こんにちは、松岡です。
ジャパンファウンデーションは、
・文化芸術交流
・日本語教育
・日本研究・知的交流
という3つの、ぱっと見全然関係なさそうな事業を柱に、海外との文化交流事業を行っている組織です*1。いまさらの説明ですが。
僕の場合、現在がこの中の文化芸術交流を担当する部署にいるので、普通に日々を過ごしていては、なかなか他の分野のスタッフが何をやっているのか見えません。
それではつまらん、
と思いまして、ここは思い切ってお昼の時間を利用して、他の部署の人の話を聞きに行ってきました。
社内の掲示板で大きなイベントは告知されたりしてるんですが、その中でも特に気になったのが「世界日本研究者フォーラム」(こちら)。
そもそも「日本研究」っていう分野自体が、一般の方から見てそこまで親しみのあるものではないと思いますが、そんな研究をしてる人が世界中から集まってくるなんて、何だか気になります。
実はこのシンポジウム、既に終わったのですが、色々なメディアでも報道されたようで、なかなか盛況だったようです*2。
今日はこのシンポジウムと、それに先立って行なわれた会議も含め、一連のプロジェクトを担当した二人(企画調整・米州チームKさん、欧州・中東・アフリカチームTさん)に話を聞いてきました。
松岡(M):
今回のように世界中から日本研究者の方々を集めるというプロジェクトは、毎年やってるんですか?
T:
いえ、今回が初めての企画でした。日本研究者と一言で言っても、日本の政治を研究してる人もいれば、文学や歴史学、経済を研究対象としてる人もいたりして様々なのですが、今回は13カ国16名の方が日本に集まりました。ちなみに、使用言語は日本語です。
M:
Kさんはシンポジウムの前に実施された関係者間での会議の方を担当されたとお聞きしましたが、いかがでしたか?
K:
参加者の皆さんからは、別の国の日本研究者と話をして情報交換が出来たのが何よりもよかったという声を聞きました。
M:
最近では中国の存在感が様々な分野で増してきているような印象があるのですが、現状はどうですか?
T:
興味深かった話が一つあります。
欧米を中心に、「日本研究学科」が無くなって「東アジア研究学科」のように地域全体で一つの学科に改変したりするようなケースというのは出てきてるみたいなのですが、それによって従来であれば「日本研究」にカスリもしなかった人が、「東アジア研究」と広がることで、何かのきっかけで関心を示すようになったりとか、プラスの面もあるようです。
K:
あと、中国と韓国の日本研究者同士が、相互に情報交流をしていたり、日本を介さないで進んでいるケースもあるようですよ。
M:
なるほど。
日本が全てに関与をしなくても、研究者間で自然と情報交流等が進むというのは、一歩進んだ感じがしますね。
今後の予定はどうなってるんですか?
T:
まだ未定の部分が多いですが、今回は自分の国以外でどのような日本研究が進んでいるかという情報を共有できたことが、成果の一つだったと思います。ヨーロッパにはEAJSのような研究者同士のネットワーク組織が既にありますが、今後はそうした研究者同士のネットワークをどう進めていくかということも重要なテーマになるのではないでしょうか。
M:
なるほど。
ありがとうございました。
ジャパンファウンデーションの行なっている日本研究に関する業務は、フェロー*3への日々の支援や海外の日本研究機関への支援など、文芸術交流なんかと比べると見えにくい部分でもありますが、年々積み重ねていくことでその効果がジンワリと染みでてくる、まさに文化交流そのものという部分もある気がしました。
なかなか伝え辛い分野ではあるのですが*4、これからも色々とお伝えしていければと思います。
*1:実際は関係してるんですよー、て話すと長くなるので、略・・・
*2:ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、10月19日NHKラジオ「国内ラジオ第二英語ニュース"Japan & World Update"」、11月1日のジャパンタイムズ、11月2日の読売新聞で報道されました
*3:(日本研究をテーマに来日されている研究者)
*4:あまり深く入りすぎると専門的過ぎて、かといって突っ込まないと事業の説明が出来ない・・・分かりやすく伝えるのは難しいですね。
No comments:
Post a Comment