M:こんにちは、松岡です。
あっという間の3月で、もう来週からは新学期、新年度の4月ですね。
オフィスのあるアーク森ビル近辺は、ちょっとした桜の名所です。
今日、通勤途中で見てきましたが、かなり咲いていましたよ。
僕の予想によると、明日、明後日あたりが最も見頃ではないかとにらんでいます。*1
この週末は、例の中島さんと一緒に「春樹をめぐる冒険 ― 世界は村上文学をどう読むか」のお手伝いに、東大・駒場キャンパスに行ってきました。
かなりの数の来場者でしたよね、中島さん。
N:せやねえ。私と松岡さんは入り口前に立って会場案内をしていたんですが、一般の読者・研究者・学生・編集者・記者などなどいろんな人が来場なさっていて、500人入れる講堂が2階席までほぼ満員になってました。テレビカメラもかなり来てたしね。*2
で、松岡さんはシンポジウムを聴いてみて、どないやったん?
M:出たり入ったりで全ては見られなかったのだけど、僕は一番最初のセッションでの会場からの質問が、ひとつ印象に残ってますね。確か、村上春樹の作品では毎回「少女(あるいは若い女性)」が何らかの形で出てくるが、英訳を読むとそのこの「セクシャリティー」が強調されてしまっているような気がする、といった内容でした。
この「少女性」というのは、海外でうけている現代日本文化の一つの特徴なのでしょうかね。
確かに宮崎駿さんの作品ではヒロインが登場するし、また2004年のベネチア・ビエンナーレ建築展の日本館では「OTAKU」文化をテーマにした展示で、そこでも「少女」が多数登場していましたね。
実は2000年の同建築展では、磯崎新さんが「少女都市」というテーマで日本館の展示をしていたんですよね(過去の日本館展示内容はこちら)。
N:へえー、「少女」ってのはオモロイ観点やね。現代美術やマンガ・アニメ、舞台芸術の世界なんかでも、「少女性」はここ何年間か一つのキィタームになってるらしいし。
実は私はほとんど外にいたもんやから、ネットでいくつかシンポジウムの様子がわかるブログを探してたのよー。*3
id:kane_katu:20060325さん*4、id:QueSera:20060325さん*5、bananafish@another spaceさん*6、northern lightsさん*7、イート・イン・サム・ブックスさん*8などなど・・・皆さんの記事を興味深く拝見しました。
最初のリチャード・パワーズさんの講演もちょっと長めだったようだけれど、その分、いろんな注目要素が盛り込まれてたみたいやねー。
M:東京プログラムはこの週末でしたが、村上さんの母校の神戸高校での神戸プログラムと、作品とのゆかりもある北海道プログラムは3月29日(水)ですね。どうやら東京プログラムの模様は、3月26日の毎日新聞他でも色々と取り上げられているようですね。
皆様ぜひご確認を。
*1:君の予想かいな?!と密かに突っ込んでみるテスト。
*2:近日、ニュース23で観客へのインタヴューなどが放映される予定です。また、NHKBSではシンポジウムの内容が一つの番組になるそうです。
*3:ちなみに、リチャード・パワーズさんの基調講演の内容は来月号の『新潮』に掲載されるんだとか。これも読んでみるつもりです。
*4:kane_katuさんの記事はかなり網羅的で、拝見していて1日目の様子の全体がよく判りました!途中のパネルディスカッションについて書いてくださってるのもとても嬉しかったです。
*5:QueSeraさんの記事は参加者(海外の翻訳者)や観客の方々の様子に目が行き届いていて、開場の雰囲気がどことなく伝わってくる不思議な感じがしました。確かにあの面子の飲み会なら、私も徹夜してもいいかも・・・。
*6:bananafishさんは文芸翻訳家だそうです!翻訳家の方の視点からあのシンポジウムはどう見ていらっしゃったのか、詳細なレポートを後日UPしてくださるとのことなので、大変楽しみにしています!
*7:northern lightさんは修士論文でパワーズさんの作品を取り扱ったのだそうです。(前のQueSeraさんの記事でも同じように感じたのですが)ニューロサイエンスと村上文学、とか、「作品の構造自体に意味がある」という辺りは個人的にも関心のあるポイントなので、仕事をウッチャリしてでも詳しく聞いておけばよかったなー、と反省しきりです・・・。
*8:1日目はいらっしゃることができなかったのですね。申し訳ありません。2日目の翻訳論についてのワークショップのお話、興味深く拝見しました。1日目の「表紙カバー」のセッションでも翻訳者の方々それぞれの想いが止められなくて、皆さん話しすぎてしまいそうになっていらっしゃいました(笑)。しかし、その様子を見て、村上作品やその翻訳に込める翻訳者の方々の想いや苦労話に非常に魅力を感じていたので、記事を拝見してその一端を知ることができました。ありがとうございました。