.



さて、この日の発表がすべて終了すると、再び全員が大講堂に集合。いよいよ投票の開始です。各チーム代表の講師が持った封筒に候補者・講師・お客さま方が清き一票を投じます。
After the presentations of the day is all finished, everyone gathered in the large auditorium again. Finally, the vote started. Candidates, lecturers and guests casted a vote into the envelope an instructor of each team representative held.



そして、いよいよ結果発表。なんと、あの白塗りの彼女のチーム「甘いトウガラシ」が優勝。会場のリクエストに応え、インドネシア・バリ島のケチャ舞踊を踊ってくれました。あれ、先生が一人混じってる?
And, the result was finally announced. Wow! The girl with a whitewashed face of the “sweet pepper” team became the champion. In response to the request, they danced Kecak dance of Bali, Indonesia. There, was a teacher also dancing?



というわけでたくさんのお客さんにお越しいただいた調べ学習発表会も無事終了! また来年もきっとありますので、今年見逃した方はぜひお越しくださいね。ジャカルタからの報告でしたー!

Welcoming a number of guests, all of the presentations on self-learning were successfully completed! We will probably do this next year, too, so please come by all means if you missed this year’s presentations. Thank you so much for reading and it was a report from Jakarta!