Friday, February 25, 2011

ライブラリで出会った2人のギタリスト /Library Meets Two Guitarists




こんにちは、mioです!バレンタインもあっというまに過ぎ去ってしまいましたが…一つ前の記事のヌンツィアのレシピ、本気でおいしそう!私もバレンタインに手作りできるようになりたいなー(いろんな条件が足りませんが)。


Hi everyone this is mio from Tokyo! Time is passing so fast and can't believe how far away Valentine's day are gone already - Nunzia I think I will try your Recipe when I have the right one to give it to! Today I will report about our recent event in Tokyo office - "Talk Session and Mini Live by Two Guitarist Who Have Seen The World"


さて、今日は東京から、本部の1,2FにあるJFICで行われたイベント、「ギタリストが見る/見た世界」大萩康司+荘村清志 トークセッション&ミニライブ(詳細はクリック!)の様子をご紹介します。


大萩康司さんが2010年の秋に国際交流基金の派遣で実現したカナダ五都市公演、


現地ではどうだったのかお話を聞きたいね、というところから企画が始まりました。


f:id:japanfoundation:20110223204503j:image


トーク中の大萩さん…私も改めて大ファンになりました!


Guitarist Yasuji Ohagi talks about his experience in Canada tour produced by the Japan Foundation.





第一部では、カナダ公演の様子を振り返りつつ、大萩さんにお話いただいたのですが、


なんと第2部では、同じく30代の時に国際交流基金の派遣でオセアニア公演などを実施している荘村清志さんが、


ご自身のご経験を踏まえ、お話と演奏をしてくださいました。


しかも!大萩さんと一緒にカナダツアーを行った鍵冨弦太郎さんも、


第1部のゲストとして特別に出演していただきました!


実は今回、ライブラリーを使ってこのような形でイベントを開催するのは、初めての試みでした。


We had three guests: Ohagi san and violinist Kagitomi Gentaro san talked about their Canada tour and gave us mini live.


After that, we invited Shomura Kiyosi san as he also experienced touring abroad by JF when he was about the same age as Ohagi san.


It was first time for us to have event like this in our Library.


f:id:japanfoundation:20110223204643j:image










普段のライブラリーには、就職活動中の皆様にも、大学で研究中の皆様にも、


役に立つ本やデータベースがありますので、ぜひ遊びに来てくださいね。


If you have not visited our Library in Tokyo, click the link below to see how it is like - it has collection of past JF activities and also books on Japan in many languages! (Library is temporarily closed due to the reconstruction until March 6)


ライブラリーは2月19日(土)から3月6日(日)の間JFIC2階一部改修工事等のため休館しています。


ライブラリーにいらっしゃったことが無い方は、まずこちらを!→国際交流基金をもっと知ろう!(就職活動中の皆様へ送るメッセージ ウェブ/ライブラリー編)





f:id:japanfoundation:20110223204626j:image


第一部、大萩さんと鍵冨さんの演奏。カナダの公演を思い出しながらのお2人の演奏は、エネルギーに満ち溢れていて、本当に再会と演奏を楽しんでいる様子が伝わってきて、すごくすてきでした(つい仕事を忘れて聞き入ってしまいました)。


First session- Ohagi san and Kagitomi san played work from Canada tour- the music was filled with so much joy of getting to see each other again and energy for enjoying playing, that I almost forgot that I was on duty!


f:id:japanfoundation:20110223204608j:image


こちらはトークセッションの様子。カナダでの写真や映像に、会場からはため息や笑いの声も…!


Scene from talk session. Pictures and videos from the tour...


f:id:japanfoundation:20110223204552j:image


後半、荘村さんの冒頭の演奏に、休憩を終えてざわざわしていた会場が、水を打ったように静かになりました。一方トークでは、本当に楽しく気さくにお話をしてくださいました。30代の荘村さんがどんな風に考えていたのか…貴重なお話が聞けました。


Second session - When Shomura san started playing, the full seat audience became so quiet that you could hear a pin drop (we say "Mizu wo utta youni" literally means "quiet like after sprinkled water in front of the house").


It was really interesting to hear what kind of struggle and joy he had went through when he was in his 30s.





f:id:japanfoundation:20110223204536j:image


そして、荘村さんと大萩さんの共演が実現!


Wonderful moment of the two guitarists joined together to play


f:id:japanfoundation:20110223204520j:image


後ろのほうでは、本棚の隙間から、ステージを見ている感じでした。


People from the back side saw the stage from between the book shelves.


慣れ親しんだ土地を離れ、様々な環境の中でたくさんの人と出会い、新たな土地で演奏を重ねるうちに、空間的にも精神的にも、違う音を奏でる必要に駆られたというお話が印象的でした。そうして様々な土地で、目の前の方になんとか届けようと試行錯誤して、ようやく帰国したときには、「音が変わったね」といわれたそうです。


こうした経験は、演奏家だけではないですよね。当たり前だと思っていた環境を離れて、それでも伝えなくちゃと努力することで、また一回り大きくなれるから、私は何度も世界へ出たくなるのだなーと、改めて実感しました。





Three musicians talked about how different their sound became after many days of struggle abroad, with different environment and people.


It is also the same with us - we struggle to communicate in the new place, with different people, but these experiences strengthen us in many ways and keeps us going and yet again we jump in to the new world.



今回はそんなところで。では次は…ニャーさんお願いします!


That's all for today, next is Nha san, onegaishimasu!


all photo by Ryohei Tomita





Wednesday, February 9, 2011

Good Morning Everybody!




Here in Rome is very cold! But “tenki ga ii kara, sanpo shimashoo!” (like the example of the check of Proficiency Test)


I guess all of you had a good Xmas holidays!


皆さんこんにちは!


ローマは寒い日々が続いています。でもこんな時こそ、「天気がいいから、散歩しましょう」(そう、日本語能力試験の聴解部分のサンプル問題のように!)。





I watched the video of Unit Asia, it's amazing! Fuki san I love the picture of the sunrise! I have never been to Nepal, I should go! And Any san the Xmas tree in the middle of the snow is beautiful!


During Xmas Holidays, I was in Naples. I enjoyed my Mother’s home made food! I ate the struffoli! It’s a typical Neapolitan dessert: small fried balls made of eggs, flour and made compact by the honey, candied fruit and sugar confetti.


キャシーさんの記事にアップされていたUnit Asiaの動画、かっこいいですね。蕗さんの記事にアップされていた、ネパールのヒマラヤ山脈の日の出の写真もなんて素敵なのでしょう!Anyさんが紹介していた、モスクワの雪の中にたたずむクリスマスツリーも綺麗です。さて私といえば、ナポリの実家で、お母さんの手料理を堪能していました。ストルッフォリをたらふく食べましたよ!ナポリでは定番なクリスマスデザートなんです。


f:id:japanfoundation:20110209153921j:image





The ancient recipe was come down from home to home and requires the dough to be made from flour, eggs, butter, milk, grated lemon, salt, vanilla and kneaded for a long time. Then it’s cut into small pieces that are rolled into little balls of 1 cm, which are fried in oil and mixed with honey. It’s all handmade and served on a tray dressed with candied fruit and colored confetti.


Ooops I wrote the recipe! ;)


レシピは昔から代々受け継がれてきたもの。まず小麦粉、卵、バター、牛乳、レモンのすりおろし、塩、バニラを練り、生地を作ります。そして1㎝くらいの小さな球状に丸めて、油で揚げ、蜂蜜を混ぜます。最後は砂糖


づけのフルーツをまぶして出来上がりです。あら、全部書いてしまいましたね;)





Dewa, a new year started and for JF Rome it means new activities, art exhibitions, concerts and so on!


From 21th of January we are exhibiting our print collection. It’s a wonderful print collection of some of the most important artists of XX century: Yayoi Kusama, Shiko Munakata, Yozo Hamaguchi.


Some of the works were sent by Japanese government to embellish our Institute on the occasion of the opening held in 1962. The other works are the artistic result of International Biennale of graphics of Tokyo 1957-1979. As you may know, in the ’60 Japanese artists became interested in different techniques trying new styles and original art form while Pop Art was spreading over America and England.


閑話休題。


新年早々、ローマ日本文化会館では、展覧会、コンサートなど、様々なイベント目白押しでした。


1月21日からは版画展を実施。草間弥生氏、棟方志功氏、浜口陽三氏など、20世紀を代表する作家の作品を紹介する、素晴らしい機会となりました。作品のうち一部は、1962年のローマ日本文化会館の開設時に日本政府から贈られたものなんですよ。その他の作品は東京国際版画ビエンナーレ展で展示されたものです。みなさんご存知の通り、アメリカやイギリスでポップアートが普及しつつあった60年代、日本人アーティストは独自の新しいテクニックを開拓していたのですね。








f:id:japanfoundation:20110209153918j:image










f:id:japanfoundation:20110209153920j:image

















f:id:japanfoundation:20110209154730j:image





Many Italian newspapers wrote about our exhibition! And this Monday my colleagues Sugimoto san and Akiyama san went to Radio Vaticana to talk about our activities! It was a nice occasion to promote our activities live on one of the most famous radio in Italy!


イギリスの新聞社から多数の取材がありました!月曜日も同僚と一緒にバチカン放送局に訪問して魅力を紹介してきたばかりです。イタリアで最も有名なラジオ局のひとつでPRすることができたのは、とても貴重な機会でした。


In addition to the print exhibition, on 18th of January the movie season started! This time is about the movie director Yasuzo Masumura. Even if the movies are subtitled in English many people are coming to enjoy it. It’s interesting that one of his movies, Eden no sono, not part of our selection, was shot in Rome in 1980.


版画展に加えて、1月18日には映画上映会も開始しました。今回は増村保造監督の特集です。字幕はイタリア語ではなく英語ですが、それでも多くの観客がやってきます。今回の上映作品18本からは残念ながら外れているのですが、「エデンの園」のロケ地がここローマということも、感慨深いですね。


About our language courses, this semester we introduced a new course called "Fun Mini Courses for Japanese Language and Culture". It is for people that want to know more about Japanese pop culture, movies, literature, etc! Omoshiroii ne?!!


Dewa, next is you Mio!


日本語講座では、今学期、新しいコースを開始しました。その名も「楽しく学ぶ日本語・日本文化短期コース」。日本のポップカルチャー、映画や文学をもっと知りたい!という人をターゲットにしたコースです。面白いでしょう?


では、次はMioにバトンを回します!





Wednesday, February 2, 2011

UNIT ASIA帰国公演レポート♪




2月になりました。


東京では、2週間後に控えたバレンタインに向けて、街中がにわかに色めき立っています。


最近は、チョコレートビールや、チョコラーメンなんていうのもあるとか。


バレンタイン商戦、恐るべしです。


It's already February!


Tokyo is filled up with St. Valentine's Day marketing goods.


雪につっぷした写真が衝撃的だったAny、子ども絵画コンクールの応募作品、とっても可愛いですね!


夢が広がる絵ばかりで、3月の結果発表が今から待ち遠しいです。


Any, the children's drawing contest sounds fun! All works are adorable.


I look forward to the result presentation in March.





さて、先週、“UNIT ASIA” 中東・インド巡回公演 2010帰国公演に行ってまいりました。


今回はそのレポートです。


Last week, I went to a live concert of UNIT ASIA.



UNIT ASIAとは?


日本、タイ、マレーシアの5人のミュージシャンにより結成された多国籍ジャズユニット。


「現在進行形のアジアのジャズ」をテーマに、ジャズ、フュージョン、ポップス、民族音楽など、


多彩な音楽で世界中の観客を魅了しています。


2008年に国際交流基金が主催した東南アジアツアーを契機に結成され、


これまでシンガポール、フィリピン、ブルネイ、マレーシア、タイ、


エジプト、トルコ、インドで公演を重ねてきました。


UNIT ASIA is a multinational unit with members from three nationalities:


Thailand, Malaysia, and Japan. The musical genres vary from jazz,


fusion, pops, traditional music and more.


Formed in 2008 at an opportunity of southeast Asia tour held by


the Japan Foundation, UNIT ASIA have been performing in


Singapore, the Philippines, Brunei, Malaysia, Thailand,


Egypt, Turkey, and India.








今回私が参加したのは、帰国公演の幕開けとなる東京公演2日目。


迫力のある音楽に、オープニングからぐいぐい引き込まれてしまいました。


5人それぞれの卓越した演奏が折り重なって、


時に激しく、時に穏やかなハーモニーが広がります。


The powerful performance of the five distinguished musicians was


so compelling you could almost feel yourself being drawn into the stage.


f:id:japanfoundation:20110201131305j:image


Photo by Hiro Ito


この日は、カイロ公演で共演したエジプトのオリエンタル・ジャズバンド


“EFTEKASAT”から3名が特別ゲストとして参加し、


アジアと中東の音楽の融合が実現。


とびきり熱いステージとなりました。


This day, the three members from the Egyptian oriental jazz band "EFTEKASAT"


joined in together with UNIT ASIA. They paired together on stage in Cairo.


f:id:japanfoundation:20110201172507j:image


EFTEKASATのリーダーであり、カイロジャズフェスティバルのディレクターとしてエジプトのジャズシーンを牽引しているAmro Salahさん


f:id:japanfoundation:20110201131428j:image


左から、三好さん、Layth Solimanさん(ゲスト)、コー・ミスターサックスマン(メンバーいわくコー太郎)さん


f:id:japanfoundation:20110201142219j:image


ゲストのHany Badairさん


Photo by Hiro Ito


個人的に特に印象的だったのが、「Hot Curry, Summer Dish」という曲。


軽快なメロディと、めまぐるしく変わるテンポが耳に心地よいナンバーなのですが、


面白いのが曲名の由来


ある日本語がもとになっているのですが、それが何か分かりますか?


実際の曲(エジプト公演時の映像です)をお聞きになりながら、考えてみてください。





One of the most memorable songs was a song called "Hot Curry, Summer Dish".


The title of this song was derived from a Japanese phrase.


Can you guess what it is?


Here's the live performance of the song.



D





ヒント:何度か口に出してみるとひらめくかも??








ホットカレーサマーディッシュ・・・


ホットカレーサマディシュ・・・


ホトカレサマデシ・・・





そう、答えは、「お疲れ様です」でした!(って、分かりましたか?)


ライブ終了後に日本人スタッフがしょっちゅう口にする挨拶が、


ピアノのTayさんの耳にはこのように聞こえたそうで、


それを面白く思ったギターの三好さんが、曲名に採用したのだとか。


(そんなTayさんへのインタビュー記事はこちら


The answer is "Otsukare sama desu", a casual greeting that could be


translated as something like "Good work!"


Mr. Tay Cher Siang (piano) thought the phrase sounds like


"Hot Summer, Curry Dish" in English.


Mr. Isao Miyoshi (Guitar) found this story funny,


and adopted it as a title to the song he had just composed.








そんな楽しい裏話MCも挟んだ2時間半のライブは、


大盛況のまま、あっという間にアンコールを迎え・・・





すっかりファンになってしまい、終了後のサイン会に参加したところ、


ライブを終えたUnit AsiaおよびEFTEKASATの皆様が


観客一人一人に話しかけ、握手をしてくださいました。


CDは宝物です。


f:id:japanfoundation:20110201140611j:image


今回の帰国公演は、本日2月2日(水)の大分公演で終幕とのこと。


エジプトのミュージシャンたちとの出会いが


UNIT ASIAの音楽をさらにスケールアップさせたように、


新しい出会いが私たちにもたらす感動を


ぜひ多くの人に味わっていただきたいと思います。





音と音、人と人、いくつもの出会いの結晶を目の当たりにして、


互いを尊重しながら、調和し、歩み寄る、


国際交流の原点を再確認する一夜となりました。


Just like how the encounter of UNIT ASIA and "EFTEKASAT" has


broaden out their music, new encounters may bring us


unexpected emotions and inspirations.


Hopefully this live concert would be one such experience.


では、ローマのNunziaにバトンをつなぎます☆


Next is Nunzia!